神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100000144
このアイテムのアクセス数:
78
件
(
2025-05-18
14:59 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100000144
資料種別
book
タイトル
都市直下地震災害総合シンポジウム論文集, 第3回
Toshi chokka jishin saigai sogo shinpojiumu ronbunshu No.3
トシチョッカジシンサイガイソウゴウシンポジウムロンブンシュウ
作成者
作成者名
土岐憲三代表者
Toki,Kenzou
トキケンゾウ
所属機関
所属機関名
京都大学工学部
Graduate School of Civil Engineering , Kyoto University
出版者
文部省科学研究費補助金特定領域研究「都市直下地震」総括班
Moubu-sho kagaku kenkyuhi hojyokin tokutei ryouiki kenkyu "toshi chokka jishin" soukatuhan
発行日
1998
請求記号
震災-1-199
震災-1-281
目次
p.i 第3回都市直下地震災害総合シンポジウムの開催にあたって(土岐憲三代表者:京都大学工学部)
p.1-58 計画研究
p.1-8 活断層の危険度評価と強震動予測-その3(入倉孝次郎:京都大学防災研究所)
p.9-16 入力地震動および地震荷重の評価(大町達夫:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p.17-24 地震被災危険度のマクロゾーネイション(3)(村上處直:横浜国立大学大学院工学研究科)
p.25-34 直下型地震に対する構造物の耐震性能向上に関する基礎的研究(小谷俊介[ほか]研究代表者:東京大学光学系研究科)
p.35-38 交通・通信システムの防災機能に関する研究 : 経過報告(3)(亀田弘行:京都大学防災研究所)
p.39-46 社会基盤システムの実時間制御技術 : 研究経過(3)(山崎文雄:東京大学生生産技術研究所)
p.47-54 発災対応型都市情報管理システム(3)(鏡味洋史:北海道大学大学院工学研究科)
p.55-58 過密空間における震災時の人間行動(廣井脩:東京大学社会情報研究所)
p.59-576 一般講演
p.59-208 都市直下地震による強震活動、都市地盤の地震時挙動
p.59-60 活断層セグメント区分のための新判定基準 : 横ずれ断層の分岐形態と垂直変位分布に着目した試案(中田高:広島大学文学部)
p.61-62 地震破壊による周辺媒質の破砕とその破壊成長への力学的影響 : その2 異方性の効果(山下輝夫:東京大学地震研究所)
p.61-66 過去の地震における「震災の帯」現象(伯野元彦:東洋大学工学部)
p.67-68 Slip weakening model の作用する断層でのすべり速度・すべり加速時間関数の近似式(宮武隆:東京大学地震研究所)
p.69-72 震源断層の不均質すべり分布のランダム性を考慮した地震動評価法(釜田正毅:鹿島小堀研究所)
p.73-74 遺伝的アルゴリズムを用いた断層面上の高周波地震波生成過程の推定(筧楽麿:神戸大学理工学部)
p.75-78 震源近傍域での強震動パルスの特性と断層破壊過程との関係(釜江克宏:京都大学原子炉実験所)
p.79-80 震源インパルス列モデルの位相特性(澤田純男:京都大学防災研究所)
p.81-84 設計地震動の経験的位相スペクトル(佐藤忠信:京都大学防災研究所)
p.85-88 A proposal of new seismic intensity scale compatible with MMI evaluated from California Earthquake Records = カルフォルニアの強震記録に基づくメルカリ震度階の計測化の提案(シャベスタリ,K.T.:東京大学大学院)
p.89-92 地震タイプおよび地盤条件を考慮した最大加速度・最大速度の距離減衰式(司宏俊:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p.93-96 震源断層モデルを考慮した加速度応答スペクトルと位相スペクトルの推定(山下典彦:神戸市立工業高等専門学校)
p.97-100 応答スペクトルの距離減衰式における他点係数と地形分類との関係(山内洋志:東京大学・社会基盤工学)
p.101-104 間接境界要素法による不規則多層構造盆地の三次元応答行列の計算法(横井俊明:建設省建築研究所国際地震工学部)
p.105-108 数値シミュレーションによるメキシコ地震の強震動生成過程(古村孝志:北海道教育大学)
p.109-112 M8地震の震源近傍における広帯域の強震動予測手法(久田嘉章:工学院大学)
p.113-114 震源特性と強震動の空間的分布(山本俊六:地震予知総合研究振興会)
p.115-118 断層運動の不均一性を考慮した断層近傍の地震動評価(梅村恒:東京大学大学院)
p.119-122 統計的グリーン関数を用いた三成分高周波地震動の合成(堀家正則:大阪工業大学工学部)
p.123-124 都市強震動予測のためのマクロ・ミクロ解析手法(市村強:東京大学地震研究所)
p.125-128 強震動予測のためのレシピ(入倉孝次郎:京都大学防災研究所)
p.129-130 1998年5月3日伊豆半島東方沖地震による関東平野の揺れ方(纐纈一起:東京大学地震研究所)
p.131-134 アメリカ・ネバダ州レノにおけるアレイ微動観測(岩田智孝:京都大学防災研究所)
p.135-138 微動アレイ観測による足柄平野の地下構造探査(神野達夫:東京大学大学院工学系研究科)
p.139-142 常時微動を用いた最大速度増幅特性の評価手法の重複反射解析による検証(小川安雄:大阪ガス(株))
p.143-144 脈動のH/Vスペクトル比に基づく奈良盆地中央部の基盤構造の推定(盛川仁:京都大学大学院工学研究科)
p.145-148 札幌都市域における深部地下構造とその強震動への影響(笹谷努:北海道大学大学院理学研究科)
p.149-152 1923年関東地震の際交付盆地において生じた被害分布に与える地下構造の影響(年縄巧:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p.153-154 福井平野の地下構造と地震動特性(山中浩明:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p.155-158 兵庫県南部地震における地鳴り証言に関する解析(櫻井孝:鉄道総合技術研究所)
p.159-162 断層の不均質すべりと不整形地盤構造を考慮した理論地震動特性 : すべりサイズの違いが地震動特性に及ぼす影響(源栄正人:東北大学大学院工学研究科)
p.163-166 神戸市長田区における深部地下構造の不整形性を考慮した余震観測記録のシミュレーション解析(工藤一嘉:東京大学地震研究所)
p.167-170 2.5次元境界要素法による兵庫県南部地震「震災の帯」の強震動シミュレーション(篠崎祐三:京都大学大学院工学研究科)
p.171-174 強震動予測モデル(EMPR)による兵庫県南部地震のシミュレーション(古本吉倫:岐阜大学)
p.175-178 1995年兵庫県南部地震による強震動の特徴(渡部丹:慶応大学環境情報学部)
p.179-182 兵庫県南部地震における水道配水管被害と方位特性(高田至郎:神戸大学工学部建設学科)
p.183-186 1995年兵庫県南部地震時におけるポートアイランドの鉛直地震動と地盤特性の関係(Yang,Jun:京都大学防災研究所)
p.187-188 札幌市直下の地震活動(本谷義信:北海道大学大学院理学研究科)
p.189-192 札幌直下地震を想定した都市災害のシミュレーションのための予備的研究(高波鉄夫:北海道大学大学院理学研究科)
p.193-194 ACROSSシステムの開発と直下地震の予知への応用(東原紘道:東京大学地震研究所)
p.195198 エンベロープ・インバーションによる1994年三陸はるか沖地震の断層破壊過程の推定に関する基礎的研究(栗田哲:東北大学工学部)
p.195-198 広帯域強震波形から推定した1997年鹿児島県北西部地震の余震の震源メカニズム(藤井雄士郎:九州大学理学部)
p.201-202 K-NET記録を用いた1997年5月13日鹿児島県北西部地震の断層破壊過程の推定(三宅弘恵:京都大学防災研究所)
p.203-206 1997年鹿児島県北西部地震による被災建物における余震時震動性状(引田智樹:東京大学大学院工学系研究科)
p.207-208 強震計波形データを用いた線状点震源による大地震の断層面・破壊域の自動決定(久家慶子:京都大学大学院理学研究科)
p.209-392 都市地盤の地震時挙動、構造物における衝撃的地震荷重、都市施設の耐震性評価
p.209-212 側方流動による基礎杭の被害シミュレーション(斎藤一郎:清水建設)
p.213-214 測方流動を受けた杭基礎の事例解析に基づく土圧の推定(時松孝次:東京工業大学工学部)
p.215-218 傾斜地盤における測方流動に関する研究 : 市街地における変位量の予測(濱田政則:早稲田大学理工学部)
p.219-222 地震時壁面土圧に関する模型震動実験(渡辺健治:東京大学大学院工学系研究科)
p.223-226 非線形な表層を有する不整形地盤における地震動伝播に関する検討(本田利器:京都大学防災研究所)
p.227-230 大型せん断士槽振動台実験に基づき地盤応答解析手法の比較(王海波:鉄道総合技術研究所)
p.231-234 兵庫県南部地震による淡路島のため池被害の要因分析 : 北部4町の場合(藤井弘章:岡山大学環境理工学部)
p.235-238 土地利用変化に基づく地盤特性および地震被害の推定(中井正一:千葉大学工学部)
p.239-242 歪速度と温度が鋼材の機械的性質に及ぼす影響(見波進:東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻)
p.243-246 兵庫県南部地震による山陽新幹線高架橋崩壊の建設経緯に基づく再検討(村田重之:熊本工業大学土木工学科)
p.247-250 衝撃的上下動によるRC橋脚模型の輪切り状ひび割れに対する鋼板巻立て補強効果に関する一考察(石川信隆:防衛大学土木学部)
p.251-254 衝撃的上下動によるRC橋脚模型の輪切り状ひび割れに及ぼす帯鉄筋の影響に関する実験的考察(別府万寿博:防衛大学土木学部)
p.255-258 単柱式RC橋脚の上下地震動に対する過渡応答の検討(宮本文穂:山口大学工学部)
p.259-260 繰り返し水平載荷を受ける立体骨組構造物の臨海挙動解析(桝井健:関西大学工学部)
p.261-264 構造物の破壊現象をシミュレーションする新しい解析法の提案(目黒公郎:東京大学生産技術研究所)
p.265-268 地震動の性質を簡便に表現する方法(境有紀:東京大学地震研究所)
p.269-272 実測記録に基づく免震橋梁の免震性能評価(山之内宏安:東京大学大学院工学系研究科)
p.273-274 パルス荷重列載荷に対する摩擦型免震構造の応答特性について(五十嵐晃:京都大学大学院工学研究科)
p.275-278 東京湾北縁断層近傍に計画する免震建物の上下地震動評価(境茂樹:ハザマ技術研究所)
p.279-280 大地震を想定した制御アルゴリズムの制御効果に関する一考察(井上豊:大阪大学工学部)
p.281-282 直下型地震を受ける免震建物最大変形特性(中島正愛:京都大学防災研究所)
p.283-286 擬似動的実験によるRC造耐震壁の直下型地震に対する応答性状の検討(井上範夫:東北大学工学部)
p.287-290 水平及び鉛直地震動を受けるRC骨組の非線形応答における質量分布の影響(アラゲバンディアン,レザ:東京大学大学院工学系研究科)
p.291-294 1997年鹿児島県北西部地震を経験した鉄筋コンクリート造建物の耐震性能とその解析的検討(服部貴一郎:千葉大学大学院・自然科学研究科・デザイン科学)
p.295-298 兵庫県南部地震に対するRC造建物群の耐震性能(林康裕:清水建設和泉研究室)
p.299-302 横拘束された鉄筋コンクリート柱の地震時荷重に対する応答(渡邉史夫:京都大学大学院工学研究科)
p.303-306 既存RC造建物の構造耐震指標の分布に関する調査研究(栗山利男:構造計画研究所)
p.307-310 公共低層RC造建物の震動特性と耐震指標の関連(飛田潤:名古屋大学工学部社会環境工学科)
p.311-314 Maximum displacement response of R/C wall-frame structure with beam yielding mechanism(Zaid,Safaa:Graduate School of Engineering, The University of Tokyo)
p.315-318 被災データに基づく木造建物群の耐震性能評価(宮腰淳一:清水建設和泉研究室)
p.319-322 木造在来軸組構造の方枝・袖壁による耐震補強の定量的評価(岩井哲:広島工業大学工学部)
p.323-326 竹小舞下地土塗り壁の耐震性能再評価(鈴木祥之:京都大学防災研究所)
p.327-330 ボード下地左官仕上げ壁の耐震性能評価実験(鈴木祥之:京都大学防災研究所)
p.331-334 兵庫県南部地震による芦屋市の建物被害調査結果の比較検討(村尾修:東京大学生産技術研究所)
p.335-338 西宮市による被災度調査結果に基づく建物被害推定式(山口直也:東京大学)
p.339-342 地域特性を考慮した都市の地震災害危険度の評価手法に関する研究(李康碩:東京大学工学部)
p.343-346 名古屋市避難所施設の耐震改修計画作成のための耐震改修レベルに関する検討(西阪理永:名古屋大学大学院工学研究科)
p.347-350 中空断面コンクリート系橋脚のハイブリッド地震応答実験(家村浩和:京都大学大学院工学研究科)
p.351-354 偏心鉛直荷重のもとでのコンクリート橋脚の横方向耐震挙動について(池田尚治:横浜国立大学工学部)
p.355-358 残留変位の低減に着目した鋼製橋脚のハイブリッド地震応答実験(宇佐美勉:名古屋大学大学院工学研究科)
p.359-362 直下型地震時における連続高架橋の損傷シナリオの解明と対策に関する考察(津村洋祐:京都大学工学部)
p.363-364 免震高架橋における地震時衝突力の低減(藤野陽三:東京大学大学院工学系研究科)
p.365-368 レベル2地震動に対する落橋防止システムの開発(川島一彦:東京工業大学工学部)
p.369-372 地方都市における既設道路橋の地震防災上の重要度評価手法に関する基礎的研究(成行義文:徳島大学工学部)
p.373-376 局部座屈する鋼柱の履歴特性の簡易解析と復元力モデル(崎本達郎:熊本大学工学部)
p.377-380 梁端部破断を伴う鋼構造骨組の地震応答に及ぼす地震動特性および破断モデルの影響(上谷宏二:京都大学大学院工学研究科)
p.381-384 緊張材の付着すべりを考慮したPRC梁の非線形解析(楊成旭:東京大学大学院工学系研究科)
p.385-388 立体建築構造物付加粘性ダンパーの伝達関数を用いた有効配置法(竹脇出:京都大学大学院工学研究科)
p.389-392 多雪地域に建つ学校体育館の構造信頼性に及ぼす積雪および耐震荷重用途係数の影響(田川健吾:福井大学工学部環境設計工学科)
p.393-576 都市施設の耐震性評価、災害時の実時間被害予測と緊急対応
p.393-396 横浜市におけるリアルタイム細密震度分布推定(翠川三郎:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p.397-398 災害時の実時間被害予測のための観測更新のアルゴリズム(清野純史:京都大学大学院工学研究科)
p.399-402 東京都の方法による灘区の建物倒壊危険度と実被害との比較(田中宏幸:東京大学工学部土木工学科)
p.403-406 高速道路構造物の早期被害推定法の提案(山崎文雄:東京大学生産技術研究所)
p.407-408 住宅倒壊即時検知システムの提案(鈴木崇伸:東洋大学工学部)
p.409-412 対数正規確立場におけるBlock Kriging と Cokriging(野田茂:鳥取大学工学部)
p.413-416 利用者の避難安全性から見た空間設計とリアルタイム避難誘導システムに向けた基礎的研究(目黒公郎:東京大学生産技術研究所 国際災害軽減工学研究センター)
p.417-418 画像処理による地震の被害状況の定量化(古賀和利:山口大学工学部)
p.419-422 兵庫県南部地震における航空写真を用いた建物被害判読精度(小川直樹:理化学研究所 地震防災フロンティア研究センター)
p.423-426 兵庫県南部地震の被害地域における人工衛生SAR画像の特徴(青木久:理化学研究所 地震防災フロンティア研究センター)
p.427-430 空撮ハイビジョン映像を用いた兵庫県南部地震の建物被害把握の試み(長谷川弘忠:理化学研究所 地震防災フロンティア研究センター)
p.431-434 人工衛生光学画像を用いた1995年兵庫県南部地震での被害地域の抽出(松岡昌志:理化学研究所地震防災フロンティア研究センター)
p.435-438 リモートセンシングを用いた市街地延焼危険地区の抽出手法に関する研究 : 阪神・淡路大震災における地震火災規模と市街地特性との相関解析(宮崎ひろ志:姫路工業大学自然科学研究所)
p.439-442 阪神・淡路大震災における被災者の生活上の諸問題(北本裕之:大阪市立生活科学部生活環境)
p.443-446 郵便局を防災拠点とする情報伝達システムの可能性(石川孝重:日本女子大学家政学部住居学科)
p.447-450 人間行動を考慮した地震災害リスクの評価法に関する考察(岡田憲夫:京都大学防災研究所)
p.451-452 災害弱者対策の阻害要因に関する研究(田中淳:文教大学情報学部)
p.453-456 地震時の短期的避難需要とその制御(塩野計司:長岡工業高等専門学校)
p.457-460 阪神・淡路大震災における負傷者の医療機関選択行動に関する研究(大西一嘉:神戸大学工学部)
p.461-464 神戸市における液状化リスク評価を可能とする病院GISの構築(大星直樹:神戸大学都市安全研究センター)
p.465-468 直下型地震直後の緊急対応面から見た都市の被救援可能性に関する研究(村上處直:横浜国立大学大学院工学研究科)
p.469-472 カタストロフ・リスクと防災投資の経済評価(小林潔司:京都大学大学院工学研究科)
p.473-476 直下型地震による巨大都市と地方都市における地震災害像 : 1997鹿児島県北西部地震を事例にして(多賀直恒:九州大学大学院人間環境学研究科)
p.477-480 福岡市における最適耐震投資戦略(清家規:九州大学大学院人間環境学研究科)
p.481-484 災害脆弱地区の都市整備便益について(上田孝行:岐阜大学土木工学科)
p.485-486 地域防災計画に基づく地震時対応意志決定支援システムの開発(三浦房紀:山口大学大学院理工学研究科)
p.487-488 震災危機管理支援システム(長能正武:竹中工務店技術研究所)
p.489-492 阪神・淡路大震災の新聞報道の時系列分析 : 阪神版と東京版の情報の相違について(中林一樹:東京都立大学都市研究所)
p.493-496 地震学、地震工学の社会還元の方向性(木村智博:新潟大学積雪地域災害研究センター)
p.497-500 街路の機能的障害の視点からみた地区の防災危険度指標(宇治田和:東京大学大学院社会基盤工学専攻)
p.501-504 街路閉塞の予測および危険度評価手法の東京市街地への適用(家田仁:東京大学大学院社会基盤工学専攻)
p.505-508 道路交通システムの地震後の機能の一検討(川上英二:埼玉大学工学部)
p.509-512 迂回交通を考慮した道路ネットワークの連結信頼性解析と重要区間評価(若林拓史:名城大学都市情報学部)
p.513-516 道路交通ネットワークの地震時機能評価モデルの開発(能島暢呂:岐阜大学工学部)
p.517-520 災害発生後の緊急ルート修正方法のモデル化(倉内文孝:京都大学大学院工学研究科)
p.521-524 復旧班の協力を考慮した被災ネットワーク復旧モデル(杉本博之:北海学園大学工学部)
p.525-528 復興まちづくりニュース発行の実態と課題(中林一樹:東京都立大学都市研究所)
p.529-532 都市災害伝搬における火の粉飛散の数値解析(加藤信介:東京大学生産技術研究所)
p.533-536 地震時車両衝突火災事故リスクのペトリネットシミュレーション(木俣昇:金沢大学工学部)
p.537-540 車両火災を考慮した火災延焼シミュレーション・システムの開発(二神透:愛媛大学工学部)
p.541-544 地震時市街地火災の延焼速度の予測に関する基礎的研究(保野健治郎:近畿大学工学部)
p.545-548 消防活動情報管理システムによる大震火災対策の検討(熊谷良雄:筑波大学大三学群社会工学類)
p.549-552 地震時における消防自動車の時間信頼性から見た消防力低下地域の評価法(高山純一:金沢大学工学部教授)
p.553-556 耐震性貯水槽の最適配置に基づいたアクセス経路の評価手法に関する研究 : 木造密集市街地におけるケーススタディを通じて(多賀直恒:九州大学工学部)
p.557-560 積雪期直下型地震のケーススタディー : 新潟県中部地震を中心に(木村智博:新潟大学積雪地域災害研究センター)
p.561-564 積雪期地震被害想定研究に向けて : 雪氷分野の取り組みを中心に(木村智博:新潟大学積雪地域災害研究センター)
p.565-568 歴史的建造物を含む市街地環境における防災性の向上とその経済性についての研究 2(三宅理一:芝浦工業大学工学部)
p.569-572 神戸市における被災者の住宅再建プロセスに関する調査(高橋和雄:長崎大学工学部)
p.573-576 被災者からみた阪神淡路大震災における心のケア活動の評価(林春男:京都大学防災研究所)
p.577-580 公募研究概要 : シンポジウム発表分以外
詳細を表示
出版地
[出版地不明]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
v,580p
30cm
会議記述
会議名
第3回都市直下地震災害総合シンポジウム
主催機関
文部省科学研究費補助金特定領域研究「都市直下地震」総括班
開催期間
1998.10.24-25
分類
1. 地震災害一般
受入日
1999-05-26
ホームへ戻る