神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100000721
このアイテムのアクセス数:
122
件
(
2025-04-29
16:30 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100000721
資料種別
periodical
タイトル
橋梁と基礎
Bridge and foundation engineering
キョウリョウトキソ
巻
vol.30 no.8 特集橋梁の耐震・免震
出版者
建設図書
Kensetsu Tosho
発行日
1996-08
請求記号
震災-11-z51
目次
[巻頭4枚] 兵庫県南部地震による橋梁の被災と復旧 : 口絵
p.3 阪神・淡路大震災と今後の耐震設計の課題 : 巻頭言(岩崎,敏男:(財)建設技術研究所)
p.4-21 論説
p.4-5 大地震と橋梁の耐震・免震(山田,善一:中部大学工学部)
p.6-7 関東大震災から阪神大震災へ(小寺,重郎:八千代エンジニヤリング(株))
p.8-9 頭でっかちは橋か人か(栗林,栄一:豊橋技術科学大学)
p.10-11 地震と橋梁下部構造(塩井,幸武:八戸工業大学)
p.12-13 液状化による地盤の側方流動と今後の耐震設計(濱田,政則:早稲田大学理工学部)
p.14-15 阪神・淡路大震災の教訓と橋梁の耐震設計(川島,一彦:東京工業大学工学部)
p.16-17 これからが本番(藤野,陽三:東京大学工学系研究科)
p.18-19 耐震と景観(西川,和廣:建設省土木研究所)
p.20-21 耐震技術の今後の展望(池田,尚治:横浜国立大学工学部)
p.27-79 兵庫県南部地震による橋梁の被災と復旧
p.29-47 各機関の対応
p.29-31 建設省における道路橋の震災後の取組み(菊地,春海:建設省道路局)
p.32-35 鉄道施設の復旧と耐震性強化の取組み(秋元,孝生:運輸省鉄道局)
p.36-39 都市高速道路の被災状況と復旧の概要(中島,裕之:阪神高速道路公団工務部)
p.40-43 山陽新幹線・在来線における橋梁の被災と復旧(松岡,義幸:西日本旅客鉄道(株)建設工事部)
p.44-47 名神・中国道における主な被災状況と復旧の概要(小川,篤生:日本道路公団技術部)
p.48-79 個々の復旧事例
p.48-52 阪神高速3号神戸線弁天工区の復旧事例(林,秀侃:阪神高速道路公団神戸線復旧建設部)
p.53-56 阪神高速5号湾岸線東神戸大橋の被災と復旧(石崎,浩:阪神高速道路公団神戸第二建設部)
p.57-60 阪神高速5号湾岸線六甲アイランド大橋の復旧事例(米倉,徹:阪神高速道路公団計画部)
p.61-64 仮設鋼管の本体利用 : 山陽電鉄塩屋駅付近の復旧事例(大本,博之:山陽電気鉄道(株))
p.65-68 鋼鉄道橋支承部の損傷と復旧(安原,真人:(財)鉄道総合技術研究所)
p.69-72 名神・中国道における被災橋梁の復旧事例(岡,米男:日本道路公団大阪建設局)
p.73-77 ハーバーハイウェイ基礎の増し杭(岡下,勝彦:神戸市港湾整備局)
p.78-79 明石海峡大橋への影響(鳥海,隆一:本州四国連絡橋公団設計部)
p.85-181 今後の耐震設計と耐震補強工法
p.87-126 鉄筋コンクリート橋脚
p.87-88 兵庫県南部地震による鉄筋コンクリート橋脚の被災の総括と今後の耐震設計の方向(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.89-91 曲げ耐力制御式鋼板巻立て補強工法における充填材の影響(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.92-95 鋼板巻立て工法によるRC橋脚の耐震補強工事例(宮村,正博:西日本旅客鉄道(株)大阪建設工事事務所)
p.96-99 RC柱の鋼板巻きによる耐震補強効果(佐藤,勉:(財)鉄道総合技術研究所)
p.100-103 壁式RC橋脚の耐震補強実験(緒方,紀夫:日本道路公団試験研究所)
p.104-106 炭素繊維によるRC橋脚の補強実験(西,浩嗣:日本道路公団東京第一管理局)
p.107-110 首都高速道路RC橋脚の耐震性向上対策(山田,淳:首都高速道路公団)
p.111-113 耐震補強に用いる無収縮モルタルの施工性試験(久保田,強:首都高速道路公団)
p.114-118 定着方法の異なる横拘束筋を有するRC橋脚の耐震性能確認実験(佐々木,一哉:首都高速道路公団)
p.119-122 既設橋梁の耐震補強工法・免震化工法の開発(竹田,哲夫:鹿島建設(株)技術研究所)
p.123-126 海外における鉄筋コンクリート橋脚の耐震設計例(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.127-141 鋼製橋脚
p.127-130 道路橋鋼製橋脚の被災と耐震設計に関する検討状況(西川,和廣:建設省土木研究所)
p.131-134 鋼製橋脚供試体の繰返し載荷実験(西川,和廣:建設省土木研究所)
p.135-137 コンパクト断面橋脚の耐震性に関する検討(橋本,修身:川崎製鉄(株))
p.138-141 地震時の鋼製橋脚の弾塑性解析とベンチマークテスト(高久,達将:日本鋼管(株))
p.142-155 基礎
p.142-145 道路橋基礎の被災と今後の耐震設計の方向(中野,正則:建設省土木研究所)
p.146-147 液状化および流動化に対する耐震設計上の取扱い(田村,敬一:建設省土木研究所)
p.148-151 杭基礎の耐震設計法の検討(中野,正則:建設省土木研究所)
p.152-155 阪神高速道路における基礎構造物の損傷調査(南荘,淳:阪神高速道路公団工務部)
p.156-167 落橋防止構造・支承
p.156-162 道路橋における支承および落橋防止構造の被災の総括(神田,昌幸:建設省土木研究所構造橋梁部)
p.163-164 道路橋の支承部構造および落橋防止システムの今後の方向(西川,和廣:建設省土木研究所)
p.165-167 鉄道橋支承部の被災と耐震補強(渡辺,忠朋:(財)鉄道総合技術研究所)
p.168-181 免震装置
p.168-171 免震設計技術の開発と免震橋梁の建設(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.172-174 実測記録に基づく山あげ大橋(免震橋)の地震時振動特性(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.175-178 免震支承を用いた鋼I桁の連続化(久保田,強:首都高速道路公団)
p.179-181 高減衰材料を用いた長大橋の免震技術の開発に関する共同研究(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.187-200 解説
p.189-193 非線形挙動・非線形動的解析(佐伯,光昭:日本技術開発(株))
p.194-195 免震装置(川原,壮一郎:オイレス工業(株))
p.196-198 道路橋の耐震設計基準の変遷(大塚,久哲:建設省土木研究所)
p.199-200 鉄道橋の耐震設計基準の変遷(西村,昭彦:(財)鉄道総合技術研究所)
p.206-207 主な地震と被害の概要(関東地震以降の地震) : 資料(森,健太郎:文責:首都高速道路公団)
p.31,72,95,113,193 コラム(橋梁と基礎 海外文献研究グループ)
p.31 インターネット地震関連ホームページの紹介(森,忠彦)
p.95 地震関連ホームページ紹介 1 : U. S. geological survey : earth science in the public service(森,忠彦)
p.113 地震関連ホームページ紹介 2 : Earthquake Research Institute, The University of Tokyo(森,忠彦)
p.193 地震関連ホームページ紹介 3 : National Center for Earthquake Engineering Research (NCEER)(森,忠彦)
p.72 日本最初の免震橋? : 諌早眼鏡橋(角本,周)
p.208 編集後記(柄川,伸一)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
208p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1996-10-25
ホームへ戻る