神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100000785
このアイテムのアクセス数:
68
件
(
2025-07-18
14:12 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100000785
資料種別
periodical
タイトル
近代消防
キンダイショウボウ
巻
第33巻 第7号(通巻402号)6月臨時増刊号 〈保存版〉
出版者
近代消防社
発行日
1995-06
請求記号
震災-5-z10
資料番号
010009913270
OPACで所蔵を検索
目次
p.[9]-[16] ドキュメント : 阪神大震災 : 〈保存版〉
p.17 人間中心のまちづくりめざして : 巻頭詩(貝原,俊民:兵庫県知事)
p.18-23 阪神・淡路大震災から学ぶもの : 特別対談(小里,貞利:国務大臣)
p.23 小里大臣、切実な訴えに耳を傾ける : 阪神・淡路大震災被災者の方々と語る会
p.24-25 いわゆる「安全神話」の崩壊 : 「消防評論」社説(安倍,北夫:聖学院大学)
p.26-33 100メートルランナー群の結束を : 阪神・淡路大震災から : 上川神戸市消防局長と語る・特別インタビュー(上川,庄二郎:神戸市消防局)
p.34-46 震災時における消防活動 : 阪神大震災から学ぶ : 特別座談会(竹内,吉平:司会:消防大学)
p.47-49 阪神・淡路大震災について
p.50-55 兵庫県南部地震に伴う神戸市における火災概要(神戸市消防局)
p.56-62 兵庫県南部地震における神戸市内の市街地火災調査について(松原,美之:自治省消防庁)
p.63-67 阪神・淡路大震災と活断層(伊藤,和明:NHK)
p.68-75 阪神大震災の消防活動に学ぶ(竹内,吉平:消防大学)
p.76-87 アメリカの友への長い手紙 : 阪神・淡路大震災から(吉田,美次:元大阪市消防局)
p.88 なんたって水だ : 赤色灯(辺里,鼓舞太)
p.96-115 阪神大震災と建築・土木工作物の被害及び問題点(高木,任之:日本木造住宅産業協会)
p.116-118 兵庫県南部地震における建築物の被害状況等について : 平成7年3月28日(建築震災調査委員会)
p.119-121 阪神大震災を教訓として : 災害情報の収集・伝達のあり方(廣井,脩:東京大学)
p.122-126 震度7を経験した宝塚の救急病院(小田,忠文:宝塚第一病院)
p.138-153 その時、消防隊員の胸に去来したものは : 消防隊員の手記(平成7年1月17日午前5時46分)
p.138-139 悪夢の48時間 : 神戸における震災との死闘(西田,和馬:神戸市消防局)
p.139-141 地震直後の管制対応(後藤,陽:神戸市消防局)
p.141-142 工務班(施設課)奮戦記(服部,功:神戸市消防局)
p.142-143 空から見た神戸(井上,雅文:神戸市消防局)
p.143-145 悪魔の大震災(松田,明雄:神戸市消防局)
p.146 消防士はがんばった(今村,明:神戸市灘消防署)
p.147 二者択一の決断(繁田,政義:神戸市葺合消防署)
p.147-148 阪神大震災、そのとき私は(樋口,正勝:神戸市生田消防署)
p.148 初体験(人見,理行:神戸市長田消防署)
p.149 「焼け石に水」しかし・・・(橋本,誠也:神戸市兵庫消防署)
p.149-150 大災害の教訓(渡辺,洋:名古屋市消防局)
p.150-152 混乱した現場で : 情報(西原,利之:名古屋市消防局)
p.152-153 早く両親を助け出して(橋口,博之:大阪市安倍野消防署)
p.153 緊急消防援助隊を創設 : 平成7年度中に総勢1000人規模
p.154-160 神戸市消防団4,000人の活動記録 : 区域を越えた消防活動が、多くの人々を助けた : 消防団員の手記
p.154-155 国際都市ミナト神戸に激震(志井,一雄:神戸市東灘区消防団)
p.155-157 消火奮戦記(橋本,健:神戸市西消防署)
p.157 風呂の湯で消火(竹田,達:神戸市灘消防団)
p.158 必ず春がやって来る(北村,元雄:神戸市葺合消防団)
p.158-159 消防団員として(古市,忠夫:神戸市長田消防団)
p.159-160 証言(小林,康郎:神戸市生田消防団)
p.160 地域の消防団を再確認(古澤,正一:神戸市東灘区御影塚町自治会)
p.161-165 「消防は一つ」を合言葉に!
p.165 「防災問題懇談会」(防災臨調)が初会合
p.166-171 災害ボランティア今後のあり方を考える : 阪神淡路大震災から教えられたこと(渡辺,実:(株)まちづくり計画研究所)
p.172-176 ボランティアと防災(稲垣,紀夫:旭川市消防本部)
p.177-180 ヘリコプターによる市街地火災の消火効果について(竹内,吉平:消防大学)
p.181-190 ヘリによる空中消火を検証する(有村,宏:元東京消防庁)
p.191-198 阪神大震災の謎とウワサ : 雑学、博学ドッキリ講座(スペシャル)(高木,任之:日本木造住宅産業協会)
p.202 阪神大震災に関する海外の反応
p.203-238 阪神大震災をめぐる国会議事録より : 消防関連質疑の要録
p.203 消防力の整備(耐震防火水槽)について(不破,哲三:質問者:共産党)
p.203-204 消防力の整備(耐震防火水槽)について(古堅,実吉:質問者:共産党)
p.204-206 耐震防火水槽・消防力の充実について(志位,和夫:質問者:共産党)
p.206-207 飛行艇による消火活動の可否について(熊代,昭彦:質問者:自民党)
p.207-210 飛行艇による空中消火について(山口,那津男:質問者:新進党)
p.210-211 消防防災飛行隊に対する見解について(小坂,憲次:質問者:新進党)
p.212-215 ヘリコプターによる消火活動について(山口,那津男:質問者:新進党)
p.215 ヘリコプターによる消火について(石破,茂:質問者:新進党)
p.215-216 広域消防・ヘリコプター問題について(中山,正暉:質問者:自民党)
p.216-218 消防の初期消火体制について(沓掛,哲男:質問者:自民党)
p.218-220 消防消火体制・消防関係予算について(有働,正治:質問者:共産党)
p.221 火災に対する危機管理について(小坂,憲次:質問者:新進党)
p.221-222 東京都の消防水利について(江本,猛紀:質問者:スポーツ平和党)
p.222-223 災害対策(広域支援)について(江本,猛紀:質問者:スポーツ平和党)
p.223 消防団員の不足について(川島,実:質問者)
p.223-225 地域防災計画の評価について(古賀,一成:質問者:新進党)
p.225-226 地域防災計画・自主防災組織について(東,祥三:質問者:新進党)
p.226-227 消防自動車の性能等について(草川,昭三:質問者:新進党)
p.227-228 高層建築物の火災対策について(安倍,基雄:質問者:新進党)
p.228 スプリンクラーの欠陥について(坂口,力:質問者:新進党)
p.228-233 コンビナート防災対策について(吉井,英勝:質問者:共産党)
p.233-235 患者等搬送事業について(桝屋,敬悟:質問者:新進党)
p.236-237 木造建築物の安全性等について(松谷,蒼一郎:質問者:自民党)
p.237-238 新幹線の地震対策について(横尾,和伸:質問者:新進党)
p.238 消防団の重要性について(小林,正:質問者:新進党)
p.239 阪神大震災を教訓として今後の対策についてのアンケート結果 : 読者の声
p.240 編集後記
注記
保存版
詳細を表示
その他のタイトル
阪神大震災から学ぶもの
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
240p
26cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1996-11-29
ホームへ戻る