神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100002532
このアイテムのアクセス数:
12
件
(
2025-08-06
15:02 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100002532
資料種別
periodical
タイトル
放送文化
ホウソウブンカ
巻
通巻10号
出版者
日本放送出版協会
発行日
1995-04
請求記号
震災-14-z23
目次
p.24-35 放送文化新聞 : 1995年4月号
p.24-25 SBRがとらえた決定的瞬間 : 阪神大震災で威力発揮
p.32 被災地にはテレビ情報は届かない : メディアパトロール
p.34-35 メディアダイアリー
p.100-123 メディア時評
p.100-101 災害時のテレビの社会的責任を問う : テレビ゛報道(ばば,こういち)
p.106-107 瓦礫の中のハイヒールが伝えるもの : テレビファッション(小松,茉澄)
p.108-109 どんな時どんな心でラジオを聴くか : ラジオ(前田,武彦)
p.112-113 地震報道について : 新聞(石川,好)
p.116-117 その時政と官は何をしたのか : 週刊誌(大谷,昭宏)
p.129-184 阪神大震災と危機管理 : NHK災害報道1か月・1303時間の記録 : 特集(古木,杜恵:取材,文,写真)
p.132-142 そのとき、市民は何をしたか
p.143-153 メディアは震災をどう伝えたか : 災害情報はいかに伝えられるか
p.151 NHK視聴者センターはどう対応したか
p.154-161 広がった救援活動、将来への教訓は何か : 救援態勢はどうだったか
p.162-166 被災者の財産はどうなる
p.167-171 広がる住宅復旧への不安 : 復旧へのイラ立ち
p.172-176 天災に人災が重なった : 被害状況をいかに把握したか
p.177-179 冷遇された国際救援の申し出 : 海外からの支援と対応
p.180-184 危機管理はどうあるべきか : 危機管理のあり方
p.182 危機管理と政治家語録集(中川,和雄:大阪府知事)
p.183 危機管理対策に被災者の声を反映せよ(村上,處直:横浜国立大学工学部)
p.58-61 テレビを見ないのは元気な証拠 : 連載「テレビを消して街へ出よ」10 : Essay : 小説エッセイノンフィクション(赤瀬川,原平)
p.90-91 「地震」の呼称 : ワードウォッチング : コラム(最上,勝也:NHK放送文化研究所副部長)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
208p
21cm
分類
14. 情報・通信
受入日
1996-03-08
ホームへ戻る