神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100003140
このアイテムのアクセス数:
15
件
(
2025-07-20
14:23 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100003140
資料種別
periodical
タイトル
公共建築
コウキョウケンチク
巻
vol.37 no.145
出版者
公共建築協会
発行日
1995-07
請求記号
震災-11-z66
目次
p3-63 特集 公共建築と防災
p3 特集にさいして
p4-7 地域の防災拠点施設として公共建築が果たすべき役割(村上處直:横浜国立大学工学部教授)
p8-11 設計用入力地震動の強さとそのレベル設定確率論からも考えて(渡部丹:清水建設専務取締役、日本建築学会地震災害委員会委員長)
p16-18 地震予知と防災(宇津徳治:東京大学名誉教授・地震予知連絡会副会長)
p19-23 地震外力と耐震設計(広沢雅也:工学院大学教授)
p24-28 非構造部材の耐震性(伊藤弘:建設省建築研究所第二研究部耐久性研究室長)
p29-32 二次災害防止のための被災度判定(上之薗隆志:建設省建築研究所企画部国際研究協力官)
p33-35 地震時の建築設備の耐震性(鈴木寿一:建設大臣官房官庁営繕部設備課営繕設計官)
p39-41 パニックと人間行動 : 阪神・淡路大震災に学ぶ(安倍北夫:聖学院大学長)
p55-58 立川広域防災基地の基本的考え方と現状について(梶川昌三:国土庁防災局震災対策課計画係長)
p59-63 東京都江東デルタ地帯における防災計画 : “震災対策と防災拠点”白鬚東地区地区防災市街地再開発事業の事例(角田勲:東京都建設局再開発部施設建設課長)
p64-65 阪神大震災のあとさき : ウォッチ&トーク19(木村治美)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
67p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1996-12-03
ホームへ戻る