神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100003597
このアイテムのアクセス数:
162
件
(
2025-08-02
16:31 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100003597
資料種別
magazine
タイトル
神戸復興新聞
Kobe Restoration & Reconstruction Newspaper
コウベフッコウシンブン
巻
準備第1号,第1号-第16号
出版者
神戸復興新聞
発行日
1995-08-08
請求記号
震災-6-v64
目次
準備第1号
[1]枚 目的
[1]枚 方法
[1]枚 対象者
[1]枚 記事内容
[1]枚 後援者・協力者(予定)
[1]枚 購読料
第1号
p1 神戸復興新聞発行開始
p1 災害救助・法と実務(第一回) : -災害救助法・成立背景-
p2 創刊記念特別寄稿
p2 [兵庫県知事貝原俊民](貝原俊民:兵庫県知事)
p2 [神戸市長笹山幸俊](笹山幸俊:神戸市長)
p3 復興と街(第一回)
p4-5 被災地の企業(神戸市の復興と展望)第1社
p6-7 -行政と阪神大震災- : (第一回)(高野善好[談]:神戸市役所総務局)
p7 住宅復興シリーズ(no.1)
p8 被災者の声 : (no.001) : 仮設住宅生活〜ラジオ体操より〜(仲和治[談]:民生委員)
第2号
p2-3 災害救助の現場から : -行政と阪神大震災- : (第二回)(栗原高志[談]:兵庫県理事)
p3 災害救助・法と実務(第二回) : -災害対策本部の設置-
p4-5 被災地の企業(神戸市の復興と展望)第2社
p6 被災者の声 : (no.002) : 仮設住宅生活〜住み慣れた土地を離れて〜(前田真理子[談]:西区伊川谷町有瀬仮設住宅住人)
p7 復興と街(第二回)(清水美行子[談]:清水洋傘店経営)
p8 住宅復興シリーズ(no.2)
第3号
p1-2 災害救助・法と実務(第三回) : -避難所の設置-
p2-3 災害救助の現場から : -行政と阪神大震災- : (第三回) : -被災者自ら行った避難所の設置-(山口賢三[談]:兵庫区役所総務課長)
p4-6 ポートライナー : 特集 : 大震災と新交通システム : Kobe New Transit : Portliner(白川就啓[談]:新交通復旧プロジェクトチーム工務担当課長)
p7 住宅復興シリーズ(no.3)
p8 被災者の声 : [no.003] : 仮設住宅生活〜震災で職を失って〜(岩木悦子[談])
第4号
p1-2 災害救助・法と実務(第四回) : -被害状況の情報収集-
p2-3 災害救助の現場から : -行政と阪神大震災- : (第四回) : -混乱の中での情報伝達-
p4-6 北野(きたの) : 神戸 : 「北野は今」 : 観光地と震災(王英美[談]:MRS.WANG経営)
p7 寄稿 : 「ボランティア・そして心のケア」(中谷真樹寄稿:桜ヶ丘記念病院)
p8 被災者の声 : (no.004) : 仮設住宅生活〜避難所から待機所へ〜 : -行き場のない避難者たちの今-(山中隆浩[談])
第5号
p1 災害救助・法と実務(第五回) : -戦前に建てられた住宅の倒壊-
p2 復興と街(第三回)(岸田太[談]:ダイヤ靴店)
p3 住宅復興シリーズ(no.4)
p4-5 新たな街づくりをめぐって・・・(松原[談])
p6-7 特集コープ神戸 : 「創造的復興へ」 : COOP生活協同組合コープこうべ
p8 被災者の声 : (no.005) : 仮設住宅生活〜自治会の発足〜 : -出張八百屋を通じて新しい近所付き合い-(中村サキエ[談]:居酒屋吹矢)
第6号
p1 災害救助・法と実務(第六回) : -災害救助法・避難所終了-
p2-3 災害救助の現場から : -行政と阪神大震災- : (第五回) : -情報不足の下で救援物資の受け入れ-(家田談神戸市灘区役所)
p4-5 被災地の企業(神戸市の復興と展望)第3社
p5 六甲ライナー完全復旧
p6 復興と街(第四回)(植松圭子[談]:植松)
p7 住宅復興シリーズ(no.5)
p8 被災者の声 : [no.006] : 仮設住宅生活〜進まない入居者間交流〜 : 小規模仮設住宅 から(木原京子[談]:城が山仮設住宅)
第7号
p1-10 特集 : 7ヶ月が経過して、取り残されている人々 : 避難所と待機所
p2-4 -待機所の全体像-
p2 施設管理者(センター所長)(松田吉博[談]:王子スポーツセンター所長)
p3 行政(灘区役所対策本部)(本間[談]:市税課長)
p3 待機所近隣の避難所
p3 教員(葺合高等学校・中央区)(竹中[談]:生活指導部長)
p3 行政(農政局の派遣職員)(農政局の派遣職員[談])
p4 学生(葺合高等学校)
p4-10 -避難者の現状に対する反応-
p4 灘区 : 王子スポーツセンター待機所(中島悦子)(中島悦子[談}:王子スポーツセンター待機所)
p4 中央区 : 筒井台中学校(神原実)(神原実[談}:筒井台中学校[避難所])
p4-5 灘区 : 河原会館避難所(篠原光男・久美子)(篠原光男[談}:河原会館避難所)
p5 兵庫区 : 神戸市立勤労市民センター待機所(匿名希望)(匿名希望[談}:神戸市立勤労市民センター待機所)
p5 兵庫区 : 神戸市立勤労市民センター待機所(久保克)(久保克[談}:神戸市立勤労市民センター待機所)
p6 兵庫区 : 兵庫中学校避難所(的場久男)(的場久男[談}:兵庫中学校避難所)
p7 東灘区 : 御影公会堂待機所(福田昭利・幸子)(福田昭利[談}:御影公会堂待機所)
p7-8 東灘区 : 御影公会堂待機所(中村正三・由佳里)(中村正三[談}:御影公会堂待機所)
p8 東灘区 : 住吉青少年センター待機所(中西喜子)(中西喜子(仮名)[談}:住吉青少年センター待機所)
p9 東灘区 : 住吉青少年センター待機所(豊田京子)(豊田京子(仮名)[談}:住吉青少年センター待機所)
p9 東灘区 : 本山南小学校避難所(山中平助・よねこ)(山中平助(仮名)[談}:本山南小学校避難所)
p10 須磨区 : 西須磨小学校避難所(斉藤フミエ)(斉藤フミエ[談}:西須磨小学校避難所)
第8号
p1-8 特集(第二弾) : 7ヶ月が経過して、取り残されている人々 : 避難所・待機所 : 〜行政と仮設住宅の立場から〜
p1-4 -行政の避難者への対応の展望-
p1-2 個別対応の段階へ : 〜兵庫区役所〜(洲脇一郎[談]:地域福祉課課長)
p2 個別対応の段階へ : 〜東灘区役所〜(松井孝雄[談]:神戸市東灘区役所災害復旧担当主幹)
p2-4 〜神戸市民生局厚生部避難所対策担当第一係長北村俊樹さん〜(北村俊樹[談]:神戸市民生局厚生部避難所対策担当第一係長)
p4-8 -北区・西区の仮設住宅から-
p4 仮設鈴蘭台住宅鳴川女性(1人暮らし)須磨区(鳴川[談]:仮設鈴蘭台住宅)
p4 仮設鈴蘭台住宅岡女性(1人暮らし)須磨区(岡[談]:仮設鈴蘭台住宅)
p4 仮設鈴蘭台住宅細田女性(3人家族)長田区(細田[談]:仮設鈴蘭台住宅)
p4 仮設鈴蘭台住宅匿名希望男性(1人暮らし)中央区
p5 仮設北神戸第4住宅茶園女性(3人家族)東灘区(茶園[談]:仮設北神戸第4住宅)
p5 仮設北神戸第4住宅丸橋女性(3人家族)兵庫区(丸橋[談]:仮設北神戸第4住宅)
p5 仮設北神戸第4住宅上米良女性(5人家族)兵庫区(上米良[談]:仮設北神戸第4住宅)
p5 仮設北神戸第5住宅松山治(3人家族)兵庫区
p6 仮設北神戸第5住宅築谷由佳子(3人家族)東灘区
p6 仮設千代ガ谷住宅久保田清子(70)女性(3人家族)東灘区(久保田清子[談]:仮設千代ガ谷住宅)
p6 仮設千代ガ谷住宅匿名希望女性(2人家族)東灘区(匿名希望[談]:仮設千代ガ谷住宅)
p6 仮設北神戸第3住宅日下部新一(70)(一人暮らし)兵庫区
p6-7 仮設北神戸第3住宅中塚進(48)(2人家族)北区(中塚進[談]:仮設北神戸第3住宅)
p7 仮設北神戸第1住宅川辺政人(61)(2人家族)中央区(川辺政人[談]:仮設北神戸第1住宅)
p7 仮設北神戸第1住宅宮田さん(60)女性(2人家族)灘区(宮田[談]:仮設北神戸第1住宅)
p7 月ヶ丘仮設住宅大宅伸子(39)女性(3人家族)東灘区
p7 月ヶ丘仮設住宅杉本秀夫(73)、つる江(69)(2人家族)灘区(杉本秀夫[談]:月ヶ丘仮設住宅)
p8 月ヶ丘仮設住宅山中一弘(57)、美佐子(55)(2人家族)長田区(山中一弘[談]:月ヶ丘仮設住宅)
p8 押部谷第2仮設浜田洋子(51)(3人家族)長田区(浜田洋子[談]:押部谷第2仮設)
p8 押部谷第2仮設T.S(43)(4人家族)中央区(T.S[談]:押部谷第2仮設)
第9号
p1 災害救助・法と実務(第三回) : -住宅助成義援金-
p1-2 被災者の声 : (no.007) : テント生活〜仕事から離れられず〜(小倉一吉[談])
p3 寄稿 : 「こころの復興心のケアについて思うこと」(松本聡子寄稿:神戸女学院嘱託心理カウンセラー)
p4-5 神戸高速鉄道大開駅 : 現在も進む大開駅の復旧作業 : 神戸高速鉄道の完全復旧を望む(居戸[談]:神戸高速鉄道企画室企画課長)
p6-7 兵庫県立近代美術館(吉崎徹[談])
p8 大震災と家族とボランティア(千早正直[談])
第10号
p1 災害救助・法と実務(第七回) : -応急仮設住宅・サイズ-
p2-3 復興と街(第五回)(立花昌久[談]:立花金網製作所)
p3 住宅復興シリーズ(no.5)
p4-5 御影公会堂食堂 : 「僕の頭には、もう震災はない・・・。」(鈴木利裕[談]:御影公会堂食堂シェフ)
p6-8 被災者の声 : (no.008) : 仮設住宅生活〜地域型仮設住宅〜
p6-7 高齢者・身障者向け域型仮設住宅 : <王子南公園仮設住宅>(堀江佳子[談]:王子南公園仮設住宅)
p7-8 一般向け域型仮設住宅
p8 <東志里池仮設住宅>(山本博[談]:東志里池仮設住宅)
p8 <南志里池仮設住宅>(清水喜久枝[談]:南志里池仮設住宅)
第11号
p1-2 災害救助・法と実務(第九回) : -建築制限-
p3-5 仮設住宅の問題点 : 忘れられた仮設住宅 : 〜姫路市仮設住宅〜
p3-4 <南駅前住宅19戸> : 別所カズエさん(66)(別所カズエ[談]:南駅前住宅)
p4-5 <新白浜住宅150戸>
p4 竹本静馬さん(71)自治会長(竹本静馬[談]:[新白浜住宅]自治会長)
p4-5 窪田幸子さん副会長(窪田幸子[談]:[新白浜住宅自治会]副会長)
p5 三島富貴子(58)実行委員(三島富貴子[談]:{新白浜住宅自治会]実行委員)
p5 河野康子さん(58)(河野康子[談]:新白浜住宅)
p6-7 被災者の声 : (no.009) : コンテナ生活〜家族7人で〜(中務[談])
p7 住宅復興シリーズ[no.6]
p8 復興と街(第六回)(嶋津[談]:みどり幼稚園)
第12号
p1 災害救助・法と実務(第十回) : -まちづくり条例(1)-
p2 まちづくり(1) : 森南地区(広瀬[談]:神戸市職員)
p2 災害復旧工事 : 河川災害復旧工事(灘区・西郷川)工事期間平成7年8月から10月10日まで
p3 復興と街(第七回)(平川淳司[談]:カフェ・クレマン・ジャヌカンオーナー)
p4-5 仮設住宅の問題点 : 忘れられた仮設住宅 : 〜姫路市仮設住宅〜 : 後編
p4-5 <玉手仮設住宅>(林[談]:玉手仮設住宅)
p5 <市役所の職員とボランティア〜岸岡孝昭さん〜>(岸岡孝昭[談]:姫路市役所水道局)
p6 これからの福祉震災から・・・1
p7 住宅復興シリーズ[no.7] : 止まった時間・今も残る震災の傷 : 灘区岩屋北町2丁目2
p8 子供達の震災(第一回)・・・ : 北区の仮設で(浦川勇[談]:北神戸中学校)
第13号
p1 災害救助・法と実務[第十一回] : まちづくり条例(2)
p2-3 子供達の震災(第二回)・・・ : 脇の浜仮設(平知子[談]:灘小学校)
p3 三宮センター街に戻ってきている活気 : 希望の光
p4-5 復興と街(第八回)(濱野時子[談]:フードサービスハマノ店主)
p5 住宅復興シリーズ(no.8)(木下[談])
p6-7 被災者の声 : (no.010) : 全壊ビルのマンション生活(東原[談]:御影(2)ビル役員)
p8 これからの福祉震災から・・・2(藤井孝明[談]:西区ボランティアセンター所長)
第14号
p1 地震と火災
p2 まちづくり(2)
p3 阪神大震災による神戸市総人口への影響 : -5万人以上の減少-
p4 あしなが育英会
p4 とってもくやしい(銘田真奈美)
p4 ごめんなさいお父さん(山内亜喜子)
p5 復興と街(第九回)(廣瀬信之[談]:カギ屋金物店)
p6-7 被災者の声 : (no.011) : 残された倒壊家屋の周りで(K話)
p7 住宅復興シリーズ(no.9)
p8 子供達の震災(第三回)(角洋子[談]:鹿の子台小学校)
第15号
p2 神戸市避難者数の変遷
p3 これからの福祉震災から・・・3(山端[談]:神戸市教育委員会)
p4 復興と街(第十回)(田中幸次[談]:エミヤ薬局桜口店店長)
p5 被災者の声(M.T[談]:宮本小学校[避難所])
p6 あしなが育英会
p6 もう食えない手料理(萩本康雄)
p6 声も聞こえないまま(吉田ひろみ)
p7 子供達の震災(第四回)(梶佐弥香[談])
p8 住宅復興シリーズ(no.10)(坂元富子[談])
第16号
p1 宝の山
p2 論説- : 「早く元の生活の戻りたい」という気持ちに追いつめられて(吉田裕司:神戸復興新聞編集長)
p3 これからの福祉震災から・・・4
p4 あしなが育英会
p4 たった一枚の写真(吉田美保)
p4 「笑顔」で死んだお父さん(山田愛)
p5 子供達の震災(第五回)(グエン・バチュン・ハイ(石田長海)[談]:千歳小学校)
p6 被災者の声 : (no.013) : 母親の思い出(宮脇成子[談]:中央区筒井町2丁目地域型仮設住宅)
p7 住宅復興シリーズ(no.11)
p8 復興と街(第十一回)(趙国勲[談]:ヤンチャイファクトリー店長)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
30cm
分類
6. 市民生活
受入日
1996-01-16
ホームへ戻る