神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100003622
このアイテムのアクセス数:
105
件
(
2025-05-19
15:35 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100003622
資料種別
book
タイトル
阪神大震災と外国人 : 「多文化共生社会」の現状と可能性
ハンシンダイシンサイトガイコクジン:タブンカキョウセイシャカイノゲンジョウトカノウセイ
作成者
作成者名
外国人地震情報センター編
ガイコクジンジシンジョウホウセンター
出版者
明石書店
発行日
1996-01
請求記号
震災-6-54
震災-6-415
目次
p3-6 はじめに(田村太郎)
p11-17 阪神・淡路大震災の苦悩と希望
p73-123 国籍も立場もさまざま、被災地の「外国人」たち
p78-83 オールドカマー
p78-83 玄海灘を渡って六〇年‥‥在日韓国・朝鮮人の被災者に聞く
p83-112 定住しつつあるニューカマーたち
p83-89 サイゴンから姫路、姫路から長田へ-ベトナム人の家族たち
p89-92 日本へ帰って‥‥中国帰国者
p92-97 家族とともに-子育て中のフィリピン人妻
p97-106 学問の道はるか-中国人留学生
p106-110 落ち着いて勉強できるのはいつ?-中国人就学生
p110-111 モスクに祈る人びと
p111-112 南米の若者たち
p112-123 オーバーステイの人びと
p112-123 隠れて神戸-超過滞在者の震災体験
p125-178 外国人の救援体制
p125-146 そのとき自治体は?
p127-129 震災時の対応
p129-131 広報紙に見る自治体のスタンス
p131-143 外国人相談窓口
p144-146 自治体の限界と民間団体との連携
p146-166 ボランティア・NGOと外国人被災者
p146-155 外国人地震情報センター
p156-160 義援金への長い道
p160-166 外国人被災者支援のネットワーク
p166-178 外国人も闘った
p168-171 中国人留学生の救援活動
p171-173 フィリピンのニューカマーの動き
p174-178 ネットワークをつくり上げよう
p179-207 多文化共生の萌芽
p179-195 長田から世界へ
p180-182 追い出され公園に
p182-184 自治会発足後も消えぬ「お客意識」
p184-188 生まれる共生の芽
p188-189 アイデンティティに目覚める
p190-192 ふくらむ国際タウン構想
p192-195 長田の心が変わった
p195-207 多文化共生へのプロセス
p196-199 サンクチュアリー宣言
p199-202 メディアの役割
p202-207 多様性と外国人
p209-210 あとがき
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
210p
19cm
分類
6. 市民生活
受入日
1996-01-16
ホームへ戻る