神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100003643
このアイテムのアクセス数:
80
件
(
2025-05-11
13:12 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100003643
資料種別
book
タイトル
日本地震学会講演予稿集 : 1995年度秋季大会
Programme and abstracts, The Seismological Society of Japan 1995, no.2
ニホンジシンガッカイコウエンヨコウシュウ:1995ネンドシュウキタイカイ
作成者
作成者名
日本地震学会:編
The Seismological Society of Japan:ed.
ニホンジシンガッカイ
出版者
日本地震学会
The Seismological Society of Japan
発行日
1995-09
請求記号
震災-9-52
目次
[55枚] A会場
[6枚] 東海地震(木股文昭:座長:名古屋大学理学部)
[1枚] 東海地域の地下水位変化と地殻変動との比較 : 序報(松本則夫:地質調査所)
[1枚] 最近の東海地方と伊豆半島西部の沈降について(石井,紘:東京大学地震研究所)
[1枚] 最近の東海地方の地殻変動 : 駿河湾西岸地域の地殻沈降鈍化について(2)(多田,尭:国土地理院地穀調査部)
[1枚] 駿河湾周辺域における地殻水平歪み : 時間的な変化 1991-1995(木股,文昭:名古屋大学理学部)
[1枚] 仮想東海地震に先行する非地震性すべりと地殻変動の予測(加藤,尚之:東北大学理学部)
[1枚] 地震エネルギー累積曲線の階層構造と仮想エネルギー収支にもとづく東海地震の予測について(春川,光男:千葉県立銚子商業高等学校)
[1枚] 最近の東海地方の地殻活動(茂木,清夫:日本大学生産工学部)
[1枚] 東海地震の原動力と広域地震活動(石橋,克彦:建設省建築研究所国際地震工学部)
[1枚] 東海地震想定震源域における応力軸の回転(村松,正三:京都大学防災研究所)
[1枚] 東海地域のフィリピン海スラブと収斂形態(野口,伸一:京都大学防災研究所)
[1枚] 東海地震を起こす富士川断層(恒石,幸正:東京大学地震研究所)
[12枚] 計測・処理システム(山岡耕春:座長:名古屋大学)
[1枚] 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 : 1 概要(武井,康子:東京大学地震研究所)
[1枚] 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 : 2 信号の複素フーリエ係数の決定(羽佐田,葉子:名古屋大学理学部)
[1枚] 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 : 3 周波数系列としての伝達関数とケプストラム解析(武井,康子:東京大学地震研究所)
[1枚] 複素存否ケプストラム理論とACROSSの観測データ解析のためのアルゴリズムの開発研究(熊谷,博之:名古屋大学理学部)
[1枚] 小型精密制御震源装置設計試作試験とその特性、および次期実用装置の設計(鈴木,和司:名古屋大学理学部)
[1枚] 周波数変調により等間隔離散的な複数の周波数を励起するACROSS(熊澤,峰夫:名古屋大学理学部)
[1枚] 周波数変調精密制御定常震源の制御方式および時間区間蓄積型記録装置との同期方式(山岡,耕春:名古屋大学理学部)
[1枚] 水パイプオルガン : 海上反射探査法の精密制御震源(小川,克郎:名古屋大学理学部)
[1枚] ACROSSによる野島断層解剖計画(藤井,直之:名古屋大学理学部)
[1枚] 地表面設置の単純回転震源の波動励起公式(東原,紘道:東京大学地震研究所)
[1枚] The comparison of single force response on full and half space(Ha,Dong Ho.:東京大学地震研究所)
[1枚] DATを用いたGPS時計付き低消費電力大容量陸上地震観測デジタルレコーダ(藤原,雅尚:千葉大学理学部)
[1枚] 地震観測用データロガーの改良と地震判定プログラムの開発(森田,裕一:東北大学理学部)
[1枚] 地震研の新しい関東甲信越地震観測網(卜部,卓:東京大学地震研究所)
[1枚] FREESIA Projectで得られた広帯域地震データの自動提供システム(WVSERV)(福山,英一:京都大学防災研究所)
[1枚] いわき沖40km地点における海底地震・津波観測(長谷川,昭:東北大学理学部)
[1枚] マイクロプロセッサ制御による差動トランス用電子回路(山内,常夫:名古屋大学理学部)
[1枚] 南極べネトレーターの開発 (2)無線通信実験(渋谷,和雄:極地研)
[1枚] 宇宙技術による首都圏広域地殻変動観測システム(高橋,富士信:郵政省通信総合研究所)
[1枚] 首都圏広域地殻変動観測計画(KSP)によるVLBI連日観測(高橋,幸雄 [ほか]:郵政省通信総合研究所)
[1枚] 明石海峡大橋南側アンカレッジにおける傾斜観測 = Tilt measurements on southern anchorage of Akashi Kaikyo Bridge(Kusnowidjaja,M:東京大学地震研究所)
[1枚] 地震監視観測のための簡単な応力計(岡井,敏:工学院大学)
[8枚] 兵庫県南部地震(平田直:座長:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震発生10時間以内の余震分布(根本,泰雄:京都大学防災研究所)
[1枚] JHDを用いて再決定した1995年兵庫県南部地震の余震分布(中村,衛:京都大学防災研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震緊急地殻活動調査による余震観測(緊急地穀活動調査グループ)
[1枚] 稠密多点方式による六甲地域での余震観測 : 解析 (その1)(大学合同観測班)
[1枚] 分散型アレイによる兵庫県南部地震余震観測 : 観測の概要(合同アレイ観測グループ)
[1枚] 兵庫県南部地震合同余震観測データ処理の現状について(大見,士朗:京都大学防災研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震広帯域余震観測 : 余震のStress drop分布(藤田,英輔[ほか]:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の大きい余震準リアルタイム予測結果報告(松浦,律子:統数研)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震余震記録の震源パラメータ解析(芝,良昭:電力中央研究所)
[1枚] 淡路島横断反射・散乱法地震探査(TASP)(平田,直:東京大学地震研究所)
[1枚] 淡路島北西部および神戸北東部で行った高密度アレイ余震観測(川崎,慎治:京都大学理学部)
[1枚] 高密度アレイ余震観測から推定した甲陽断層の地下構造(和賀,俊治:京都大学理学部)
[1枚] 西日本の活発化と兵庫県南部地震の震源域の静穏化(茂木,清夫:日本大学生産工学部)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震のテクトニックな意味と広域地震活動 : 「アムールプレート東縁変動帯」という新視座(石橋,克彦:建設省建築研究所国際地震工学部)
[1枚] 1995兵庫県南部地震に関連する微小地震活動(渡辺,晃:京都大学防災研究所)
[11枚] 兵庫県南部地震(片尾浩:座長:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震前後の北摂・丹波地域の地震活動(片尾,浩:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震発生後の中国地方東部の地震活動変化(西上,欽也:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の本震と余震活動(堀川,晴央:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震に先行した湯村断層に沿う地震活動(西田,良平:鳥取大学工学部)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の余震発生系列とその予測(山科,健一郎:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震は直前の前震活動だけでどの程度予測できたか(前田,憲二:気象庁)
[1枚] 測地データから推定される兵庫県南部地震の断層モデルと静的応力変化(橋本,学:国土地理院地穀調査部)
[1枚] 六甲高雄観測室における兵庫県南部地震に関連する地殻変動(藤森,邦夫:京都大学理学部)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震による淡路島野島地震断層周辺の地殻変動(星野,実:国土地理院地理調査部)
[1枚] 地殻変動連続観測による兵庫県南部地震前の地殻変動(古澤,保:京都大学防災研究所)
[1枚] JERS-1 SARによる兵庫県南部地震の地殻変動検出(藤原,智:国土地理院)
[1枚] GPS観測による兵庫県南部地震の余効変動(GPS大学連合)
[1枚] 六甲断層系の2.5次元重力解析(小林,茂樹:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震前後の電解変動の特徴(藤縄,幸雄:京都大学防災研究所)
[1枚] 野島断層(淡路島)近傍における地電位変化について(本蔵,義守:東京工業大学理学部)
[1枚] 兵庫県南部地震の余震に伴う電磁放射検出の試み(吉田,真吾:東京大学地震研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震前の地下水化学組成の変化(脇田,宏:東京大学理学部)
[1枚] 淡路島の地下水変化 : 1995年兵庫県南部地震(佐藤,努:地質調査所)
[1枚] 逢坂山観測所における兵庫県南部地震前後の地下水位変化(富重,国宏:京都大学防災研究所)
[1枚] 六甲高雄観測室における兵庫県南部地震に関連する涌水量変化(藤森,邦夫:京都大学理学部)
[1枚] 兵庫県南部地震前後の地殻応力変化 : 兵庫県平木および宝殿における応力繰り返し測定(池田,隆司:京都大学防災研究所)
[1枚] 野島断層のトレンチ調査 (第2報)(鈴木,康弘:愛知県立大学)
[8枚] 兵庫県南部地震(梅田康弘:座長:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の発生機構(1) : 六甲断層系は固着していた?(飯尾,能久:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の発生機構(2) : ディタッチメント仮説(飯尾,能久:京都大学防災研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の破壊核形成相(芝崎,文一郎:建築研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の余震のメカニズム(片尾,浩:京都大学防災研究所)
[1枚] 強震動記録の波形インバージョンによる兵庫県南部地震の破壊域と破壊過程(関口,春子:京都大学防災研究所)
[1枚] 強震計記録、遠地実体波、地殻変動データの同時インバージョンによる兵庫県南部地震の震源過程(吉田,真吾:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の震源過程 1 : ベイズモデルによるすべりの時空間分布の決定(井出,哲:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震のブライトスポット(梅田,康宏:京都大学防災研究所)
[1枚] 地震発生層の厚さ変化と1995年兵庫県南部地震(伊藤,潔:京都大学防災研究所)
[1枚] 地震発生と断層 : 兵庫県南部地震(大内,徹:神戸大学理学部)
[1枚] 淡路島北部での小スパンアレイでみる短周期地震波形の形成過程(尭原,保人:地質調査所)
[1枚] 明石海峡のテクトニクスおよび兵庫県南部地震の断層モデル(林,愛明:建設技術研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震に伴って出現した地震断層(栗田,泰夫:地質調査所)
[1枚] 兵庫県南部地震による西宮浜の地変(寒川,旭:地質調査所)
[1枚] 神戸地域の活断層の再検討 : 第四紀後期における活動度評価(渡辺,満久:東洋大学文学部)
[12枚] 兵庫県南部地震(篠崎祐三:座長:京都大学工学部)
[1枚] 阪神地区の小断層の成因論(村山,恭平:東海大学)
[1枚] 断層を通過してきたS波の偏向異方性 : 兵庫県南部地震の余震波形の解析より(福山,英一:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震波形のウェーブレット変換による分析(田辺,章:東芝原子力)
[1枚] 神戸市住吉においてTripartiteで観測された余震記録の中の後続波について = A latter phase in aftershock records detected by tripartite at Sumiyoshi, Kobe(横井,俊明:秋田大学)
[1枚] 野島断層平林におけるトラップト波(伊藤,久男:地質調査所)
[1枚] 速度サーボ型強震計の飽和特性について : 兵庫県南部地震における飽和記録復元の試み(香川,敬生:大阪土質)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震における豊中の記録の数値化(年縄,巧:東京工業大学)
[1枚] 兵庫県南部地震余震の放射特性(山本,俊六:早稲田大学)
[1枚] 兵庫県南部地震における最大加速度の距離減衰特性とディレクティビティ(澤田,純男:京都大学工学部)
[1枚] Basin structure effects in the Kobe area inferred from the modeling of ground motions from two aftershocks of the January 17, 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake(Pitarka,Arben:京都大学防災研究所)
[1枚] 神戸住吉におけるアレー観測記録にみられるP波、S波、Sp変換波の走時解析による基盤深度の推定(青井,真:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の岩盤における地震動特性(東,貞成:電力中央研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の際の神戸気象台での強震記録を用いた基盤波の逆算と三宮地区における本震地動評価(川瀬,博:清水建設)
[1枚] 兵庫県南部地震の強震動と地盤による影響 : 神戸市西部地区における余震観測と詳細被害調査(工藤,一嘉:東京大学地震研究所)
[1枚] 点震源による3次元不整形堆積地盤の地震動 (2)(篠崎,祐三:京都大学工学部)
[1枚] 不整形地下構造を考慮した兵庫県南部地震における神戸市の地震動増幅特性解析(源栄,正人:鹿島小堀研究所)
[1枚] 地震被害域における1995年兵庫県南部地震余震の増幅特性 : 神戸市東灘区におけるアレイ強震観測から(岩田,知孝:京都大学防災研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の余震観測データに基づく被災地の地盤増幅特性(松島,信一:清水建設和泉研究室)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震時の強震動シミュレーション(釜江,克宏:京都大学)
[1枚] 兵庫県南部地震とNorthridge地震で観測された最大振幅の距離減衰特性と上下/水平最大振幅比(福島,美光:清水建設株式会社和泉研究室)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震による建物被害分布と深層基盤構造(斉藤,秀雄:京都大学大学院理学研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震における人的被害の発生時刻依存性に関するシミュレーション(太田,裕:山口大学工学部)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の際の消防自動車の移動について(翠川,三郎:東京工業大学)
[54枚] B会場
[6枚] 地殻構造(金尾政紀:座長:国立極地研究所)
[1枚] アイスランド南西沖、レイキャネス海嶺での海底地震観測(2)(望月,将志:北海道大学)
[1枚] 大西洋WMARK海域の海洋地殻(藤本,博己:東京大学)
[1枚] 東南極、リュツォ・ホルム湾域の地殻構造(金尾,政紀:国立極地研究所)
[1枚] 人工地震探査による北海道地域の地殻構造 : その4(岩崎,貴哉:東京大学地震研究所)
[1枚] 東北地方の地殻内異常低速度域の分布(堀内,茂木:東北大学理学部)
[1枚] 反射法深部地殻探査東北地域(4) : 新庄盆地における探査結果(横倉,隆伸:地質調査所)
[1枚] 棚倉構造線下のP波速度および減衰(Q値)構造(塩澤,英之:茨城大学理学部)
[1枚] 新潟県北部地震の余震の波形にみられたX相について(高山,博之:気象庁精密地震観測室)
[1枚] SxS/PxPスペクトル比による地殻内反射面下の物性の推定の試み(飯高,隆:東京大学地震研究所)
[1枚] 人工地震探査による北関東地域の地殻構造 : その3(森谷,武男 [ほか]:北海道大学理学部)
[1枚] 反射法による櫛挽地域の活断層調査(3)(山口,和雄:地質調査所)
[1枚] 江東深層観測井における反射法地震探査(1)(山水,史生:京都大学防災研究所)
[9枚] 地殻構造・重力・地球熱学(吉岡祥一:座長:愛媛大学理学部)
[1枚] S・P変換波から推定される関東地方の地殻内地震波速度不連続面(神定,健二:気象研究所)
[1枚] 人工地震観測による関東・東海地域の地殻構造(内田,康人:東海大学)
[1枚] 反射法地震探査の断面に見られる有馬・高槻構造線に沿う地溝帯(戸田,茂:京都大学理学部)
[1枚] 兵庫県南部地震の余震を用いた断層密集地域のコーダQ(中村,修一:神戸大学理学部)
[1枚] 和歌山市直下の地震に見られる特徴的な後続波(稲葉,進:京都大学防災研究所)
[1枚] 山崎断層の深部不均質構造の探査(その2)(藤原,善明:京都大学防災研究所)
[1枚] 別府・九重地溝の地殻構造(山崎,義典:日新館高等学校)
[1枚] 海底地震観測による東海沖・銭洲海嶺周辺の地殻構造(小野,美香:北海道大学理学部)
[1枚] 海底トラフにおけるフィリピン海プレートの厚さと曲げモーメントの推定(吉岡,祥一:愛媛大学理学部)
[1枚] 紀伊半島沖人工地震による紀伊半島南部の地殻及びプレート構造その1(前田,卓哉:speaker:東京大学地震研究所)
[1枚] 海底地震計と制御震源による紀伊半島沖南海トラフ付近の地殻構造(西坂,弘正[ほか]:千葉大学理学部)
[1枚] Seismic crustal structure of the southern Ryukyu Island Arc(Park,Jinoh:Ocean Research Institute, University of Kyoto)
[1枚] 自己相似な不均質媒質中における1次元波動伝播特性(汐見,勝彦:東北大学理学部)
[1枚] 遠地地震波形データを用いた断層の検出 : 数値実験(村越,匠:九州大学理学部)
[1枚] 重力異常を用いた3次元自動地下構造解析の試み(源内,直美:金沢大学理学部)
[1枚] 海底下長期温度測定による地温勾配と熱拡散率の見積り : 相模湾および大西洋中央海嶺での測定(後藤,秀作:東海大学海洋学部)
[1枚] 四万十帯における放射性発熱量の測定とそれを考慮した熱構造(山口,透:金沢大学理学部)
[8枚] 歴史地震・津波・その他(中村操:座長:日本物理探鉱)
[1枚] 1855年安政江戸地震の規模の再決定(中村,操:日本物理探鉱)
[1枚] 1882(明治15)年沖縄島南部地震の発見(加藤,祐三:琉球大学理学部)
[1枚] 数値津波モデルの計算格子自動設計(舘畑,秀衛:気象庁地震火山部)
[1枚] 青森県深浦港内における1983年日本海中部地震津波の浸水高分布(荒井,賢一:東京大学地震研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震にともなう津波の断層モデルによる説明(阿部,邦昭:日本歯科大学新潟短期大学)
[1枚] 1964年新潟地震の断層モデルの再考(加藤,哲朗:京都大学防災研究所)
[1枚] TCDによる北海道南東部での津波危険度の評価(高橋,智幸:東北大学工学部)
[1枚] 津波を説明するための1994年北海道東方沖地震断層モデル(越村,俊一:東北大学工学部)
[1枚] 1994年三陸はるか沖地震津波の波源域(中村,浩二:気象研究所)
[1枚] 1994年三陸はるか沖津波と三陸沖の放出津波エネルギー分布(羽島,徳太郎:元東京大学地震研究所)
[1枚] 日本近海における津波マグニチュードの特性(羽島,徳太郎:元東京大学地震研究所)
[1枚] 余震分布から見た1994年東Java地震津波の波源(都司,嘉宣:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年4月30日に観測された隕石落下に伴う衝撃波と見られる波形について(束田,進也:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年5月23日北海道空地支庁地震の地震モーメント(高波,鐵夫:北海道大学理学部)
[12枚] 発震機構・震源過程・岩石破壊(小菅正裕:座長:弘前大学理学部)
[1枚] 東北日本弧・千島弧会合部付近におけるやや深発地震の震源メカニズム解の空間分布(中川,博:京都大学防災研究所)
[1枚] Near-field termを利用した波形インバージョン(小菅,正裕:弘前大学理学部)
[1枚] 1995年4月18日駿河湾北部の地震の震源過程(菊地,正幸:横浜市立大学理学部)
[1枚] 近地長周期表面波のインバージョンによる北海道南西沖地震の破壊過程(中山,渉:東京大学地震研究所)
[1枚] 三陸沖の地震の震源特性(岡田,知己:東北大学理学部)
[1枚] 1994年三陸はるか沖地震の強震波形解析(2)(橋本,徹夫:気象研究所)
[1枚] 1994年及び1896年三陸沖地震のメカニズム(谷岡,勇市郎:ミシガン大学)
[1枚] アラスカ・アリューシャン弧における大地震のアスペリティ分布(Johnson,Jean M.:ミシガン大学)
[1枚] 1994年6月9日ボリビア深発地震地震の初期破壊過程(菊地,正幸:横浜市立大学理学部)
[1枚] モーメント・テンソル6成分のインバージョンにより推定された深発地震の非ダブル・カップル成分(原,辰彦:東京大学地震研究所)
[1枚] 断層破壊とライズ・タイム = Short slip duration in dynamic fault rupture under heterogeneous stress drop(三雲,健:メキシコ国立自治大学)
[1枚] 液体貫入にともなう地震活動の時空間変化(山下,輝夫:東京大学地震研究所)
[1枚] 物理的地震発生モデルから導かれる基本的スケーリング則 = Fundamental scaling laws derived from a physical model of earthquake generation processes(松浦,充宏:東京大学理学部)
[1枚] 断層面のフラクタル的粗さを表わすパラメタ相互の関係とすべり破壊過程(沈,林峰:東京大学地震研究所)
[1枚] 震源核の臨界サイズと本震発生に至るまでの時間(大中,康誉:東京大学地震研究所)
[1枚] AE前駆波と破壊核形成過程(楠瀬,勤一郎:地質調査所)
[1枚] 時間的に近接したAEの発震機構の類似性(矢部,康男:東北大学理学部)
[1枚] インデンテーション・プロセスの動的観察、4 : 赤外線による温度変化検出の試み(吉岡,直人:横浜市立大学)
[1枚] 地殻環境条件下における花崗岩の破損特性(序報)(大中,康誉:東京大学地震研究所)
[1枚] 励起自己回帰過程の理論と調和震動的地震波解析(熊澤,峰夫:名古屋大学理学部)
[1枚] 励起ARモデルに基づいた火山性調和震動的地震波の励起時間関数の推定 : 数値実験と実際の波形への適用(熊谷,博之:名古屋大学理学部)
[1枚] 火山性調和震動的地震の励起の時間関数(中野,優:名古屋大学理学部)
[8枚] 地震予知(井元政二郎:座長:防災科学技術研究所)
[1枚] 地震発生の制御実験(2) : 南アフリカ金鉱山における(住友,則彦:代表:京都大学防災研究所)
[1枚] 地震空白域(石川,有三:気象研究所)
[1枚] 前震の識別と有効性 : 関東地域の地震(井元,政二郎:防災科学技術研究所)
[1枚] 1995年4月1日新潟県北部の地震の前震(河内,一男:新潟県立教育センター)
[1枚] Foreshocks preceding van signals (SES) ?(Sudo,Ken:International Institute of Seismology and Earthquake Engineering)
[1枚] 光波観測による台湾東部での地震予知の成功(許,華杞:大漢工商)
[1枚] 内陸テクトニックゾーンの地震活動の監視(伊藤,秀美:気象庁)
[1枚] 海溝沿い巨大地震の前の広域の静穏化とサブダクションゾーンの地震活動の監視(細野,耕司:気象庁)
[1枚] 兵庫県南部地震に伴った発光現象(佃,為成:東京大学地震研究所)
[1枚] 地震前兆電解発生源同定システム(高橋,耕三:通信総合研究所)
[1枚] 海溝プレート型地震に共通する前兆的熱雷電波の電離層散乱(畑,雅恭:名古屋工業大学)
[1枚] 電磁波観測より推論される海溝プレート地震の2段階破壊モデル(畑,雅恭:名古屋工業大学)
[1枚] 直下型地震の電磁波放射特性について(畑,雅恭:名古屋工業大学)
[1枚] 地震長期予報に係わる各種経験的方法の検証 : 本州南方海域の場合(須田,滝雄:元気象庁)
[1枚] 兵庫県南部とサハリンの強い地震について(平岩,幸雄)
[13枚] 地震活動(松澤暢:座長:東北大学理学部)
[1枚] 海底地震観測による1994年三陸はるか沖地震の余震分布(日野,亮太:東北大学理学部)
[1枚] 1994年12月28日三陸はるか沖地震の海底地震計による余震観測と海溝両側の地震活動のカップリング(笠原,順三[ほか]:東京大学地震研究所)
[1枚] 三陸はるか沖地震の余震震源及び速度構造の同時インバージョン(上垣内,修:気象研究所)
[1枚] 1994年12月28日三陸はるか沖地震前の地震活動パターンの変化(高波,鐵夫:北海道大学理学部)
[1枚] 地震活動の地球潮汐応答 : 三陸沖地域について(鶴岡,弘:学術情報センター)
[1枚] 地震活動はお互いを知っているか? : 北海道内陸の浅発地震活動(1995)(本谷,義信:北海道大学理学部)
[1枚] 1995年5月23日樺戸山地の地震M5.6の余震観測(森谷,武男[ほか]:北海道大学理学部)
[1枚] 東北日本弧に発生した地震の震源再決定 : source region station correctionを用いて(海野,徳仁:東北大学理学部)
[1枚] プリズム領域における地震発生について(山本,明:東北大学理学部)
[1枚] 第2種地震空白域の拡大について(松澤,暢:東北大学理学部)
[1枚] 海底地震計による日本海秋田沖の微小地震活動(青柳,恭平:千葉大学理学部)
[1枚] 新潟県北部地震の余震分布(酒井,慎一:東京大学地震研究所)
[1枚] 栃木県西部で発生する低周波地震(西富,一平:東京大学地震研究所)
[1枚] 中規模地震発生前に現れた空白域と静穏化現象 : 1989.2.19茨城県南西部地震M5.6の場合(小高,俊一:気象研究所)
[1枚] 北伊豆断層系北端部における箱根外輪山の地震活動について(棚田,俊收:神奈川県温泉地学研究所)
[1枚] 駿河湾の地震活動と伊豆半島の衝突の影響(鵜川,元雄:防災科学技術研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の余震活動について(吉川,澄夫:気象庁)
[1枚] 1995年兵庫県稲川群発地震(中村,衛:京都大学防災研究所)
[1枚] 最近の地震・火山活動に伴う静的応力変化と周辺の地震活動(橋本,学:国土地理院地穀調査部)
[1枚] 霧島火山で発生した地震を伴う火山性微動(及川,純:東京大学地震研究所)
[1枚] 海溝・海溝会合部の震源分布 : 海底地震計群列観測による日向灘での詳細な震源分布(渡邊,智毅:北海道大学理学部)
[1枚] ヤップ島及びヤップ海溝における地震観測(佐藤,利典:東京大学地震研究所)
[1枚] 地震活動の分類と最大地震の大きさの推定(石田,瑞穂:防災科学技術研究所)
[1枚] 円周上にランダムに散布した点群が集中分布する確率(大竹,政和:東北大学理学研究科)
[1枚] リソスフェアの不安定性(谷本,俊郎:東京工業大学理学部)
[1枚] 近年の南関東地域周辺の地震活動とその異常な活発化について(溝上,恵:東京大学地震研究所)
[52枚] C会場
[6枚] 強震動(村松郁栄:座長:岐阜大学)
[6枚] 1923年関東地震の断層モデルの推定 : その4 : 高田測候所における本震及びその近傍の地震の観測記録の性質(野澤,貴:鹿島小堀研究室)
[1枚] 強震記録の継続時間から見た三陸はるか沖地震の破壊伝播特性(加藤,研一:鹿島小堀研究室)
[1枚] 北海道周辺で最近発生した大地震による広帯域強震動記録(笹谷,努:北海道大学理学部)
[1枚] 断層近傍の強震動パターン(井上,智広:東京大学地震研究所)
[1枚] 基準点法による本震地震動の再現(村松,郁栄:岐阜大学)
[1枚] 気象庁87型強震計設置点における地震動特性の相対的評価(泉谷,恭男:信州大学工学部)
[1枚] 波線等価法による直下地震の振動予測(中村,操:日本物理探鉱)
[1枚] ダブルカップル型震源のエネルギー比に基づくS波継続時間の評価(渡邊,和俊:東北大学理学部)
[1枚] 群遅延時間を用いたやや長周期振動の経時特性評価に関する基礎的検討(佐藤,智美:大崎総合研究所)
[1枚] 経験的サイト振幅・位相特性と確率的(stochastic)グリーン関数に基づく強震動予測(入倉,孝次郎:京都大学防災研究所)
[1枚] 半経験的地震動合成法の検討 : その11 : 1978年宮城沖地震のシミュレーション(小嶋,英治:東急建設)
[1枚] 準リアルタイム強震動モニタリング : 強震動情報の即時伝達システム開発の一環として(工藤,一嘉:東京大学地震研究所)
[9枚] 地盤振動・地盤構造・地震災害(堀家正則:座長:大阪工業大学)
[1枚] 多変量AR-AICモデルを用いた定常短周期微動の検出(山本,英和:岩手大学工学部)
[1枚] やや広い範囲内の地震動と微動との対応関係について(趙,伯明:大阪工業大学)
[1枚] 関東平野北西部におけるやや長周期微動の観測 : その2 : スペクトル比の空間的分布(山中,浩明:東京工業大学)
[1枚] 常時微動による神戸市の地震動特性(佐藤,清隆:電力中央研究所)
[1枚] 不整形境界や散乱体による表装地盤の震動特性について(赤澤,隆士:大阪土質試験所)
[1枚] 上ノ国平野で観測された盆地転換表面波(南雲,秀樹:北海道大学理学部)
[1枚] ランダムな不均質を持つ成層地盤の地震動空間変化(堀家,正則:大阪工業大学)
[1枚] 足柄平野における地震動の空間変化(植竹,富一:東京電力)
[1枚] 千葉アレーサイトにおける地震動の偏向特性(泉谷,恭男:信州大学工学部)
[1枚] 成層地盤のための三次元境界要素法(久田,嘉章:工学院大学)
[1枚] 非線形地盤振動における減衰特性(藤堂,正喜:戸田建設技術研究所)
[1枚] 構造物の1応答より地盤動を逆推定する手法(笠原,覚:東京大学地震研究所)
[1枚] 神戸地区におけるやや長周期微動とS波速度構造 : その1 : 観測概要と微動記録の特性(古屋,伸二:鹿島小堀研究室)
[1枚] 神戸地区におけるやや長周期微動とS波速度構造 : その2 : スペクトル比とS波速度構造(石田,寛:鹿島小堀研究室)
[1枚] 1994年ノースリッジ地震被害地域における地盤構造調査 : アレイ微動観測による地下速度構造の推定(川瀬,博:清水建設)
[1枚] 釧路市における微動を用いた地下構造の推定(3)(宮腰,研 [ほか]:北海道大学)
[1枚] 三次元減衰構造を考慮した深度データによる震源位置推定の試み(中村,亮一:東電設計)
[1枚] 1944年東南海地震の被害(飯田,汲事:愛知工業大学)
[8枚] 地球内部物性・地球内部構造(須田直樹:座長:名古屋大学理学部)
[1枚] FCC金属の弾性定数の系統性と内核の異方性(湯沢,美奈:東京大学理学部)
[1枚] 球対称地球モデルに対する新演算子を用いたDSM法のP-SV理論波形計算(竹内,希:東京大学理学部)
[1枚] 地球自由振動0S0モードの固有周波数の時間変動検出の試み(須田,直樹:名古屋大学理学部)
[1枚] 南極・昭和基地における地球自由振動の観測(名和,一成:名古屋大学理学部)
[1枚] 内核の異方性に見られる半球的な地域変化(田中,聡:東北大学理学部)
[1枚] 核・マントル境界の不均質構造(大林,政行:名古屋大学理学部)
[1枚] 海嶺下の上部マントル構造(稲川,真人:京都大学理学部)
[1枚] オーストラリア・南極断裂帯下の地震波速度異常 : PP-P、SS-S走時解析による検証(岡野,憲太:東京大学地震研究所)
[1枚] 南鳥島の広帯域地震計で観測された西太平洋付近のPCPとSCS(原田,智史:気象研究所)
[1枚] 1994年北海道東方沖地震で観測された長周期レイリー波の振幅増大の解析(綿田,辰吾:防災科学技術研究所)
[1枚] 沈み込む低速度層浅部におけるP波速度の推定(松澤,暢:東北大学理学部)
[1枚] 1994年三陸はるか沖地震の震源域における地震波速度構造の推定(伊藤,忍:東北大学理学部)
[1枚] 東北日本弧の3次元地震波減衰構造(津村,紀子:千葉大学理学部)
[1枚] コーダ正規化法で決めたQP-1、QS-1に対するコーダQの影響(細田,貴子:弘前大学理学部)
[1枚] 日本海中部地震の震源域におけるコーダQの時間変化(川上,恒明:弘前大学理学部)
[1枚] Tomographic analysis of the P-wave velocity structure of the uppermost mantle beneath the Korean Peninsula(Kim,S. G.:The Seismological Institute Hanyang University., Ahnsan, Korea)
[10枚] 地震一般・活断層(勝俣啓:座長:北海道大学理学部)
[1枚] 霧島火山群人工地震 : 広帯域人工地震観測(前田,実利:広島大学)
[1枚] 東京周辺の最近の地震活動(岡田,義光:防災科学技術研究所)
[1枚] 浦河沖での超長期海底地震計による震源再決定(今,義豪:北海道大学理学部)
[1枚] 新潟県北部の地震による強震動(座間,信作:消防研究所)
[1枚] 神岡鉱山、茂住坑内における地震観測(和田,博夫:京都大学防災研究所)
[1枚] 栗駒山周辺の地震と鉱脈・熱水との関係(辻村,洋太郎:元三菱金属鉱業)
[1枚] 余震活動の統計モデルのパラメタの相関分析(3)(郭,振棋:総合研究大学大学院)
[1枚] b値と最大マグニチュードの関係について(栗本,廣)
[1枚] 1995年北サハリン地震の日ロ合同余震観測(勝俣,啓[ほか]:北海道大学理学部)
[1枚] 1995年北サハリン地震による地震断層北部の地殻変動(笠原,稔:北海道大学理学部)
[1枚] 1995年5月27日ネフチェゴルスク地震のテクトニックな背景(瀬野,徹三:東京大学地震研究所)
[1枚] ネフチェゴルスク地震断層に沿う横ずれ最大変位量(鈴木,康弘:愛知県立大学)
[1枚] ネフチェゴルスク地震のネットスリップと断層構造(渡辺,満久:東洋大学)
[1枚] 海底活断層崖の時間変化(島崎,邦彦:東京大学地震研究所)
[1枚] 清水市長崎遺跡で発見された断裂・撓曲構造 : (1)静岡・清水平野の未知の活構造の可能性(矢田,勝:静岡県埋蔵文化財調査研究所)
[1枚] 清水市長崎遺跡で発見された断裂・撓曲構造 : (2)周辺の地形・地質構造からの評価(小山,真人:静岡大学教育学部)
[1枚] 阿寺断層系萩原断層・西上田断層の活動史(遠田,晋次:電力中央研究所)
[1枚] 活断層地震と海溝型地震を地震動期待値で比較する発想(松尾,稔:名古屋大学工学部)
[1枚] 阿寺断層系のセグメンテーションモデル(遠田,晋次:電力中央研究所)
[1枚] 上喜来トレンチ調査結果に基ずく岡田篤正氏の解釈についての疑問(許斐,直:京都大学防災研究所)
[7枚] 地球化学・地下水・地穀変動(佐々木嘉三:座長:岐阜大学教育学部)
[1枚] 地震による地下水位変動を定量的に評価する試み(2)(赤尾,嘉彦:地震工学研究会)
[1枚] 深井戸における水温・水位観測 : 主に北海道東方沖地震に伴った変化(古屋,逸夫:気象庁精密地震観測室)
[1枚] 地下水中のラドン濃度のコサイスミックな低下 : 福島県鹿島観測点における検証実験(藤井,哲哉:東京大学理学部)
[1枚] 神岡における地下水温変化とラドン濃度変化(佐々木,嘉三:岐阜大学教育学部)
[1枚] 兵庫県南部地震による温泉ガスの変動(伊藤,貴盛:名古屋大学理学部)
[1枚] 兵庫県南部地震前後での鳥取県湯谷温泉の水温の潮汐成分の振幅の変化について(北川,有一:京都大学防災研究所)
[1枚] 気象庁体積歪計データの気圧係数の周期依存性(上垣内,修:気象庁気象研究所)
[1枚] 広域GPS連続観測網による北海道の地殻変動(1994年6月-1995年7月)(高橋,浩晃:北海道大学理学部)
[1枚] GPSでみる地震時/地震後地殻変動 : 三陸はるか沖地震(1994.12.28 Mw7.7)の特異性とその地学的意義(日置,幸介:国立天文台地球回転研究系)
[1枚] COSMOS-G2ネットワークによる関東・東海地方の地殻変動 : Bernese/BPEによる解析結果(序報)(鷺谷,威:国土地理院地穀調査部)
[1枚] 松代における伸縮計に現れた降雨の影響とそのシミュレーション(涌井,仙一郎:気象庁精密地震観測室)
[1枚] 松本盆地におけるGPS観測(1992-1994)(角野,由夫:気象庁室蘭地方気象台)
[1枚] GPSで観測による四国地方の地穀ひずみ蓄積過程(1990-1995)(田部井,隆雄:高知大学理学部)
[1枚] GPSで観測された日本の地殻変動速度場(宮崎,真一:国土地理院)
[11枚] 解析法・理論一般・変形・波動(武尾実:座長:東京大学地震研究所)
[1枚] 地動回転成分から何を知ることが出来るか?(武尾,実:東京大学地震研究所)
[1枚] 1点での遠地波形を用いた地殻のS波スプリティング検出の試み : 昭和基地での例(久保,篤規:国立極地研究所)
[1枚] Coupled Rayleigh's stick-slip oscillatorの解析(前田,亟:北海道大学理学部)
[1枚] 日本周辺域のプレート境界の数値化 : 地殻・マントル活動モデリングに向けて(大竹,和生:東京大学理学部)
[1枚] 大地震前後の海面高変化(坪井,誠司:東京大学地震研究所)
[1枚] 輻射特性を考慮した等方多重散乱モデル : エネルギー輸送理論に基づいた定式化(中原,恒:東北大学理学研究科)
[1枚] 伊豆大島の体積歪計で観測された火山性単色減衰振動(1) : 観測波形の特徴(堀,貞喜:防災科学技術研究所)
[1枚] 伊豆大島の体積歪計で観測された火山性単色減衰振動(2) : パイプ中をながれる流体による振動(藤田,英輔:防災科学技術研究所)
[1枚] 単色地震波の数値発生モデル(竹中,博士:九州大学理学部)
[1枚] 境界要素-薄層要素結合法による多層媒質中での弾性波動場の計算 (2)(藤原,広之:科学技術庁防災科学研究所)
[1枚] 不規則構造形状に関する地殻表面層で地震波の伝播特徴(趙,志新:川崎地質(株))
[1枚] 三次元間接境界要素法 : 三角形要素による波動場への寄与の計算法 = Indirect boundary element method for three dimensional problems : Calculation for contribution to wave field by trianglar element(横井,俊明:秋田大学鉱山学部)
[1枚] 二層から成るランダム媒質におけるコーダQ(蓬田,清:広島大学理学部)
[1枚] 2および3次元不均質媒質中における弾性波の散乱 : 走時の揺らぎを補正した一次のボルン近似による定式化(吉本,和生:東京大学地震研究所)
[1枚] Parameterized Shooting法による球座標レイトレーシング(関根,秀太郎:東京大学地震研究所)
[1枚] 大陸型山の根構造を伝わる中-長周期ラブ波速度分数の特徴(吉田,満:東京大学地震研究所)
[1枚] Time-domain and time-independent solutions to the problem of arbitrarily shaped 2D anti-plane and in-plane cracks(Tada,Taku:東京大学地震研究所)
[1枚] Can a curved 2D fault be represented as a limiting case of a chain of finite line elements?(Tada,Taku:東京大学地震研究所)
[1枚] 曲がった断層のパラドックス(宮武,隆:東京大学地震研究所)
[1枚] 解析試験関数を用いたDSM法による理論波形の計算 : 円柱座標系(水平成層等方媒質)(羽鳥,友彦:東京大学理学部)
[1枚] XYZ法を用いた自由振動の形状補正(小田,仁:岡山大学理学部)
[56枚] P会場 : ポスターセッション
[1枚] 東海沖でのフィリピン海プレートの沈み込み形態と地震活動(仲西,理子:北海道大学理学部)
[1枚] 本州弧中央部の地殻歪場とそのテクトニクス : フォッサマグナ西縁はプレート境界か?(多田,尭:国土地理院地穀調査部)
[1枚] フィリピン海プレート北端部の沈み込み ・ 衝突の3次元FEMモデル 4(河内,崇:茨城大学理学部)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震のテクトニックな背景 : 中部・西南日本の広域応力場(瀬野,徹三:東京大学地震研究所)
[1枚] 臨界平均地殻歪み速度と活断層帯(南雲,昭三郎:応用地質(株))
[1枚] 東北・北海道における過去100年間の大地震の発生様式(谷岡,勇市郎:ミシガン大学)
[1枚] 歴史記録からみたアムールプレート周縁変動帯における地殻活動の時間変化(小山,真人:静岡大学教育学部)
[1枚] Anomalous seismic intensity distributions in Mindoro-Panay area, central Philippines and their tectonic implications(Besama,G.M.:京都大学防災研究所)
[1枚] 全地球ダイナミクス : 中心核にいたる地球システムの変動原理の解明に関する国際共同研究(石田,瑞穂:代表:防災科学技術研究所)
[1枚] 南太平洋における広帯域地震観測網の展開(末次,大輔 [ほか]:建築研)
[1枚] 西南太平洋移動式広帯域地震観測(石田,瑞穂 [ほか]:防災科学技術研究所)
[1枚] 国際群列地震観測計画(井上,公 [ほか]:建築研究所)
[1枚] 「全地球ダイナミクス」計画 : GPS観測によるプリューム活動と海洋プレート内変形の解明(鷺谷,威:国土地理院)
[1枚] プリュームに関連した海底地形の空間分布に関する地形学的研究(加藤,幸弘:発表者:水路部)
[1枚] スーパープリューム : 1 : 発生深度と起源物質 = Origin of superplume(巽,好幸:京都大学)
[1枚] スーパープリューム : 2 : 過去の活動 = Ancient activity of superplume(巽,好幸:京都大学)
[1枚] 堆積物に記録された地球磁場変動の解読計画とコア・マントルのダイナミクス(山崎,俊嗣:地質調査所)
[1枚] 南太平洋地域火山岩を用いた古地磁気強度・方位測定から何が期待できるか(網川,秀夫:東京工業大学理学部)
[1枚] 全地球ダイナミクスの解明に向けた数値実験(江口,孝雄:防災科学技術研究所)
[1枚] スーパープリューム形成過程モデルおよび上昇プリュームの揺らぎ(江口,孝雄:防災科学技術研究所)
[1枚] Gravity/topography admittance of earth and venus(田中,明子:地質調査所)
[1枚] 大西洋中央海嶺(24°N〜26°20'N)の磁化構造とセグメントの変遷(田中,明子:千葉大学理学部)
[1枚] マリアナトラフ18°N付近の深海地磁気調査(藤本,博巳:東京大学海洋研究所)
[1枚] GPS観測で見たフィリピン海プレートの運動(平原,和朗:京都大学防災研究所)
[1枚] GPS観測によるPH-OK-EUプレート境界域における地殻水平変動 1992-1994(木股,文昭[ほか]:名古屋大学理学部)
[1枚] 銭洲岩礁におけるGPS観測(田部井,隆雄:高知大学理学部)
[1枚] 拡大する沖縄トラフ : GPS観測からの証拠(加藤,照之:東京大学地震研究所)
[1枚] 侵食による地下の温度場の上昇 : 飛騨山脈下の温度構造(深畑,幸俊:東京大学理学部)
[1枚] 静岡県相良町および静岡市上坂における地殻傾斜連続観測(里村,幹夫:発表者:静岡大学教養部)
[1枚] VLFパルス波の観測(森谷,武男:北海道大学理学研究科)
[1枚] 超伝導重力計のフィードバック回路の改良について(今西,祐一:東京大学海洋研究所)
[1枚] インターネットを利用した山形県周辺の地震活動のモニター(長谷見,晶子:山形大学理学部)
[1枚] 24ビットA-Dと1Gb光磁気ディスクを用いた新型海底地震計(MOOBS-2)(笠原,順三:東京大学地震研究所)
[1枚] 海底地震計を用いた兵庫県南部地震の余震観測(久保,篤規:国立極地研究所)
[1枚] 淡路島に設置したアレイ観測による兵庫県南部地震の余震の震源分布(伊藤,喜宏:発表者:宇都宮大学)
[1枚] 地震反射波による大阪湾周辺地域の地殻構造について(中村,正夫:東京大学地震研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の余震から求めた淡路島のコーダQ値(儘田,豊:九州大学理学部)
[1枚] 兵庫県南部猪名川河川敷における反射法地震探査(戸田,茂:京都大学)
[1枚] 遺伝的アルゴリズムの震源過程インバージョンへの応用(長,郁夫:北海道大学理学部)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の震源過程2 : すべりの時空間分布の特徴(井出,哲:東京大学地震研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震の余震の震源メカニズム(中川,博:京都大学防災研究所)
[1枚] 強震記録と測地データから見た兵庫県南部地震の震源過程(堀川,晴央:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の断層面上の不均質性(根岸,弘明:京都大学防災研究所)
[1枚] 高密度電気探査による野島断層の非抵抗構造(茂木,透:九州大学工学部)
[1枚] 兵庫県南部地震震源域におけるリアルタイムキネマテックGPS観測(平原,和朗:京都大学防災研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震にともなう震源域南部の地殻変動 : 三角点のGPS測量による(佐藤,隆司:地質調査所)
[1枚] 野島断層(平林)における破砕帯トラップ波の観測(西上,欽也:発表者:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の余震記録にみられる特異な後続波群について(河瀬,真明:京都大学防災研究所)
[1枚] 1995年兵庫県南部地震にともなう温鉱泉水異常の分布(小泉,尚嗣:京都大学防災研究所)
[1枚] 平成7年兵庫県南部地震での京都桂川西岸域の震害と地形・地質との関連(根本,泰雄:京都大学防災研究所)
[1枚] 住吉川以西の小断層について(村山,恭平:東海大学)
[1枚] 震源過程モデルによる兵庫県南部地震の強震記録の再現性(纐纈,一起:東京大学地震研究所)
[1枚] Non-linear response of soil at Port Island during the 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake(Aguirre,Jorge:京都大学防災研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震の動力学モデルによる強震動(宮武,隆:東京大学地震研究所)
[1枚] 兵庫県南部地震に伴ったインターネット上の人々の反応(元木,章博:神奈川県温泉地学研)
[1枚] Hyogo MLにみる研究者間の兵庫県南部地震の情報交換(鷹野,澄:東京大学地震研究所)
[1枚] 限定的な仮想エネルギー収支にもとづく兵庫県南部地震の予測と今後の見通しについて(春川,光男:千葉県立銚子商業高等学校)
[1枚] 日光周辺域における地殻内地震波反射面の分布(松本,聡:東北大学理学部)
[1枚] 関東平野のトランセクト : 荒川河川敷における地震波反射断面(笠原,啓司:防災科学技術研究所)
[1枚] エンべロープ波形を用いたth-sumインバージョン : 南海トラフ構造調査への応用(望月,公廣:東京大学地震研究所)
[1枚] 由布院盆地における反射法地震探査(速報)(福田,洋一:京都大学理学部)
[1枚] 人工地震による九州地域の地殻構造調査(吉井,敏剋:発表者:東京大学地震研究所)
[1枚] 淡路島北部・神戸市西部の重力精査(志知,龍一:名古屋大学理学部)
[1枚] 相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」による地中温度観測(岩瀬,良一:海洋科学技術センター)
[1枚] 静岡-清水平野の遺跡発掘によって発見された縄文〜歴史時代の地滑り跡・活構造(矢田,勝:静岡県埋蔵文化財調査研究所)
[1枚] Source process of the Caucasus Earthquakes : implication from the surface-wave radiations(久家,慶子:京都大学理学部)
[1枚] 1990年ウラジオストック深発地震の震源過程 : 日本付近の中規模深発地震の震源過程の系統的解析に向けて(山岡,正尚:京都大学理学部)
[1枚] 広域強震計データから求まるCMT解と震源の有限性によるCMT解への影響に関する数値実験 : 1994年北海道東方沖地震の場合(長,郁夫:北海道大学理学部)
[1枚] 直交座標に対して傾けて置いた断層の動的破壊伝播の数値計算(加藤,裕子:京都大学理学部)
[1枚] 断層破壊過程の「延焼モデル」(津村,建四朗:山形大学理学部)
[1枚] 高封圧下における岩石の破壊機構の推定(川方,裕則:京都大学防災研究所)
[1枚] 地球潮汐24時間最大値による微小地震予知(時見,健一:神戸総合医療介護福祉専門学校)
[1枚] 安政江戸地震(M6.9)の前兆調査(亀井,義次:日本地震予知クラブ)
[1枚] 日光白根山周辺の最近の地震活動(伊東,明彦:宇都宮大学教育学部)
[1枚] 瀬戸内海西部の地震活動(三浦,勝美:東京大学地震研究所)
[1枚] 1923年関東地震の本震・余震の強震記録 : 山形測候所の今村式2倍強震計記録(武村,雅之:鹿島小堀研究室)
[1枚] 関西地震観測研究協議会六甲台(神戸大学)観測点の地盤特性(岩崎,好規:大阪土質試験所)
[1枚] 経験的サイト増幅特性の評価法に関する検討(鶴来,雅人:大阪土質試験所)
[1枚] 衝上断層で境された平野端部の地震応答解析(渡辺,俊樹:株式会社阪神コンサルタンツ)
[1枚] 東大阪における地盤構造探査(堀家,正則:大阪工業大学)
[1枚] GISを用いた地震被害予測システム : 建設会社の取り組み(奥田,暁:大林組技術研究所)
[1枚] 溶融金属のシリケイトへの浸透 : コア形成過程の再検討(安田,敦:東京大学地震研究所)
[1枚] ダイナミックなマントル対流シミュレーションとパラメータ化対流理論との比較(岩瀬,康行:広島大学理学部)
[1枚] 粘性率の温度変化を考慮した球殻中のマントル対流シミュレーション(岩瀬,康行:広島大学理学部)
[1枚] 小口径アレーを用いたマントル最下部D"反射面の検出(山田,朗:京都大学理学部)
[1枚] 日本で観測されたPKPdf先行波によるCMB近傍の不均質性分布の推定(東野,陽子:京都大学理学部)
[1枚] 広帯域地震波形の直接インバージョンによる観測点直下のマントル遷移層の不連続面の推定(鈕,鳳林:東京大学地震研究所)
[1枚] 長周期P波軌跡から推定される島弧及び大陸下の不均質構造(西村,太志:東北大学理学部)
[1枚] 表面波のポーラリゼーション異常(小林,励司:京都大学理学部)
[1枚] 異方性領域の大きさ(平松,良浩:京都大学防災研究所)
[1枚] 中部山岳地域の速度構造(根岸,弘明:京都大学防災研究所)
[1枚] 地震波形の観測点異常 : 定義とJ-Arrayデータを用いた解析例(山崎,朗:京都大学防災研究所)
[1枚] 反射法地震探査による桑名断層および伊勢湾断層の形態(松山,紀香)
[1枚] 糸魚川・静岡構造線活断層系ストリップマップ(下川,浩一:GSJ)
[1枚] 地鳴りの観測 : 序報(佃,為成:東京大学地震研究所)
[1枚] 阿蘇火山での長周期微動と土砂噴出現象(金嶋,聰:東京大学理学部)
[1枚] 阿蘇中岳火口近傍における高密度地震観測(森,健彦:京都大学理学部)
[1枚] 松代群列地震観測システムによる震源の震央位置補正(尾形,良彦:統計数理研究所)
[1枚] 巨大地震と浸透理論のしきい値(大塚,道男:九州大学理学部)
[1枚] レシーバ関数インバージョンによる東南極における地殻S波速度モデル(金尾,政紀:国立極地研究所)
[1枚] 断層破砕帯における地球潮汐や地震波に対する増幅作用(谷口,慶祐:京都教育大学教育学部)
[1枚] GPS連続観測で見た三陸はるか沖地震後の広域的な余効変動(辻,宏道:国土地理院)
[1枚] 伊豆、東海地方の地殻変動(小沢,慎三郎:発表者:国土地理院地穀調査部)
[1枚] 御前崎周辺の地殻変動のトレンドの変化と地震活動の静穏化(吉田,明夫:気象研究所)
[1枚] VLBI観測によるプレート境界での位置変化(高橋,幸雄[ほか]:郵政省通信総合研究所)
[1枚] 日本の地殻水平歪(石川,典彦:国土地理院)
[1枚] 半無限弾性体中の断層による内部点の動的変位、歪み、傾斜の厳密 : 第一序報(定式化)(鈴木,保典:東京大学理学部)
[1枚] 球殻三層構造系の固有振動 : インピーダンスの異なる場合の圧力依存性(菊地,寛:岡山大学理学部)
[1枚] 1992年三陸沖超スロー・アースクェイク前後におけるコア・アンダートーン検出の試み(吉迫,文崇:現株式会社ソキア)
注記
図書紹介有
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
1冊
30cm
会議記述
会議名
日本地震学会1995年度秋季大会
主催機関
日本地震学会
開催期間
1995.9.27-29
開催会場
静岡大学教養部
分類
9. 地震と地震動
受入日
1995-11-20
ホームへ戻る