神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100003678
このアイテムのアクセス数:
304
件
(
2025-05-25
15:03 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100003678
資料種別
magazine
タイトル
神戸大学ニュースネット
NEWS NET
コウベダイガクニュースネット
巻
第1号-第14号
出版者
神戸大学ニュースネット委員会
発行日
1995-09-14
請求記号
震災-8-v71
目次
第1号
p1 ゲストに泉谷しげるを迎え : 六甲祭十一月十一日に開幕
p1 ボランティアと交流会 : 神大避難所 : 猪も歓迎
p1 どう解決する避難所問題 : 国文体育館に残る九世帯(柳原行冒[談])
p[2] 近国体開催見送り
第2号
p1 六甲祭復興パワーで大盛況 : テーマ「Heartquake復活の鼓動」 : 六甲道被災でプレ祭会場は工学部G
p1 こたつ囲み冬支度 : 国文体育館待機所の3世帯(川畑亜紀:[神戸大学ニュースネット委員会]記者)
p1 「震災を考える」第2回学内震災研究集会 : 被災地からの研究に目を向けて(大月一弘報告:神戸大学国際文化学部教授)
p[2] 震災遺児等の奨学金募る : あしなが募金行われる
第3号
p1 悪夢の阪神大震災から一年 : サラ地の下宿街にもようやくアパート再建 : 十七日には副学長らが記念講演
p1 引っ越し : 神大震災退避所九カ月目に解消
p2-4 特集 : 激震のあの日から一年 : ドキュメント神戸大学のあゆみ : 悲しみの淵から、復旧、復興へ・・・・・・
p3 断腸の思い(鈴木正裕:前神戸大学学長)
p4 神戸大学のみなさまへ(体育館・避難所一同)
p4 総合ボランティアセンター(稲村和美:総合ボランティアセンター代表)
p4 神戸大学学生震災救援隊(江口幸一:神戸大学学生震災救援隊代表)
p5-13 あなたのことを忘れない : 神戸大学四十四人への追悼手記
p5-6 法学部(六人)
p5 工藤純(23)(工藤延子)
p5 櫻井英二(22)(櫻井幸子談)
p5 森渉(22)(森茂隆)
p5 廣瀬由香(24)(廣瀬政子)
p6 加藤貴光(21)(加藤律子談)
p6 二宮健太郎(21)(二宮博昭)
p6-7 経営学部(四人)
p6 藤原信宏(22)(藤原宏美)
p6 中村公治(21)(中村房江談)
p7 戸梶道夫(20)(戸梶幸夫)
p7 呉[しょう](21)(井上恵介)
p7 キン・テイ・スエ(36) ; ウエイ・モウ・ルイン(35) : 国際文化学部(二人)(美崎教正:神戸大学発達科学部教授)
p8-9 経済学部(五人)
p8 高見秀樹(21)(岩下昌弘:[神戸大学]応援団・三年)
p8 後藤大輔(20)(後藤美良)
p8 林宏典(21)(林敬子)
p8 金山朋子(44)(金山昭談)
p8 白木健介(21)(白木朋子)
p9 教育学部・発達科学部(三人)
p9 上野志乃(20)(上野政志)
p9 川村陽子(19)(川村明子)
p9 磯部純子(21)(磯部洋子談)
p9 医学部(二人)
p9 稲井健太郎(22)(稲井紀代子)
p9 橋本健吾(20)(橋本智子談)
p10 理学部(五人)
p10 沈一春(32)(竹部元造:兵庫県企画課)
p10 篠塚真(21)(毛利富雄)
p10 高橋幹弥(20)(高橋昭憲談)
p10 歯朶原孝(20)(歯朶原謙三)
p10 梶達雄(20)
p10-12 工学部(十人)
p10 清水倫行(22)(清水正大談)
p11 神徳史朗(22)(神徳逸郎談)
p11 長尾信二(20)(長尾邦昭)
p11 鈴木伸弘(22)(鈴木弘)
p11 坂本竜一(22)(坂本秀夫談)
p11 競基弘(23)(競和巳)
p12 桝富浩二(24)(桝富夫佐子)
p12 今英人(23)(今英男)
p12 母志斌(28)(母雅琳談)
p12 傅建鴻(26)(李騰雁談)
p12 農学部(二人)
p12 細井里美(20)(細井有紀子談)
p12 曹[せん](50)(小堀乃:元神戸大学自然科学研究科教授)
p13 教職員(三人)
p13 松田和久(70)(久本久男:神戸大学経営学部助教授)
p13 朝倉純子(46)(中村昇:神戸大学理学部教授)
p13 中條聖子(29)(中條鉄子)
p13 生協職員(二人)
p13 茶本潔代子(55)(岡田淀子:神戸大学生協)
p13 國澤美輪(32)(西村稔祐談:神戸大学生協)
p14 95年神大十大ニュース決まる
p14 四千点の資料収集 : 図書館に震災文庫開設
第4号
p1 神大昨年度十大ニュース
第5号
p1 木造建物での被災79% : 本紙が被災下宿を調査
p2 音楽で心の支えを : 西宮STで阪神復興ライブ : 神女院大生が呼びかけた輪(義平真心[談]:神戸女学院大学・[震災復興ライブ96]実行委員長)
p2 震災ケア施設寄付活動開始 : あしなが募金
p4 四十一人の霊よ安らかに : 阪神大震災の神大慰霊碑除幕 : ブロンズに「鎮魂」の文字 : 神戸を見下ろす六甲台に(西塚[泰美]:神戸大学学長)
p4 追悼手記をインターネットででも
p4 「白木基金」を創設
第6号
p1 あの日のことを忘れないで・・・・・・ : 新入生対象に震災セミナー(竹田亨[談]:神戸大学工学部四年生)
p4 震災でできた大学と地域の絆 : '96灘チャレンジ開催(内野真[談]:[コミュニティフェスティバル・灘チャレンジ]実行委員会代表)
第7号
p4 日米学生シンポジウム開催
第8号
p1 人々おしよせ六甲祭閉幕 : カズンの人垣 : 震災セミナーに心の輪 : 百三十一の模擬店にぎわう
p4 震災二周年を前にして・・・ : 教授、救援隊、総ボラそれぞれの想い(内野真[談]:神戸大学法学部二年生)
第9号
p1 惨劇・・・阪神大震災から二年 : 更地の下宿街再建の目処が立たない所も : 今も跡地を訪ねる家族(上野政志[談])
p3-6 震災から2年下宿街は今・・・ : 3大学共同編集(神戸大学ニュースネット取材,編集)
p3 四割が更地のまま : 被災下宿進まぬ復興 : 大学構内はほぼもとの姿に
p3 大学構内はほぼもとの姿に
p3-6 特集 : 被災下宿を訪ねて・・・(関西学生報道連盟編)
p3-5 神戸市灘、東灘地区 : 更地に枯れ草、駐車場 : 復興、風化、慰霊・・・・・・それぞれの想い交錯する跡地
p3 吉田荘(豊田優[談])
p3 イーストハイム(川上博子[談])
p4 岩田文化(岩田洋二郎[談]:岩田文化家主)
p4 大日荘(大谷[談]:桜ヶ丘自治会長)
p4 上原肇方
p4 浜吉文化(浜吉正章[談])
p4 井上純一方
p4 清重文化
p4 浜田文化
p4 杉本文化
p4 西尾荘 : 「三人を絶対忘れないで」焼け跡に毎日「お茶」(薮田洋子[談])
p4 玉谷荘 : 更地にもようやくマンション建設(山内潤三[談]:武庫川女子大学文学部教授)
p4 サニーハイム(山田茂[談])
p5 郡家マンション(吉田悦子[談])
p5 立花荘(立花正二[談]:立花荘家主)
p5 斉木荘
p5 川原アパート(栄根はまえ[談])
p5 安田文化
p5 盛華園
p5 吉岡文化
p5 東神荘
p5 安田文化(下田孝利[談])
p5 村上文化(中島澄子[談])
p5 ニュー六甲ビラ : 「忘れない。だからここに来る」小さな「慰霊碑」に父の手紙(上野政志手紙)
p5 岩木文化(岩木富美代)
p6 西宮・芦屋・宝塚地区
p6 赤穂荘 : 「もう下宿はやりません」大家さん、つらい想い胸に(N談)
p6 若葉荘(田中哲夫[談]:若葉荘家主)
p6 奥田荘
p6 市ヶ谷荘(渋谷[談])
p6 マンションN(山上多津子[談])
p6 増田荘(松本美富[談])
p6 石本文化
p6 奥井荘 : 懸命に救出、並ぶ遺体・・・修羅場の跡に今も残る残骸(八尋民子[談])
p6 清和荘
p6 門前文化
p6 いこい荘
p6 甲山荘
p8 会報紙に仮設住宅の特集 : 総合ボランティアセンター : 震災二年を機に(牧壱世[談]:総合ボランティアセンター副代表・神戸大学法学部三年生)
第10号
p2 六甲台に慰霊碑 : 7位
第11号
p2 心の復興をめざして : 「きっかけづくり」をテーマに : 荒天の阪神復興ライブ(森川知昭[談]:関西学院大学チアリーディング部三回生)
第12号
p6 自殺の実態調査 : 神戸大保健管理センター(奥村武久[談]:神戸大学保健管理センター助教授)
第13号
p4 灘チャレンジ'97 : 学生、市民ら五千人が交流(岩永昌寛[談]:灘チャレンジ'97実行委員長・神戸大学農学部二年生)
第14号
p1 震災遺族がミニコミで交流
p6 応援団総部が35周年記念誌
p6 「震災追悼特集」原稿募集のお知らせ
注記
[2020春より制作休止]
[ブログ、ツイッターでの情報発信に活動を集約]
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
41cm
関連URL
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media
分類
8. 教育
受入日
1996-02-15
ホームへ戻る