神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100004388
このアイテムのアクセス数:
92
件
(
2025-05-05
14:04 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100004388
資料種別
book
タイトル
大震災を乗り越えて : 震災復旧工事誌
ダイシンサイオノリコエテ:シンサイフッキュウコウジシ
作成者
作成者名
阪神高速道路公団:監修
ハンシンコウソクドウロコウダン
作成者名
阪神高速道路管理技術センター:編集
ハンシンコウソクドウロカンリギジュツセンター
出版者
阪神高速道路公団
発行日
1997-09
請求記号
震災-11-364
目次
巻頭p.[1] ごあいさつ(北村,廣太郎:阪神高速道路公団理事長)
巻頭p.[2] 耐震性の向上を目指して : 特別寄稿(山田,善一:阪神高速道路震災復旧対策技術委員会委員長)
巻頭p.[3]-[4] 都市直下型地震に想う : 特別寄稿(池田,尚治:[阪神高速道路]神戸線応急対策検討委員会委員長)
p.1-19 総説
p.1-2 はじめに
p.2-9 復旧の経緯
p.21-40 地震の特性および地盤条件
p.21-29 兵庫県南部地震の規模と特性
p.31-39 地質・地盤条件
p.31-36 3号神戸線の沿線
p.36-39 5号湾岸線の沿線
p.41-177 道路構造物の被災状況
p.41-42 概要
p.43-99 3号神戸線
p.101-132 5号湾岸線
p.133-145 その他の路線
p.147-167 施設構造物
p.169-176 被災後の交通動態
p.179-247 道路構造物の被災メカニズムの推定
p.179-207 3号神戸線
p.209-235 5号湾岸線
p.237-246 施設構造物
p.249-322 被災直後の対応と復旧計画
p.249-268 被災直後の対応
p.270-272 本復旧に向けて
p.273-274 予算措置
p.275-300 3号神戸線の復旧計画
p.301-307 5号湾岸線の復旧計画
p.308-315 その他の路線の復旧計画
p.316-320 施設構造物の復旧計画と復旧概要
p.323-509 3号神戸線の復旧工事
p.323-342 応急復旧工事
p.344-352 復旧工事一般
p.354-386 下部工事
p.387-409 上部工事
p.411-498 区間別工事概要
p.412-424 建石地区(特殊門形橋脚の再構築・補強、アンカーフレームの取替え、RC橋脚の傾斜修正)
p.424-434 深江地区(旧ピルツ構造区間)
p.435-439 京橋〜摩耶間(早期復旧区間)
p.440-444 摩耶西地区(PC桁横移動)
p.445-455 味泥地区(傾斜橋脚、PC桁連結化)
p.456-462 京橋西地区(ディビダーク橋)
p.462-477 弁天地区(連続立体ラーメン橋)
p.477-485 明治地区(円形鋼製橋脚)
p.486-491 鷹取地区(JR山陽本線跨線部)
p.492-498 月見山地区(PC桁再構築、再利用)
p.499-508 その他
p.511-576 5号湾岸線・その他路線の復旧工事
p.511-558 5号湾岸線
p.559-575 その他の路線
p.577-636 調査・実験・研究
p.577-623 土木構造物
p.624-635 施設構造物
p.637-665 委員会審議
p.637-643 神戸線応急対策検討委員会
p.644-654 阪神高速道路震災復旧対策技術委員会
p.656-658 電気通信交通管制設備の震災に関する調査検討委員会
p.659-662 3号神戸線料金所耐震構造検討委員会
p.663-665 3号神戸線施工管理委員会
p.667-752 復旧設計・施工要領
p.667-721 3号神戸線復旧設計要領
p.722-752 3号神戸線復旧下部工事施工管理要領
p.753-755 その他
p.753-754 被災した構造物の保管
p.754-755 資料・データの保管と活用
p.757-781 参考資料
p.757-770 耐震設計基準の変遷と建設の経緯
p.771-776 国・地方公共団体の対応記録(地震発生から1年間)
p.777-781 阪神・淡路大震災に関する阪神高速道路公団の発表論文一覧
巻末p.[1]-[2] あとがき(江頭,泰生:阪神高速道路公団常任参与)
[寄稿文]
p.9 「最初の3日間」(近藤,豊太郎:[阪神高速道路公団]常任参与)
p.30 「余震に備えて」(飯田,邦夫:[阪神高速道路公団]保全施設部長)
p.39 「公式視察だけで200件も」(出口,正義:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部長)
p.42 「今回の地震で得られた教訓」(石塚,幹剛:[阪神高速道路公団]計画部特定計画調整室長)
p.73 「頼りになった簡便な道具」(竹田,哲夫:鹿島建設株式会社技術研究所)
p.100 「点検苦労話」(関,惟忠:[阪神高速道路公団]保全施設部保全技術課長)
p.132 「部が一丸となって駈け抜けた」(川上,順子:[阪神高速道路公団]神戸第二建設部調査課)
p.146 「肩車による調査」(瀬戸口,嘉明:[阪神高速道路公団]計画部特定計画調整室)
p.168 「阪神・淡路大震災と私」(橋本,晃:[阪神高速道路公団]神戸管理部保全第一課)
p.176 「復旧計画に携わって」(大西,俊之:[阪神高速道路公団]工務部工務第一課)
p.208 「震災復旧に寄せて」(前川,義男:[阪神高速道路公団]工務部設計課長)
p.236 「ノーモア大震災!!」(林,秀侃:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部調査設計課長)
p.246 「光の道」(高光,正博:[阪神高速道路公団]神戸管理部施設保全課)
p.254 「最初の一撃を持ちこたえよ」(菅沼,孝治:[阪神高速道路公団]総務部広報課)
p.269 「応急復旧時苦労したこと」(西畑,章:株式会社鴻池組)
p.272 「破壊は一瞬、復旧は死闘」(高田,晴夫:[阪神高速道路公団]工務部工務第二課)
p.274 「忘れ得ぬ道路公社のご厚意」(今木,博久:[阪神高速道路公団]計画部計画第二課)
p.300 「手探りで復旧設計書作り」(川北,司郎:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部調査設計課)
p.307 「ライトアップが心の支えに」(西部,陽右:[阪神高速道路公団]計画部調査課)
p.315 「確実に補強し地震に対処」(古川,潔:[阪神高速道路公団]大阪管理部保全第一課)
p.321 「京橋〜摩耶間の早期供用」(相馬,裕明:[阪神高速道路公団]神戸管理部施設保全課)
p.321 「3号神戸線復旧設計」(川又,公正:株式会社ニュージェック)
p.342 「復旧工事はまるで技術の万博」(林田,充弘:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部調査設計課)
p.343 「震災直後からの補修基地の対応」(竹田,秀光:スバル興業株式会社)
p.353 「貴重な体験」(糸川,智章:[阪神高速道路公団]神戸管理部神戸第一維持事務所)
p.353 「震災復旧に関わって」(脇本,邦裕:[阪神高速道路公団]第一復旧工事事務所)
p.386 「復旧設計の一担当者として」(岡本,淳一:株式会社長大)
p.410 「簡単に総括できぬ623日」(幸,和範:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部工事課長)
p.485 「本音での取組み」(和田,弘:東亜建設工業株式会社)
p.498 「弁天地区上部工事」(森,滝義:川崎重工業株式会社)
p.508 「復旧工事に従事して」(豊間,容ニ:東急建設株式会社)
p.509 「復旧の苦闘」(森本,昌亮:日立・大島建設工事共同企業体)
p.558 「神戸第二建設部の震災後三か月間」(石崎,浩:[阪神高速道路公団]神戸第二建設部設計課長)
p.575 「地震当日が研修の最終日」(木下,義康:[阪神高速道路公団]神戸管理部神戸第一維持事務所)
p.576 「関係先も復旧に向け一丸」(渡邊,尚夫:[阪神高速道路公団]神戸第二建設部東神戸工事事務所)
p.643 「新設と震災復旧と2度担当」(曽根,英樹:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部第三復旧工事事務所長)
p.655 「あの、ヒヤヒヤの夏の思い出」(中村,俊策:[阪神高速道路公団]第一復旧工事事務所)
p.658 「復旧工事の終盤を迎えて」(三国,勇:国土総合建設株式会社)
p.755 「竣工図書の確保にひと苦労」(芽野,茂:[阪神高速道路公団]神戸線復旧建設部調査設計課)
注記
参考文献: 各編末にあり
詳細を表示
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
783p, 図版25p
31cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1998-01-20
ホームへ戻る