神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100004606
このアイテムのアクセス数:
59
件
(
2025-05-18
15:31 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100004606
資料種別
book
タイトル
兵庫県南部地震 : -地質・地盤と災害-報告書
ヒョウゴケンナンブジシン:チシツジバントサイガイホウコクショ
出版者
日本応用地質学会
阪神・淡路大震災調査委員会
発行日
1995-12
請求記号
震災-9-67
震災-9-98
目次
[巻頭37p] 口絵
p1 まえがき(柴田祐啓:電源開発)
p3-13 地震の諸元(飯星茂:大成建設)
p3 概要(飯星茂:大成建設)
p3-6 震度(飯星茂:大成建設)
p6-8 発震機構(飯星茂:大成建設)
p8-10 波動特性(飯星茂:大成建設)
p10-12 余震分布(飯星茂:大成建設)
p14-56 地盤の諸元
p14 はじめに(中山敏雄:東京都土木技術研究所)
p15-22 神戸・阪神間の地盤概説(三田村宗樹:大阪市立大学)
p23-32 神戸・阪神間の地形分類(田中眞吾:神戸大学)
p23-27 山麓の堆積地形の研究とその編年(田中眞吾:神戸大学)
p28-30 神戸における山麓緩斜面の分類(田中眞吾:神戸大学)
p31 山麓低地の地形区分とその地盤特性の明確化に向けて(田中眞吾:神戸大学)
p33-44 神戸・阪神間地域の地下地質(古谷正和:川崎地質)
p33 基盤構造(古谷正和:川崎地質)
p34-41 震災地域の地下地質(古谷正和:川崎地質)
p42-43 地下の地質構造(古谷正和:川崎地質)
p45-56 大阪盆地周辺の地質構造(佐野正人:サンコーコンサルタント)
p45 はじめに(佐野正人:サンコーコンサルタント)
p46-50 地質概要(佐野正人:サンコーコンサルタント)
p51 活構造の特徴(佐野正人:サンコーコンサルタント)
p52-53 第四紀地殻変動(佐野正人:サンコーコンサルタント)
p54-55 大阪盆地周辺における活断層問題(佐野正人:サンコーコンサルタント)
p57-184 地震断層と地殻変動
p57-59 概説(飯星茂:大成建設)
p60-108 淡路島北部地域(宇田進一:建設技術研究所)
p60-64 既存の活断層とその評価(宇田進一:建設技術研究所)
p64-65 兵庫県南部地震に伴う既存活断層の挙動(宇田進一:建設技術研究所)
p65-86 淡路島に現れた地表地震断層の性状(宇田進一:建設技術研究所)
p86-91 地震断層と構造物被害(宇田進一:建設技術研究所)
p91-100 地震断層に対する調査とその結果(宇田進一:建設技術研究所)
p109-115 明石海峡周辺地域(宇田進一:建設技術研究所)
p109-111 地形・地質(宇田進一:建設技術研究所)
p111-114 明石海峡の活断層および地殻変動(宇田進一:建設技術研究所)
p116-159 神戸地域(波田重煕:神戸大学)
p117-118 既存の活断層とその評価(波田重煕:神戸大学)
p118-121 神戸地域における変位・変状と断層の活動(波田重煕:神戸大学)
p121-123 六甲山地東麓(波田重煕:神戸大学)
p123-127 神戸市街地東部(波田重煕:神戸大学)
p127-130 神戸市街地西部(波田重煕:神戸大学)
p131-136 神戸市港湾部(波田重煕:神戸大学)
p136-144 直下型地震と都市部の断層調査(波田重煕:神戸大学)
p160-167 地殻変動の実際(星野実:建設省国土地理院)
p160-162 はじめに(星野実:建設省国土地理院)
p162-163 淡路島野島断層周辺の地表面3次元変位計測(星野実:建設省国土地理院)
p163-166 計測結果(星野実:建設省国土地理院)
p166 まとめ(星野実:建設省国土地理院)
p168-182 活断層運動モデル(宇田進一:建設技術研究所)
p183-184 まとめ(田中芳則:東洋大学)
p185-281 地盤地震動と構造物
p185 概説(石川浩次:中央開発)
p186-218 構造物の被害の概要(江川良武:建設省土木研究所)
p187-206 広域の震害と地質環境との関わり(江川良武:建設省土木研究所)
p207-218 神戸市域の地盤と構造物の被害(江川良武:建設省土木研究所)
p219-249 地震動分布と地盤震動、被害(岩尾雄四郎:佐賀大学)
p219-222 埋立地盤における地震応答特性及び非線形性(岩尾雄四郎:佐賀大学)
p222-223 常時微動特性と地震動(岩尾雄四郎:佐賀大学)
p223-224 余震記録における地震動分布(岩尾雄四郎:佐賀大学)
p225-249 岩盤上の地震動(岩尾雄四郎:佐賀大学)
p250-266 地形・地質・地盤と震度分布(江川良武:建設省土木研究所)
p250-254 地域比較から見た各地質環境の果たす効果(江川良武:建設省土木研究所)
p255-260 地盤構成と被害(江川良武:建設省土木研究所)
p261-266 人工改変地盤と被害(江川良武:建設省土木研究所)
p267-279 建築物の種別の被害の特徴(地盤との関係)(石川浩次:中央開発)
p267-271 建築物(石川浩次:中央開発)
p272-275 地下構造物(石川浩次:中央開発)
p276-279 土構造物(石川浩次:中央開発)
p280-281 まとめ(石川浩次:中央開発)
p282-343 地震と地盤災害
p282-315 地盤災害の実態と地盤条件(新井節:国際航業)
p282 概論(新井節:国際航業)
p283-306 地盤災害、特に斜面災害の実態(新井節:国際航業)
p307-312 地盤災害と地形・地質との関わり(新井節:国際航業)
p312-313 まとめ(新井節:国際航業)
p316-343 水文環境への影響(石橋弘道:スイモンリサーチ)
p316-317 概論(石橋弘道:スイモンリサーチ)
p317-330 浅層地下水の変動(石橋弘道:スイモンリサーチ)
p330-337 広域地下水変動(石橋弘道:スイモンリサーチ)
p337-338 地下水の化学的な性質の変化(石橋弘道:スイモンリサーチ)
p338-342 まとめ(石橋弘道:スイモンリサーチ)
p344-363 地震に関する調査とその評価
p344-353 活断層調査(古部浩:間組)
p344-346 調査目的と方法(古部浩:間組)
p347-349 工学的な断層の評価(古部浩:間組)
p350-352 調査の現状とその問題点(古部浩:間組)
p354-363 地盤調査(石川浩次:中央開発)
p354-355 調査の目的と方法(石川浩次:中央開発)
p355-356 地盤の工学的な評価(石川浩次:中央開発)
p356-362 調査と評価法の現状と問題点(石川浩次:中央開発)
p364 日本応用地質学会からの提案(小島圭二:東京大学)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
364p
30cm
分類
9. 地震と地震動
受入日
1996-01-18
ホームへ戻る