神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100004805
このアイテムのアクセス数:
150
件
(
2025-05-04
13:18 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100004805
資料種別
magazine
タイトル
神戸市広報紙KOBE
コウホウシkobe
巻
2013年1月号-2015年10月号
出版者
神戸市役所
発行日
2013-01
請求記号
震災-4-v29
資料番号
010099009819
OPACで所蔵を検索
目次
2013年1月号
p6 阪神・淡路大震災の教訓を生かして・・・ : 私たちにできること
p6 阪神淡路大震災1.17のつどい : あの日から18年
p6 家の中から安心を
p10-13 市からのお知らせ : 1月
p13 神戸マラソン開催日決定
2013年3月号
p1-3 神戸発「生きる力」を育む防災教育
p2-3 ただ教わるのではなく感じ、行動できる防災教育へ
p2-3 未来につなぐ防災教育
p2 神戸が誇る副読本「幸せ運ぼう」
p3 地域・関係機関と連携した「防災教育」
p7 広報専門官松下麻理の直Qインタビューvol.11
p7 阪神・淡路大震災を振り返って、どういう思いを持っていますか?
2013年5月号
p6 市営住宅の入居者募集
p8 神戸マラソン ランナー・ボランティア募集
2013年7月号
p1-3 神戸の水道 : 安心・安全な水を安定的に
p3 水を備える : 災害が起こっても大丈夫?
2013年12月号
p8 神戸ルミナリエ : みんなで灯す希望の光
2014年1月号
p4 震災の記憶を次の世代に
p4 阪神淡路大震災1.17のつどい
p4 街角で震災の記憶に触れる : 震災当時の写真をスマホで
p4 すまいの耐震化で命を守ろう
2014年3月号
p6 震災20年の継承・発信 : 4. 市民が地域とつながり福祉と医療をはじめ安心してくらせる街 ; 平成26年度予算主な取り組み
p8 魅力の人を訪ねて ; 暮らしのトピックス(中嶋洋子)
p8 阪神・淡路大震災の経験を次の世代に(中嶋洋子)
p8 神戸と東北心のつながり(中嶋洋子)
2014年9月号
p4 神戸の経験を未来に活かす : 震災20年神戸からのメッセージ
p3 津波から避難、その前に… : 地震発生!その時どうする?
2014年11月号
p4 神戸マラソン2014 : 震災20年目のありがとう
p9 市からのお知らせ : 11月
p9 東日本・神戸復興交流シンポジウム : 催し
2014年12月号
p4 2016年神戸サミットを実現しよう
p5 神戸ルミナリエ
p5 震災20年防災イベント参加者募集
2015年1月号
p2-15 震災から20年教訓を未来へ
p2-3 1995年1月17日5時46分夜明け前のまちに、走った激震
p2 周囲を取り囲む炎、空を覆った黒煙。経験したことのない火災(濱田宗徳: 消防局警防課)
p2 院内に入りきらないほどの被災者、止まった電気、時間とともにふえていく犠牲者(山下美香: 西市民病院看護師)
p3 大勢の人が生きていけるのか。水の電気もない学校(中満茂雄: 住吉中学校校長)
p3 阪神・淡路大震災の概要
p3 震災の記憶を、日ごろの備えに(岩本しず子: 語り部NPO法人「神戸の絆2005」)
p3 減災 : 命を守るために
p3 市が行っている住まいの耐震化のためのサポート
p3 「やってみよう!すまいの中の安全対策!」無料
p3 震災20年ラジオイベント
p3 感謝を込めて
p3 被災地に職員を派遣(井本博: 中央水環境センター)
p3 福島県で下水道の復旧を支援して(木下裕介: 下水道河川部保全課)
p4-5 人から人へ震災の記録を継承する
p4-5 震災の経験を活かすために(藤本真一: 認定NPO法人阪神淡路大震災「1.17希望の灯り(HANDS)代表)
p4 人と人とのつながりを大切に(石倉泰三: くららベーカリー)
p4 長く語り継ぐために(石田裕之: シンガーソングライター)
p5 人がつながるまちを目指して(伊東正和: 大正筋商店街理事長)
p5 朗読ならだれもが伝えられる(下村美幸: 震災を読みつなぐ会KOBE代表)
p5 自分の身を守り、周りの人を守れる大人になる(小川和昭: 成人お祝いの会新成人代表スタッフ)
p5 家族で防災を話し合う(植田雪代)
p6-7 新成人インタビュー20歳が描く「夢・未来」(広報課)
p6 心に残る成人式にしたい!(田中麻友里: 神戸市成人お祝いの会新成人代表スタッフ)
p6 夢はワールドカップ出場、そしてヴィッセル神戸を優勝に導く!(岩波拓也: ヴィッセル神戸)
p6 安全・安心・快適な地下鉄を目指して(寺口優我: 神戸市交通局高速鉄道部)
p6 神戸の魅力をPR!(川端碧以: 第10期親善大使(スマイル神戸))
p6 世界で活躍する看護師になりたい(中西飛鳥: 神戸市看護大学看護学科)
p7 「防災女子」を結成!(阿賀恵理: 神戸学院大学防災・社会貢献ユニット)
p7 震災から救われた命、今度は救う側へ(紅田和馬: 神戸市消防局北消防署)
p7 ものづくりの伝統を大切に(伊藤ののか: 神戸ものづくり職人大学)
p7 地域のつながりを生むまちづくり(村田六花: 神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科)
p7 子どもに一番近い存在でありたい(中道満理奈: 神戸女子大学教育学科)
p7 震災の日に生まれて20年(生田志帆: 1995年1月17日生まれ)
p16 講演・講習
p16 震災シンポジウム : 阪神から東北へ
p16 震災20年レスキューロボット講演
2015年4月号
p5 インフォラータこうべ2015
2015年5月号
p4-6 第45回神戸まつり
p6 市営住宅入居者募集
2015年8月号
p2 傷ついたまちを元気づけたい : 元町に誕生した希望の光(奈良山喬一: 奈良山洋服店)
2015年9月号
p2-3 普段の暮らしで食の備えを
p6 神戸のお財布状況 : 26年度決算
p7 神戸を支える港 : 神戸学生記者クラブ
2015年10月号
p6 市営住宅の入居者募集
注記
継続前誌: 広報こうべ(-2008年12月)
全市版の記事のみ入力 ; 各区版は各区民広報紙を参照
タブロイド判(41cm)を広げた状態でA2判ファイル(62cm)に保存
詳細を表示
その他のタイトル
全市版
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
62cm
関連データ
0100004782
分類
4. 行政
受入日
2013-02-25
ホームへ戻る