神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100005409
このアイテムのアクセス数:
70
件
(
2025-05-29
16:12 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100005409
資料種別
book
タイトル
第5回環境地質学シンポジウム論文集
The proceedings of the fifth symposium on Geo-Environments and Geo-technics
ダイ5カイカンキョウジシツガクシンポジウムロンブンシュウ
作成者
香村一夫:編 ; 楡井久:編 ; 香川淳:編 ; 上砂正一:編 ; 籾倉克幹:編 ; 鈴木喜計:編
作成者名
香村一夫:編
Kamura,Kazuo:ed.
カムラカズオ
所属機関
所属機関名
日本地質学会環境地質研究委員会
The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan
作成者名
楡井久:編
Nirei,Hisashi:ed.
ニレイヒサシ
所属機関
所属機関名
日本地質学会環境地質研究委員会
The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan
作成者名
香川淳:編
Kagawa,Atsushi:ed.
カガワアツシ
所属機関
所属機関名
日本地質学会環境地質研究委員会
The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan
作成者名
上砂正一:編
Uesuna,Syouichi:ed.
ウエスナショウイチ
所属機関
所属機関名
日本地質学会環境地質研究委員会
The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan
作成者名
籾倉克幹:編
Momikura,Yoshimasa:ed.
モミクラヨシマサ
所属機関
所属機関名
日本地質学会環境地質研究委員会
The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan
作成者名
鈴木喜計:編
Suzuki,Yosikazu:ed.
スズキヨシカズ
所属機関
所属機関名
日本地質学会環境地質研究委員会
The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan
出版者
日本地質学会
The Committee of Environmental Geology
発行日
1995-11
請求記号
震災-9-55
目次
p.1-6 1995年兵庫県南部地震による液状化 : 流動化現象 : 神戸市須磨区〜兵庫区西部地域(酒井豊:千葉県地質環境研究室)
p.7-12 1995年兵庫県南部地震による液状化 : 流動化現象 : 神戸市兵庫区東部・中央区西部地域(古野邦雄:千葉県地質環境研究室)
p.13-18 1995年兵庫県南部地震における液状化 : 流動化現象 : 人工島の液状化現象 (1)(香川淳:千葉県地質環境研究室)
p.19-24 1995年兵庫県南部地震における液状化 : 流動化現象 : 人工島の液状化現象 (2)(香川淳:千葉県地質環境研究室)
p.25-28 1995年兵庫県南部地震による液状化-流動化被害 : 灘地域の被害(楠田隆:千葉県地質環境研究室)
p.29-34 1995年兵庫県南部地震による芦屋市・西宮市の護岸周辺の液状化・流動化被害(森崎正昭:千葉県地質環境研究室)
p.35-40 1995年兵庫県南部地震にみられた芦屋市〜大阪府西部の液状化・流動化分布の特徴(佐藤賢司:千葉県地質環境研究室)
p.41-44 兵庫県南部地震に伴った地下水の変化 : 1995年10月まで(佐藤努:地質調査部)
p.45-50 大阪狭山市狭山池北堤体の崩壊跡断面について(三田村宗樹[ほか]:大阪市立大学理学部)
p.51-56 兵庫県南部地震による六甲山系山腹の斜面崩壊の分布と特徴(田結庄良昭:神戸大学発達科学部)
p.57-62 兵庫県南部地震による大月断層沿いの斜面崩壊の連続観察(田結庄良昭:神戸大学発達科学部)
p.63-68 Brief review on shock and hazard evaluation(中山,保司:日本技術研究所)
p.69-74 兵庫県南部地震に際して発生した野島地震断層とこれに随伴する断層群と地盤災害(籾倉克幹:兵庫県南部地震断層研究グループ)
p.75-80 野島断層のトレンチ調査 : 中間報告(鈴木康弘:愛知県立大学情報学部)
p.81-86 野島地震断層における断層条線の特徴 : 石廊崎地震断層と比較して(皆川潤:ダイヤコンサルタント)
p.87-92 淡路島との比較からみた兵庫県南部地震による神戸地域における断層の活動(平野昌繁:大阪市立大学)
p.93-98 六甲断層系の活動と地盤災害に対する評価(藤田崇:大阪工業大学)
p.99-102 野島地震断層の性状 : 断層破砕帯の内部構造とシュードタキライト様岩(大槻憲四郎:東北大学理学部)
p.103-108 震災の帯と阪神地区の小断層の成因論(村山恭平:東海大学情報技術センター)
p.109-114 野島地震断層沿いの大阪層群中に発生した液状化現象とその発生機構(林愛明:建設技術研究所)
p.115-118 Effective overburden pressure under "Seismic damage belt" extending from Kobe to Nishinomiya, Hyogo Prefecture(楡井,久:千葉県地質環境研究室)
p.119-120 Strong ground motion characteristics and damage distribution of housings by an epicentral region earthquake of Mag.7.2 in Kobe, Japan of 1995(Iwasaki,Yoshi:Geo-Research Institute, Osaka)
p.121-126 兵庫県南部地震の地震断層と近畿地域の歴史地震との関係(佃栄吉:地質調査所)
p.127-130 フィールドアナリシスの有効性について(5) : ランドフィルガスアナライザー(熱田雅信:日本電子輸入販売)
p.131-134 フィールドアナリシスの有効性について(6) : ポータブルGC/MS(大郷勲:日本電子輸入販売)
p.135-140 有機塩素系化合物による地層汚染現場の試料の取り扱いについて : ラボ分析用試料の現場固定の必要性(槍山知代:ミヤマ)
p.141-146 BAT地下水モニターシステムの原理(和田英孝:基礎地盤コンサルタンツ)
p.147-150 BAT地下水モニターによる地下水計測(豊岡義則:基礎地盤コンサルタンツ)
p.151-156 BAT地下水モニターシステムによる帯水層汚染検知法(中嶋幸房:基礎地盤コンサルタンツ)
p.157-162 地下水汚染観測井の水質に及ぼす塩ビ接着剤の影響(山口秀幸:テクノアース)
p.163-166 塩ビ接着剤を使わない地下水汚染観測井の施工と実態(岩本広志:テクノアース)
p.167-172 地質汚染の「場」としての河成層 : その汚染層序区分と対比の例(間中理哉:ミヤマ)
p.173-178 井戸内圧気及び地表吸引を利用した地下空気汚染浄化対策について : 千葉県白井町神々廻地区を例として(笠井喜久雄:白井町環境課)
p.179-184 地下汚染現場における表層汚染分布の形態と調査法(森崎正昭:千葉県地質環境研究室)
p.185-190 クリーニング所の地質汚染対策 : 君津市外箕輪の例(石山英樹:千葉県君津市環境部)
p.191-194 地質汚染現場における帯水層単元と観測井の設置について(佐藤賢司:千葉県地質環境研究室)
p.195-200 地質汚染現場における地下水汚染機構に関する一考察(高嶋恒太:野田市役所環境保全課)
p.201-204 揚汚水試験によって推定された帯水層単元を超えた地下水の流動(古野邦雄:千葉県地質環境研究室)
p.205-208 多層集水井戸による深層地質汚染と井戸修復(楡井久:千葉県地質環境研究室)
p.209-214 紫外線・酸化技術による地下水あるいは配水中に含まれる有害有機物の分解除去(今村博幸:三井東圧機工)
p.215-218 堆肥による汚染残土の浄化実験(日暮淳:明治コンサルタント東京支店)
p.219-222 揮発性有機化合物に汚染された粘性土の浄化対策としての高圧噴射攪拌置換固化工法(田中武:中特ジオロジー)
p.223-228 地下水汚染パラメータの自動解法(藤崎克博:地質コンサルタント)
p.229-232 建設残留土等の埋立地開発にともなう土壌・水質汚染調査(前田伊瑞実:応用地質)
p.233-238 環境地質学からみた残土処分場の適正立地と運用管理 : 建設残土処分のあるべき姿について(鈴木喜計:日本地質学会環境地質研究委員会)
p.239-244 Ecological loadng of landscape and regenerationof arable soil in Ziar Valley, Republic of Slovakia(Suzuki,Yosikazu:The Committee of Environmental Geology, Geological Society of Japan)
p.245-248 メタンガスによる地層の変質組織について(日暮淳:明治コンサルタント)
p.249-252 磁気検層による地下埋設物検出の検討(新見知宏:ジオサイエンス)
p.253-258 雪腐病防除用殺菌剤による積雪への環境影響について(丸谷薫:北海道立地下資源調査所)
p.259-264 地質汚染調査・対策におけるコンサルタントの役割(上砂正一:明治コンサルタント)
p.265-270 北海道における地下水強化の試みについて(深見浩司:北海道立地下資源調査所)
p.271-276 扇状地における水収支の検討 : 富山県砺波平野地域を例として(伊東俊昭:国際航業)
p.277-282 横浜の帷子川河口部から算出された微化石分析結果と沖積層の対比(興津昌宏:パリノ・サーベイ)
p.283-288 西安の都市地質(その2) : 市街地に発生した地割れと地下水の採取(籾倉克幹:基礎地盤コンサルタンツ)
p.289-290 兵庫県南部地震地質汚染調査団報告(兵庫県南部地震地質汚染調査団)
p.291-296 兵庫県南部地震により発生した地層汚染と地下空気汚染 : 神戸市におけるケーススタディー(鈴木喜計:千葉県君津市環境部)
p.297-302 地震と地質汚染 : 兵庫県南部地震・神戸市東灘区(檜山知代:ミヤマ)
p.303-308 兵庫県南部地震でのクリーニング店倒壊による神戸市灘区の地下空気汚染(田結庄良昭:神戸大学発達科学部)
p.309-314 阪神大震災、その後の地質汚染調査 : 検証!神戸市の現状(須磨区編)(朝妻隆史:水道機工)
p.315-318 神戸市兵庫区に在って地震による地質汚染の顕在化を追う(今井俊篤:ジオテック)
p.319-320 神戸市長田区のクリーニング所の地質汚染(岩本広志:テクノアース)
p.321-326 中央区・垂水区・北区における震災汚染調査報告 : その1(中村康雄:中央開発)
p.327-332 中央区・垂水区・北区における震災汚染調査報告 : その2(福間敏夫[ほか]:関西地区調査団)
p.333-336 西区におけるクリーニング事業所の地質汚染調査(松延邦明:ガステック)
p.337-346 兵庫県南部地震地質汚染調査団報告 : 神戸市分中間報告(日本地質学会環境地質研究委員会)
p.347-352 第四紀火山の火山砕屑物の液状化強度 : 軽石質火山灰(風岡修:千葉県地質環境研究室)
p.353-358 テフロクロノロジーと岩石分析の組み合わせによる火山崩壊史の解明 : 磐梯火山の岩屑なだれの例(小荒井衛:環境庁自然保護局)
p.359 Some geological hazards in the coastal zone of Haivan-Deongang(Dao,Mach Tien.:Manira Geology and Research Center)
p.361-366 GISによる神戸層郡の地すべりの特性の解析(藤田崇:大阪工業大学)
p.367-372 神奈川県温泉地学研究所の地震観測網(棚田俊収:神奈川県温泉地学研究所)
p.373-378 重力探査の活断層調査における有効性の検討 : 長野県午伏寺断層の例(小俣雅志:ジオサイエンス)
p.379-384 新潟平野の被害地震 : 新潟県北部地震および被害地震の発生間隔(仲川隆夫)
p.385-390 1994年北海道東方沖地震時の液状化-流動化被害 : 人工地層の地質環境の視点から(風岡修:千葉県地質環境研究室)
p.391-396 釧路市街地域の地下地質とその微動特性(香村一夫:日本地質学会環境地質研究委員会)
p.397-402 1994年三陸はるか沖地震による八戸市の地質環境被害(楠田隆:千葉県地質環境研究室)
p.403-408 新潟平野における海面上昇の影響 : 海没する地域の予測(仲川隆夫)
p.409-414 泥岩の電気特性 : 堆積環境と物理化学的風化作用(中川康一:大阪市立大学理学部)
p.415-418 帯磁率の変化と堆積環境(藤井昭二:藤井環境地質研究所)
p.419-422 Utilization and protection of the lateritic weathering crust in humid conditions of middle land(Mai,Trong Nhuan.:Bietnam National University)
p.423-428 地形図を活用して把握した海岸改変状況と海岸侵食(小荒井衛:環境庁自然保護局)
p.429-434 千葉県市原市に於ける人工地質の一試案(知久弥生:東海大学海洋学部)
p.435-438 焼却灰の化学モデル(原雄:千葉県廃棄物情報技術センター)
p.439-442 手賀沼親水広場における環境学習について(朝尾一己:千葉県手賀沼親水広場)
p.443-446 地質環境損害とEIL環境監査(大岡健三:法政大学)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
446p
26cm
会議記述
会議名
第5回環境地質学シンポジウム
主催機関
日本地質学会
開催期間
1995.12
分類
9. 地震と地震動
受入日
1995-12-04
ホームへ戻る