神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100005591
このアイテムのアクセス数:
112
件
(
2025-05-04
13:36 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100005591
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災における避難所の研究
ハンシンアワジダイシンサイニオケルヒナンジョノケンキュウ
作成者
柏原士郎:編著 ; 上野淳:編著 ; 森田孝夫:編著
作成者名
柏原士郎:編著
カシハラシロウ
所属機関
所属機関名
大阪大学工学部
作成者名
上野淳:編著
ウエノジュン
所属機関
所属機関名
東京都立大学大学院工学研究科
作成者名
森田孝夫:編著
モリタタカオ
所属機関
所属機関名
京都芸術大学大学院工学研究科
出版者
大阪大学出版会
発行日
1998-01
請求記号
震災-5-299
震災-5-740
目次
p.1-3 被災地を歩いて : 巻頭のことば(岡田光正:大阪大学)
p.5-18 阪神・淡路大震災の特性(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.5-6 地震の概要(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.7-13 被害の概要(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.13-18 阪神・淡路大震災の特徴 : 人的被害の発生場所と発生要因の関係から見る(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.19-235 避難所の実態
p.21-34 避難所とは何か(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.32-34 災害救助法、災害対策基本法などにおける避難所(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.34 本著での「避難所」の定義(柏原士郎代表:大阪大学工学部)
p.35-65 避難所の発生と避難行動
p.35-41 阪神・淡路大震災における避難所の発生位置と数(横田隆司:大阪大学工学部)
p.41-46 避難行動とその要因(横田隆司:大阪大学工学部)
p.47-63 長田区と淡路島における避難行動(森田孝夫:京都工芸繊維大学工芸学部)
p.67-94 避難圏の構造
p.67-78 灘区における避難圏(横田隆司:大阪大学工学部)
p.79-93 長田区における避難圏(森田孝夫:京都工芸繊維大学工芸学部)
p.95-154 避難所の使われ方
p.95-113 灘区・東灘区における避難所の使われ方の実態(阪田弘一:大阪大学工学部)
p.114-124 長田区における避難所の使われ方の実態(森田孝夫:京都工芸繊維大学工芸学部)
p.125-138 避難・救援拠点となった区役所の実態(阪田弘一:大阪大学工学部)
p.139-151 公園におけるテント村の実態(阪田弘一:大阪大学工学部)
p.155-176 避難所における高齢者と障害者
p.155-166 震災時における高齢者と障害者の行動(田中直人:摂南大学工学部)
p.167-174 事例研究 : 高齢者ケアセンターながた(足立啓:和歌山大学システム工学部)
p.177-205 避難所の形成から消滅までの過程における諸問題(吉村英祐:大阪大学工学部)
p.177-190 避難所の開設から待機所の閉鎖までの過程(吉村英祐:大阪大学工学部)
p.190-197 避難所の形成から解消までの経過 : 神戸高校体育館避難所の場合(吉村英祐:大阪大学工学部)
p.198-200 神戸高校体育館避難所の解消にかかわる諸要因(吉村英祐:大阪大学工学部)
p.200-205 避難所の開設から閉鎖までの経過 : 王子スポーツセンターの場合(吉村英祐:大阪大学工学部)
p.207-235 避難路の安全性および避難所の生活環境の問題
p.207-217 避難所までの避難路の安全性(建部謙治:愛知工業大学工学部)
p.218-225 避難所における環境問題 : とくに照明問題について(土井正:大阪市立大学生活科学部)
p.226-235 避難所における諸問題(辻正矩:大阪工業大学工学部)
p.237-309 避難所としての学校(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.239-250 学校施設の物理的被害の状況(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.239-244 学校施設の主構造の被害実態(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.245-247 学校施設の2次部材の被害(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.247-249 学校施設における什器・備品類や外構部の被害(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.251-264 学校機能の停止と再開までのプロセス(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.251-255 学校機能回復までのプロセスの概要(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.255-258 学校施設とライフライン(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.258-263 授業再開・機能正常化までのプロセス(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.265-284 避難所として機能した学校施設(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.265-267 避難者数と避難所数の推移(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.267-271 避難者数の時系列変化と直後の避難所居住密度(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.271-282 学校避難所の圏域構造(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.285-297 学校機能と避難所機能の同居(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.285-287 東須磨小学校について(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.287-290 避難者の数・構成とその推移(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.290-291 学校機能と避難者居住のすみ分け(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.292-297 学校避難所の生活実態(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.299-309 教職員の果たした役割と学校の避難所機能(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.299-303 教職員の存在とその果たした役割(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.304-309 学校施設の避難所機能(上野淳:東京都立大学大学院工学研究科)
p.311-320 要約と提言(柏原士郎:大阪大学工学部)
p.321-324 参考文献一覧
p.325-332 避難所関連文献リスト
p.66,206,236,298,310 コラム1-5
詳細を表示
出版地
吹田
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
342p
27cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1998-01-28
ホームへ戻る