神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100005847
このアイテムのアクセス数:
30
件
(
2025-05-11
13:19 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100005847
資料種別
magazine
タイトル
あーばんとーく : こうべまちづくり会館ニュース
アーバントーク:コウベマチズクリカイカンニュース
巻
通巻第20号-通巻第39号
出版者
神戸市都市整備公社こうべまちづくりセンター
発行日
1999-04
請求記号
震災-4-v203
目次
通巻第20号
p[2] こうべ市民安全まちづくり大学ニュース(北村,新三:あいさつ:こうべ市民安全まちづくり大学学長、神戸大学都市安全研究センター長)
通巻第21号
p[2] 区安全まちづくり計画が完成しました
通巻第22号
p[1] 狭い道、広げて安心、住み良い暮らし : 2項道路拡幅整備事業
p[2] 『安全で安心なコミュニティ活動の手引き』が完成しました
通巻第23号
p[2] 第3期こうべ市民安全まちづくり大学受講生募集のお知らせ
p[3] 「まちづくり」って何? : まえがき(見通孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保[健]課長)
通巻第24号
p[1] ネットサーフィンでまちづくり情報をのぞいてみよう!
p[2] さまざまな災害・防災への理解を深める-入門講座ダイジェスト-
p[2] 第5回危機管理(1月7日・京都大学防災研究所林春男教授)(林,春男:京都大学防災研究所教授)
p[2] 第6回ライフライン(2月4日・神戸大学工学部高田至郎教授)(高田,至郎:神戸大学工学部教授)
p[2] 第7回安全・安心コミュニティ(3月4日・神戸大学都市安全研究センター室崎益輝教授)(室崎,益輝:神戸大学都市安全研究センター教授)
p[3] まちづくりのきっかけづくり(1)(見通孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保[健]課長)
通巻第25号
p[2] 第1回市民安全推進員同窓会が開催されました(小林,郁雄:講演:まちづくり会社コー・プラン代表)
p[3] まちづくりのきっかけづくり(2)(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
p[4] 11年度まちづくり大学まちづくり実践ゼミのご案内 : まちセンイベント情報
通巻第26号
p[1] “住みつづけられるまち”私の提案 : 西出・東出・東川崎地区を舞台にまちづくり設計競技開催(神戸市住宅局住環境整備課)
p[2] 第3期こうべ市民安全まちづくり大学が開講しました
p[2] 助役あいさつ(山下:あいさつ:[神戸市]助役)
p[2] 学長あいさつ(北村,新三:あいさつ:こうべ市民安全まちづくり大学学長、神戸大学工学部長、神戸大学都市安全研究センター長)
p[2] 平成11年度こうべ市民安全まちづくり大学第1回上級コースが開催されました
p[3] 「まちづくり」って何?No.4-まち資源の発見・発掘(1)(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
通巻第27号
p[1] まちづくり実践ゼミ開催 : 平成11年度まちづくり大学専門講座(こうべまちづくりセンター)
p[2] 第3期こうべ市民安全まちづくり大学「まちづくり講座」が開講しました(小林,郁雄:講演:株式会社コー・プラン代表)
p[3] 「まちづくり」って何?No.5-まち資源の発見・発掘(2)(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
通巻第28号
p[2] さまざまな災害・防犯への理解を深める-入門講座ダイジェスト-
p[2] 第2回(10月7日)『神戸で再び大地震は起こるのか?』(石橋,克彦:神戸大学都市安全研究センター教授)
p[2] 第3回(11月4日)『我々は何を学んだか「ライフラインの問題点」』(高田,至郎:神戸大学工学部教授)
p[2] 活動報告『大阪ガスにおける震災時の復旧活動と「地震対策5か年計画」について』(小川,安雄:大阪ガス株式会社技術部)
p[3] 「まちづくり」って何?No.6-まち資源の発見・発掘(3)(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
通巻第29号
p[1] 「誰もが安心して住み続け、訪れ、働き続けたくなるまち」をめざして : 皆様新年あけましておめでとうございます。(笹山,幸俊:(財)神戸市都市整備公社理事長、神戸市長)
p[1] 震災復興5年を振り返って : 「こうべすまい・まちづくり人材センター」震災復興5年の歩み(平成11年12月末現在)
p[2] まちづくり講座「安全マップをつくろう」
p[3] 「まちづくり」って何?No.7-まちづくり活動の繰返し(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
p[4] 阪神・淡路大震災5周年特別企画 : まちセンイベント案内
通巻第30号
p[1] 「いきいき下町シンポジウム」〜阪神・淡路大震災の復興5年から見えるもの〜(武田,則明:コーディネーター:兵庫県建築士会まちづくり委員長)
p[2] 第4回まちづくり講座「まちづくりのなかで安全を考える」(小浦,久子:講師:大阪大学助教授)
p[3] 「まちづくり」って何?No.8-まちづくりにおける公平性と住民負担(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
通巻第31号
p[2] 第3期こうべ市民安全まちづくり大学まちづくり講座が最終回を迎えました : 今回のテーマは「みんなで元気なコミュニティづくりを考えよう!」。(吉川,仁:講師:(株)防災&都市づくり計画室)
p[2] 市民安全推進員によるコミュニティ活動報告 : コミュニティ安全マップの報告会
p[3] 「まちづくり」って何?No.9-段階的・実験的・暫定的まちづくり(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
通巻第32号
p[1] 安全・安心で快適に住み続けられる都市「コンパクト・シティ」に向けて
p[2] 『第3期こうべ市民安全まちづくり大学』修了式・修了記念講演(北村,新三:こうべ市民安全まちづくり大学元学長、神戸大学都市安全研究センター長)
p[3] 「まちづくり」って何?No.10-まちづくりにおける住民・行政の役割(見通,孝:前中央区まちづくり推進課長、教育委員会社会教育部体育保健課長)
通巻第33号
p[1] 「路地・まち再生パネル展」の開催 : 神戸21世紀・復興記念事業「すまい・まちづくりフェア」プレイベント
p[2] 市民安全推進員による『安全で安心なコミュニティ活動』報告(兵庫区東山地区、長田区真陽地区)
通巻第34号
p[4] 「住宅再建ヘルパー派遣事務所」のお知らせ〜住宅の再建でお困りの方を応援します〜
通巻第35号
p[2] 第4期こうべ市民安全まちづくり大学受講生募集のお知らせ
通巻第36号
p[1] 共同化・マンション再建
p[1] ローレルハイツ神戸
p[1] カルチェ・ド・ミロワ
p[3] コミュニティのユートピア : 複雑系とまちづくり(4)(森田,拓也:市民局市民活動支援課主査)
通巻第37号
p[1] 神戸らしい夜間景観の形成に向けて : 夜間景観形成基本計画の作成(都市計画局アーバンデザイン室)
p[2] シューズプラザとアジアギャザリーオープン : JR新長田駅北地区のまちづくり協議会の活動から : 7月20日(木)JR新長田駅北地域において、同時に開設されました(野村,勝:細田・神楽まちづくり協議会会長)
p[2] シューズプラザ
p[2] アジアギャザリー神戸(3階建て15店舗)
通巻第38号
p[2] 第4期こうべ市民安全まちづくり大学が開講しました
p[2] 市長あいさつ(笹山,幸俊:あいさつ:神戸市長)
p[2] 学長あいさつ(森脇,俊道:あいさつ:こうべ市民安全まちづくり大学学長、神戸大学工学部長、神戸大学都市安全研究センター長)
p[2] 平成12年度こうべ市民安全まちづくり大学第1回上級コース・同窓会が開催されました(林,春男:講演:京都大学防災研究所教授)
p[2] 震災後の防災意識の低下(渡辺)
p[2] 地域活動、住民相互の交流・連携(藤田)
通巻第39号
p[1] 新しい都心の住まいを作るまちなか住宅
注記
タイトル変更: 「KOBEあーばんとーく」→「あーばんとーく : こうべまちづくりセンターニュース」(通巻第13号-127号)→「あーばんとーく : こうべまちづくり会館ニュース」(通巻128号-)
出版者変更: 神戸市都市整備公社こうべまちづくりセンター(vol.4-通巻49号)→こうべまちづくりセンター(通巻第50号-第127号)→こうべまちづくり会館(第128号-第163号)→こうべまちづくりセンター(第164号-第175号)→こうべまちづくり会館(第176号-)
原寸はA4判(二つ折り) ; A3判ファイル(44cm)に広げた状態で保存
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
30cm
分類
4. 行政
受入日
1996-04-03
ホームへ戻る