神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100005909
このアイテムのアクセス数:
53
件
(
2025-08-02
21:10 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100005909
資料種別
newspaper
タイトル
復興ネットワーク[朝日新聞1996.1.24-2006.3.18付]
フッコウネットワーク
巻
[2004.4.3-2005.5.14付]
出版者
朝日新聞大阪本社
発行日
2004-04-03
請求記号
震災-7-v39
目次
[2004.4.3]
29面 災い転じ、夢広げるまちづくり : 荒牧夢のまち応援団寺田勝重さん : 被災地に生きる人々188(寺田勝重[談]:荒牧夢のまち応援団)
29面 住み慣れた地は「心の薬」 : 震災手記「あの日から…」(赤木ますよ)
29面 震災記録に「生の声」 : ひと防センター体験談を募集
29面 聞き語り集の第9巻を発行 : 宮城・大震災など取材
29面 「週末ボランティア」募集 : 募集
29面 県震災復興研究センター講演会「大震災10年の復興検証」 : 催し
[2004.4.10]
29面 記憶を伝える拠点になれば : 県立舞子高校長中杉隆夫さん : 被災地に生きる人々189(中杉隆夫[談]:[兵庫]県立舞子高校校長)
29面 8階からの水くみ苦痛 : 震災手記「あの日から…」(長沼満)
29面 神戸のまちづくりグループ6433の折り鶴で壁掛け : 参加呼びかけ、市も協力
[2004.4.17]
29面 「靴で栄えた街」回生へ執念 : ケミカルシューズ製造会社社長正木貞良さん : 被災地に生きる人々190(正木貞良[談]:ケミカルシューズ製造会社社長)
29面 あの命「忘れないで」 : 震災手記「あの日から…」(小山るみ)
29面 海からの救援ルートを : 神戸大教授ら「ボランティア船」制度提唱(石田憲治[談]:神戸大学国際海事教育研究センター)
29面 復興の歩み検証連続フォーラム : 月1回、市民団体も参加
[2004.4.24]
33面 「群れて育て」児童を見守る : 学童保育所指導員森末哲朗さん : 被災地に生きる人々191(森末哲朗[談]:学童保育所指導員)
33面 友人の声に生かされて : 震災手記「あの日から…」(喜多不二子)
33面 防災拠点、高木公園が完成 : 西宮北口駅北東地区 : 地下には緊急貯水槽備える
33面 ジャンボに育てひまわり競おう : 50公園に苗を無料配布
[2004.5.1]
29面 専門家のネットワーク必要 : 弁護士永井幸寿さん : 被災地に生きる人々192(永井幸寿[談]:弁護士)
29面 私の中の神戸壊れたまま : 震災手記「あの日から…」(鞍本恵美子)
29面 震災復興祈念コンサート : 3公演に1800組招待 : 実行委が西宮で15、16日
29面 人と防災未来センター : 来館者53万2173人 : 前年度の2.1倍に
[2004.5.8]
25面 温かいまなざし風化させず : NPO法人理事長清水志津子さん : 被災地に生きる人々193(清水志津子[談]:NPO法人理事長)
25面 静かに心遣いに包まれ : 震災手記「あの日から…」(真田やよひ)
25面 検証報告に県民意見を : 10年委が来月ワークショップ
25面 復興住宅への訪問支援 : 暮らし
[2004.5.15]
29面 店先に集う笑顔に励まされ : すじモダンの「えっちゃん」店主深田勲さん : 被災地に生きる人々194(深田勲[談]:すじモダン「えっちゃん」店主)
29面 川柳趣味に前向きに生きる : 震災手記「あの日から…」(向井やすこ)
29面 生きた証刻む慰霊碑巡り記録 : 続編61ヵ所まとめる : 東灘の上西さん(上西勇[談])
29面 「千羽鶴プロジェクト」が神戸わくわくスクエアに出店 : 催し
[2004.5.22]
29面 発想の源は「忘れてなるか」 : 大日通周辺地区まちづくりを考える会会長城戸秀則さん : 被災地に生きる人々195(城戸秀則[談]:大日通周辺地区まちづくりを考える会会長)
29面 膨大な手記に無二の重み : 震災手記「あの日から…」(柴村賀代子:神戸市)
29面 生きがい仕事サポートセンター : 新たに「神戸東」と「播磨」 : 機構改革
29面 命の大切さを伝え東京でフォーラム : 遺族らのNPO法人
29面 自前の活動拠点獲得へ募金開始 : 「すたあと長田」
29面 短信
29面 「家賃が払えない被災者」第7回懇親会
29面 灘チャレンジ2004
[2004.6.5]
29面 経験伝えトルコとの架け橋に : トルコ地震で現地に派遣、交流続ける神戸市職員古川厚夫さん : 被災地に生きる人々196(古川厚夫[談]:神戸市職員)
29面 妊婦さんと「軽」に感謝 : 震災手記「あの日から…」(斉藤豊:神戸市)
29面 県心のケアセンター : 付属診療所が開所
29面 歴史資料ネットワークシンポジウム : 「現代社会における歴史学、史料・文化財保存 : 震災から10年、史料ネットワークの活動をめぐって」 : 催し
[2004.7.31]
25面 緊急医療の問題点を指摘 : 医師内藤秀宗さん : 被災地に生きる人々197(内藤秀宗[談])
25面 夫と娘、相次ぎ失った9年 : 震災手記「あの日から…」(西邑益子)
25面 笑いとユーモアで診察 : 米国人医師パッチ・アダムスさん : 来日24日〜26日神戸訪れ「癒し」
25面 県社会福祉協が夏季大学を開催 : 来月24日・25日
25面 第9回被災者住宅家賃問題懇談会 : 催し
[2004.8.14]
27面 震災から10年もう一度向き合う : ジャーナリスト キエルト・ドゥイツさん : 被災地に生きる人々198(キエルト・ドゥイツ[談])
27面 今日も強く生きている : 震災手記「あの日から…」(東瀬戸彩)
27面 協力井戸の水質検査検討 : 05年に西宮市 登録時以降進まず
27面 復興住宅の高齢者交流事業 : 開始の団体に県が補助制度
27面 「震災10年」事業ポスターを募集 : 神戸市、20日締め切り
27面 シンポジウム・地域産業の創造的復興と新しいまちづくりシステム : 催し
[2004.8.21]
35面 伝えたい最前線の指揮体験 : 前北淡町小久保正雄さん : 被災地に生きる人々199(小久保正雄[談])
35面 娘の元気な人生が一変 : 震災手記「あの日から…」(城戸美智子)
35面 酒の町銅板パネルで紹介 : 西宮商議所 歴史や宮水、名所案内
35面 ジャズで響く夏今年で10回目 : フェニックス・スイス : 29日、神戸で
35面 復興基金の利子補給延長
35面 西宮市震災復興パレード : 催し
[2004.8.28]
29面 震災体験通し「平和」語り継ぐ : 蔵書1800冊の原爆資料室公開 岡田龍一さん : 被災地に生きる人々200(岡田龍一[談])
29面 震災当時の情報に感謝 : 震災手記「あの日から…」(三島令子)
29面 相談件数、前年比48.3%減 : 03年度住宅融資関連が目立つ : 県震災復興総合相談センター
29面 竹下景子さん朗読の詩を募集 : 「夢」「希望」「愛」「勇気」テーマに : 神戸で来年1.17に「コンサート」
29面 暮らし
29面 復興住宅への訪問支援「週末ボランティア」
29面 被災地の集い
[2004.9.11]
29面 治療の前に信頼 伝える経験 : 県こころのケアセンター研究部長 加藤寛さん : 被災地に生きる人々 201(加藤寛[談]:[兵庫]県こころのケアセンター)
29面 身体に残る恐れと戦き : 震災手記「あの日から…」(笹原やさか)
29面 神戸市役所の合唱団 鎮魂組曲を歌う市民団体を募集 : 来年1月に
29面 多くの命失った経験…後世に伝えよう : 自助グループ「生と死を考える会」が集い : 来年3月・神戸
29面 市民活動センタースタッフ1人募集 : 情報誌編集など
[2004.9.18]
29面 住まいの夢実現へ耐震診断 : 被災地の建物と向き合う建築家 後藤周亮さん : 被災地に生きる人々202(後藤周亮[談])
29面 未来へ防災メッセージ : 震災手記、最終巻向け募集
29面 あす長田はラテン音楽の街 : 商店街に14バンド集いライブ
29面 フラワーロード : 震災直前と直後 街の写真を募る
29面 震災10周年記念学民連携シンポ : 神戸大、23日と来月9日
[2004.9.25]
29面 自然な「お産」伝え 再建8年 : 助産師 毛利種子さん : 被災地に生きる人々203(毛利種子[談])
29面 何が「凶器」になるか… : 震災手記「あの日から…」(為木富子)
29面 震災10年を機に横の連携を強化 : 宝塚の10団体、催しを計画
29面 NPOなど対象 活動を話し合う : 来月、東条で宿泊研修
29面 トルコ被災児童招き神戸でサッカー交流 : 震災10年前日、県勢と対戦
[2004.10.2]
29面 お年寄りらと歩む人生に喜び : 「リーフグリーン」代表 吉本加津子さん : 被災地に生きる人々204(吉本加津子[談])
29面 2度の揺れに心境色々 : 震災手記「あの日から…」(戸澤シズ)
29面 教訓や課題「震災10年」発信 : イベントの参加者募る : 12月に神戸
29面 ビルや道路橋脚損壊過程を研究 : 三木にセンター開設
29面 復興住宅への訪問支援「週末ボランティア」 : 暮らし
[2004.10.23]
29面 障害者と地域の接点づくり : 精神障害者共同作業所「どりー夢」所長 岡田智子さん : 被災地に生きる人々205(岡田智子[談]:精神障害者共同作業所「どりー夢」)
29面 吉兆でなかった庭の鷺 : 震災手記「あの日から…」(里見美智子)
29面 主演の吉永小百合さんら出席 : 映画「北の零年」公開記念シンポ : 12月5日淡路島で
29面 「想い出の映画」はなんですか : NPO募る
29面 生活復興状況をアンケート調査 : 「検証する会」
[2004.11.13]
29面 生の声必ず人の胸に伝わる : 遺族の聞き取りをする神戸大大学院生 清水崇史さん : 被災地に生きる人々206(清水崇史[談]:神戸大学大学院、震災犠牲者聞き取り調査会)
29面 支えあいに光を感じた : 震災手記「あの日から…」(小出智子)
29面 ニューフィルハーモニー・ジュニアオーケストラ ウィーン・フィルと共演 : 震災から10年を前に 27日神戸
29面 催し
29面 震災10年喫茶飲食元気アップメモリアル
29面 元永定正「震災10年こころのおおえんか」現代美術と演歌大行進
29面 アジアへ井戸を : 生命の水ウォーク : 23日神戸で開催
[2004.12.4]
29面 災害看護経験の蓄積拠点に : 地域ケア開発研究所所長 南裕子さん : 被災地に生きる人々207(南裕子[談]:地域ケア開発研究所)
29面 旅先で思い出した善意 : 震災手記「あの日から…」(小島一学)
29面 年末年始演奏会に3000組招待 : 歌や楽器演奏、西宮で5回
[2004.12.11]
29面 ジレンマ抱えインタビュー : 震災10年の映画を撮影する平良沙織さん : 被災地に生きる人々208(平良沙織[談])
29面 いのち 安全 考えた10年 : 震災手記「あの日から…」(貫島裕)
[2004.12.18]
29面 仕事一筋の人生震災で一変 : 台湾地震の被災者を支援する田中保三さん : 被災地に生きる人々209(田中保三[談])
29面 「大切なもの」問い続け : 震災手記「あの日から…」(芹田希和子)
29面 合唱組曲「いのち」特別演奏会を開催 : 来月23日、神戸
[2005.1.8]
25面 迷い吹っ切って初の震災劇へ : 劇団赤鬼主催吉村淳さん : 被災地に生きる人々210(吉村淳[談]:劇団赤鬼)
25面 美しい夜景に悲しさも : 震災手記「あの日から・・・」(谷口節子)
25面 国連防災世界会議の関連事業 : 神戸で66のシンポ
25面 地域防災シンポジウムin神戸2005
25面 震災10年と市民社会
25面 復興県民会議国際シンポジウム
25面 災害ボランティア世界会議
25面 いま、被災者の救援のために
25面 県断酒会主催「阪神・淡路大震災10周年復興セミナー」 : 催し
[2005.1.29]
29面 「人のつながり」大切さ実感 : 「酒の大宗」店主藤枝肇さん : 被災地に生きる人々211(藤枝肇[談]:酒の大宗)
29面 娘の死受け入れた10年 : 震災手記「あの日から・・・」(寺田孝)
29面 神戸・芦屋・西宮3市 歴史的建築物が消失 : NPO調査 4分の1が震災10年で
29面 「震災を忘れない」市民による追悼 : 催し
[2005.2.19]
29面 子の心を支える防災教育を : 西宮市立広田小教諭神田英幸さん : 被災地に生きる人々212(神田英幸[談]:西宮市立広田小学校)
29面 縦揺れ支えた「ガタピシ」 : 震災手記「あの日から・・・」(池永ふゆ)
29面 外国人支援活動を記録 : NGOが記念誌 : 苦労話や課題浮き彫り
29面 震災資料を管理 専門員2人募る : 人と防災未来センター
29面 レクイエムロードコンサート 「桜千年」 : 催し
29面 文集「銀のスプーン」への投稿募る : 募集
[2005.2.26]
33面 震災をテーマにミュージカル : 神戸市立渚中学校教諭田中久美子さん : 被災地に生きる人々213(田中久美子[談]:神戸市立渚中学校)
33面 私なりの「励まし」贈る : 震災手記「あの日から・・・」(檜皮健)
33面 三世代の人間描く 神戸で関西初公演 : あすまで、劇団IQ5000
33面 1・17のつどい 募金659万円に : 台風23号被災者など支援
[2005.3.12]
29面 銘板追加通し あの日追体験 : HANDSスタッフ坂田角太郎さん : 被災地に生きる人々214(坂田角太郎[談]:HANDS)
29面 痛感 人の運命は紙一重 : 震災手記「あの日から・・・」(岡本賢二)
29面 震災10年の拠点開館 : 来月から8月まで 復興の足取りを紹介
29面 国際学校など寺子屋展開催 : 17・18日、神戸
[2005.3.19]
33面 自主防災 人のつながりカギ : 神戸市民防災研究所所長井上哲雄さん : 被災地に生きる人々215(井上哲雄[談]:神戸市民防災研究所)
33面 我が家にも「震災後」 : 震災手記「あの日から・・・」(坂口玲子)
33面 カンパ方式4800人招待 : 復興祈念コンサート : 来月から西宮
33面 災害医療を考えてきょう神戸で講座 : 近畿救急医学研究会
[2005.4.16]
25面 忘れないだから弾き続ける : ピアニスト金子浩三さん : 被災地に生きる人々216(金子浩三[談])
25面 今も涙「母と一緒なら」 : 震災手記「あの日から・・・」(熊本清)
25面 24日、神戸 鳥取・片山知事ら4氏招いてシンポ : 県震災復興研究センター
[2005.5.14]
33面 高齢者自ら組み立てる住宅 : NPO法人理事長杉野慶一さん : 被災地に生きる人々217(杉野慶一[談]:グリーン・アライアンス)
33面 数々の啓示身体の中に : 震災手記「あの日から・・・」(古谷定代)
33面 ストリートコンサート出演してみませんか : 10月に元町商店街一帯
33面 ドイツ伝統芸能「舞踏団」が公演 : 17日神戸、「震災10年」事業
注記
新聞記事切抜をA3判ファイルに合綴
詳細を表示
その他のタイトル
復興NETWORK
被災地に生きる人々, 1-227
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
29×41cm
分類
7. 社会福祉
受入日
2004-05-19
ホームへ戻る