神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100006595
このアイテムのアクセス数:
49
件
(
2025-04-30
13:22 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100006595
資料種別
magazine
タイトル
兵庫ジャーナル
The Hyogo journal
ヒョウゴジャーナル
巻
第681号-第695号
出版者
兵庫ジャーナル社
発行日
1997-08-11
請求記号
震災-4-v798
目次
第681号
p5 災害に強い郷土めざして : 防災緑地整備に本格着手 : 安心して暮らせる県土基盤の形成
p6 住宅不足の国へ無償提供 : 撤去仮設住宅を海外で再利用 : モデルケースで中国の上海市、山東省へ
p6 阪神・淡路大震災復興誌 ; 街の復興カルテを発行 : 平成17年まで毎年作成 : 21世紀ひょうご創造協会(福田丞志[談]:21世紀ひょうご創造協会総括理事)
p7 災害基金創設に積極姿勢 : 本格復興へ支援約束 : 伊藤国土庁長官が被災地を視察(貝原[俊民]あいさつ:兵庫県知事)
p8 復興計画の効果的推進を : 課題解決へ官民一体の取り組み : 意見募集やフォーラムを開催 : ひょうごNow : 復興ニュースno.7
第683号
p2 一日県庁の参加者を募集 : 豊かな地域社会の実現へ : 10月〜11月に開催 : 復興など幅広い分野で討議
p6-7 「復興施策の着実な展開を」 : 大規模災害の公的支援確立へ : 県議会各党が9月補正で知事申し入れ
第684号
p1 13日に被災者復興支援会議がフォーラム
p1 地方分権の機運再び兵庫から : 推進アピールを全国に発信 : ひょうごフォーラム開く : 地方自治基本法を提唱 : 県と自治体連合(小西康生[出席者]:神戸大学[経済経営研究所]教授)
p1 有隣庵
p2 心の開港で神戸を再生 : 復興まちづくりセミナー : 県都市整備協会(畑[あいさつ]:兵庫県都市整備協会理事長,兵庫県都市住宅部長)
p2 約60%が学校運営に組入れ : 「防災教育」で実態調査を実施 : 地域ぐるみの防災意識啓発を : 創造的復興をめざして : 兵庫の教育7(中杉隆夫[談]:兵庫県教育委員会教育計画担当主任指導主事)
p3 県防災総合訓練を実施 : 本番さながら応急対策 : 丹波全域で1万3千人参加
p3 世代を超えたふれあいで児童に昔のあそびを指導 : 受講生170人が地域行事に : いきいき仕事塾・ふれあい交流コース : 高校生をバックアップ
p4 過去最大の1万6千戸供給 : 応募アップへ条件整える : 募集期間を大幅延長 : 公的住宅第4次一元募集26日からスタート : ひょうごNow : 復興ニュースno.8(兵庫県住まい復興局[談])
第685号
p2 生徒の作品がインターネットで世界を駆ける : 教材に使う学校も : アクセス6500件超える : ホームページコンテスト最優秀賞も励みに : 創造的復興をめざして : 兵庫の教育9(数越達也[談]:兵庫県立芦屋高校教諭)
p4 橋本自民党総裁が仮設住民とTV会議 : 「震災復興は国の最重要課題」 : 被災者の生活支援で約束(皆本徳一郎質問:大倉山仮設住宅自治会長)
p4 総合的国民安心システム : 早期創設へ気運高まる : 国と地方での基金共同設置を提案 : 被災者の住宅・生活再建を支援 : ひょうごNow : 復興ニュースno.9
第686号
p3 関西連携へ中核組織づくり : 第7回兵庫・神戸懇談会開く : 関経連 : 来年1月東京で復興シンポ(新宮あいさつ:関西経済連合会会長)
p3 「恒久住宅移転後も支援を」 : 仮設住宅住民が訴え : 亀井国土庁長官が被災地視察(亀井久興懇談,記者会見:国土庁長官)
第687号
p1 第249回定例県会が開会 : 「中高年被災者を支援」 : 貝原知事提案説明 : 兵庫宣言の策定にも取り組み(貝原俊民提案説明:兵庫県知事)
p4 神戸ハーバーサーカスが県にスクーター30台を寄贈(南部靖之あいさつ:神戸ハーバーサーカス社長)
第688号
p4 日本プロ野球OBクラブ : 復興支援の集い開催 : 野球教室、サイン会など : 11月8日輸入住宅センターで(大沢啓二[談]:日本プロ野球OBクラブ会長)
p4 21世紀ひょうご創造協会・第5回地域づくり21世紀大学 : 震災復興と地域の活性化をテーマに10月28日から : 参加者
p4 被災者支援法案の促進も : 救援支援センター開設 : 民主党兵庫
p4 県職員退職者会が花の即売会収益金を復興基金に寄付(溜水[義久][談]:兵庫県副知事)
p4 回復遅れ解消へ細かな支援 : 借入金返済対策など盛り込む : 中小企業復興支援策を充実 : 業種間等で格差顕著に : 兵庫県 : ひょうごNow : 復興ニュースno.10
第689号
p3 仮設訪問活動で1周年 : 生活相談から県政案内も : 兵庫ボランティアひまわり : 県職員退職者会(吉井勝美[インタビュー]:兵庫ボランティアひまわり)
第690号
p4 震災の教訓生かし再生 : 船のマストをイメージ五輪の塔も : 本庄小・中学校新校舎完成 : 神戸発地方通信員から(酒井啓之)
p4 港湾職業能力開発短大神戸校が来春開校 : 第1期生を募集へ : 国際化担う人材育成 : 奨学金制度で門戸拡大 : ひょうごNow : 復興ニュースno.11
第691号
p2 新奇提案ずらり ; 観光発展を願って : アイデア公募で13人表彰 : 阪神・淡路百名所づくり(牧冬彦[談]:[阪神・淡路産業復興推進機構]理事長)
p2 阪神・淡路大震災復興基金 : 住宅、産業15事業を追加・拡充 : 中高年の自立支援 ; 高齢者住宅再建も : ひょうごNow : 復興ニュースno.12
p6-7 被災地産業の活性化へきめ細かな支援策展開 : 県商工部特集産業復興支援充実策
p6 早期本格復興に向けた支援策
p6 負担軽減への資金ニーズに対応
p6 事業再開の場の確保へ優遇措置
p6-7 賑わい回復の観光・集客施策 : 新たな観光資源と活用 : 設備整備、イベント開催も
p7 新しい産業の創造支援施策
p7 ベンチャー企業へ適切支援 : 中小企業の高度化も手助け
p7 成長性豊かな企業を誘致 : 新産業構造形成へ事業推進
p6-7 復興に遅れの見られる分野への重点的施策
p6 事業再開へ新たな制度融資 : 多彩なメニューで格差解消
p6 魅力ある商業施設を整備 : 地域の核づくりにアイデア
p6 顧客を確保し人材を養成する
p7 中小製造業の活性化をめざす : 製品の高付加価値化にも
p7 まちづくりと連携魅力ある事業環境
第692号
p3 創造的復興へ官民一体 : 昨年並みの60事業を予定 : 阪神・淡路大震災3周年へ記念事業準備進む : ひょうごNow : 復興ニュースno.13
p6-7 ゆとりとうるおいに満ちた県土づくり : 県民ニーズの多様化多角化にらみ
p6 平成9年度県都市住宅部重要施策の概要
p6 住民主体の安全・安心なまちづくりの推進
p6-7 震災からの住宅復興と次世代につながる新しい住まいづくりの推進
p6-7 「恒久住宅への移行のための総合プログラム」の着実な推進
p7 住生活の質の向上を目指した新しい住宅政策の展開
p7 良好な住宅ストックの形成
p7 次世代につながる新しい住まいづくりの推進
第693号
p1 蘇った新しい兵庫をアピール : 平成18年「復興国体」へ準備が本格化 : 設立準備委が発足 : 県民総スポーツ運動推進も(貝原俊民あいさつ:兵庫県知事)
p2 復興から高度情報社会へ : 全国マルチメディア祭'97inひょうご : 地域間連携と推進策探る : 被災地の先端事業をアピール
p3 参院災害委が被災地視察 : 支援法案実現へ生の声 : 実情を再認識、尽力を約束(貝原俊民あいさつ:兵庫県知事)
p4 復興支援ニューイヤーコンサート : 7百人を招待 : 1月5日に松方ホールで(三枝成彰[談]:阪神淡路震災復興支援10年委員会委員)
p4 恕葉会が震災遺児支援でチャリティコンサートを開催
第694号
p2 地すべり資料館 : 18日、西宮市にオープン : 土砂災害の学習拠点に
p3 西神仮設住民と交歓のひととき : ふれあいさつまいも交流会 : 県職員ふれあいネットワーク
p5 野島震災記念公園が12年春供用
p7 広域的防災体制を構築 : 高い組織率誇る自主防災組織
p8 往年のスターが白球の激励 : プロ野球OBクラブ・復興支援の集い : 1200人がふれあい : 名選手が野球教室など開く(畑あいさつ:兵庫県都市住宅部長)
第695号
p1 海外でもうひと働き : 撤去の仮設住宅 : モデル成功で本格実施 : 再利用に希望相次ぐ : 兵庫県
p2 地すべり資料館がオープン : 砂防の大切さを体感 : 西宮市仁川の災害跡地に : 観測システム施設を活用 : ひょうごNow : 復興ニュースno.14(正中忍[談]:西宮市立上ヶ原小学校校長)
p3 県予算編成で要望 : 被災市民の生活再建など : 県会オール神戸会に : 神戸市 : 20世紀博物館群構想も(笹山[幸俊]出席者:神戸市長)
注記
電子複写版
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
42cm
分類
4. 行政
受入日
1998-02-03
ホームへ戻る