神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100007534
このアイテムのアクセス数:
175
件
(
2025-07-06
13:44 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100007534
資料種別
magazine
タイトル
An(あん)てな : 芦屋 西宮
anアンテナ:アシヤニシノミヤ
作成者
作成者名
Anてな編集室編
anテナヘンシュウシツ
巻
no.60-63,no.66,no.68-70,no.72,no.79,no.97,no.99
出版者
企画センター
発行日
1995-02-20
請求記号
震災-13-v81
目次
no.60
p1 小さなつぼみが花開くように私たちの街を取り戻しましょう
p2-3 TOWN ALACARTE : We Love Ashiya Nishinomiya
p2 草の根のボランティア活動の拠点に場を提供 : 西宮公同教会・アートガレーヂ
p2 ジャズのリズムでこころもかろやか : アフタービート
p2 動物も地震の被災者ペットの里親さがしを : ボランティアあいのカエル
p2 輝く瞳が集まって再スタート : どんぐりコール(尭律子[談]:「どんぐりコール」主宰者)
p2 心のケアはストレス解消から : 芦屋生活心理学研究所(高橋[談]:芦屋生活心理学研究所代表)
p3 やすらぎとやさしさをハーブの香りに乗せて : はあと工房
p3 身につけた技能で痛みを癒してあげたい : 医療気功ボランティア(松田恵司[談])
p2 ANてなインタビュー(松浦孝博インタビュー)
p3 オープン情報
p4 防災ずきんを作ろう!
p4 みなさんの声を掲載します
no.61
p1 春です!外に出かけてみましょう : 新しい文化が芽生えています
p1 復興を祈願する越木岩神社の椿まつり(飯森[談]:越木岩神社宮司)
p1 ラジオと映画で今津から文化を発信
p1 私たちの街に希望の花を咲かせましょう : アレンジフラワーをあなたに
p2 TOWNアラカルト
p2 南の島で楽しんで被災児童を与論島へ : KGS理科実験教室
p2 善意には善意で応えたいボランティアに支援を : 舟橋健さん(舟橋健[談])
p2 大人も子供も、絵を描いてストレス解消 : アートスペース森羅(藤田[談]:アートスペース森羅代表)
p2 世代から世代に伝える遊びの楽しさ : 百円塾
p2 劇団「飛行船」がやってきた : 朝日サンサンミニコンサート
p2 犬が犬でなくなる時 : 優気100倍!200倍!(小杉美奈子:クーパー動物病院)
p3 心のケアが大切ですね : HOT INTERVIEW(藤本義一インタビュー)
p3 街角スナップ : 2月24日撮影
p3 家の補修 : Housing News
p4 読者ボランティア募集中
no.62
p1 歩いてみよう、海へ山へ見つめよう私たちの街 : 風薫る季節が今年もやってきた
p1 ヨットにのって海を帆走無料で体験できます
p1 色とりどりの花を眺め新緑の中で森林浴
p1 私たちの街に希望の花を : 花のステンシルをしよう : 母の日イベント
p2 TOWNアラカルト
p2 被災地からの発信 : 共感を呼ぶミニコミ紙(岡理恵[談])
p2 新しい出会いと学びの場オープンカレッジ : 「武庫川女子大学」「関西学院大学」
p2 春休みのひととき親子で集う : 朝日ファミリー劇場
p2 夢いっぱいのケーキが並ぶ店 : パティスリーポワソンダブリル
p3 音楽で勇気と希望を : HOT INTERVIEW(松島正之助インタビュー:芦屋交響楽団団長)
p3 暮らしの便利情報 : ねえねえ教えて!(S・N)
no.63
p1 若さあふれる地元のイベントが続々 : 夙川で元気に復興イベント : 私たちは大丈夫。がんばってます。(木下)
p1 新入生と地域の人を応援 : 大手前女子大学復興祭(藤本育子[談]:大手前女子大学復興祭実行学生委員会委員長)
p1 樋之池でフリーマーケット : 夙川スカウトフェスティバル : 雨天決行
p2 震災後に避難所を巡回子供たちに励まされました : HOT Interview(藤川明子インタビュー:県立ピッコロ劇団)
p2 行政の陰の力となった武庫川女子大学人間関係学科の学生たち : カレッジライフ(柿木健一郎[談]:武庫川女子大学人間関係学科長・教授)
p3 心やすらぐ本とのひととき : 最新図書館情報(芦田)
p3 来た見た帰った : 優気100倍!200倍!(小杉美奈子:クーパー動物病院)
p5 [阪神大震災の体験記録原稿を募集します。]
p8 読者フォーラム(H・K)
no.66
p2 社会もチームそれぞれの役割があって助け、助けられ・・・・・・ : HOT Interview(河崎司郎インタビュー:三和銀行夙川支店長)
p3 救急講習会に参加を : いざというとき適切な行動がとれますか?すばやい処置が命を救います : 視点(梶井)
p6-7 TOWN ALACARTE
p6 27日(日)に夏祭り開催 : 「精道小学校校庭」「西宮えびす神社」(木下)
p6 30年間のおつきあいが仮設店舗で復活 : 芦屋浜センター(岡田[談]:芦屋浜センター復興計画委員長)
no.68
p2 現代に生きる歴史こそ大切に考えていきたい : HOT Interview(山内英正インタビュー:甲陽学院高等学校・中学校教諭)
p3 土地の測量から新しい街づくりを提案 : (株)関西技術コンサルタント : 会社探訪記(太田博[談]:関西技術コンサルタント社長)
p4 復興支援イベント : 中国料理一日教室 : ミセス・リー料理サロン
no.69
p2 本当のコミュニケーションは言葉でなく心に響くもの : HOT Interview(高丸真理インタビュー:ムジーク・シューレ・マリ学園長)
p3 土地活用のソフトを生かし町に新しい息吹を : (株)新井組 : 会社探訪記(花房正次郎[談]:新井組社長)
no.70
p1 元気です!地元の市場、商店街 : 歳末の街かどに響く呼び声
p1 商売のプロやから安う売ってます : ビバ甲子園(市場[談]:ビバ甲子園代表理事)
p1 新店舗待っててや : 芦屋浜センター
p1 おなじみさんの声が励み : 阪神西宮商店街「テンポー」
p3 楽しい番組、緊急情報市民のためのテレビです : CVN(株)ケーブルビジョン西宮 : 会社探訪記(城主良麿[談]:CVNケーブルテレビジョン西宮代表取締役常務)
no.72
p1 あの日から一年 : 一人ひとりにドラマがあった : この街で、明日を見つめて
p1 毎日を幸せに暮らしたい(山口ふみ子)
p1 心を音楽でいやして(山内信子:神戸女学院大学4年生)
p1 新聞配達の途中に地鳴り(松岡静子:ASA夙川)
p1 紙の重さで全壊したけれど(吉野清華)
p1 夫婦、二人三脚で(安藤覚)
p1 仕事できることがうれしい
p1 震災で父を見直した(片岡加奈江)
p1 ニテコ池の生き物は?
p1 「お互いさま」と井戸水を提供
p2-3 震災1周年特別編集
p2 望まれる災害時の救急医療体制 : 常日頃からの準備が必要 : 救急医療(鴻野公伸[談]:兵庫県立西宮病院救急医療センター医長)
p2 お風呂屋さんの暖簾をくぐって : 震災で知ったぬくもり : 銭湯はいま(芦田)
p3 街の復興は地縁から : 座談会-建築関係者の震災体験 : 建築の現場から(藤原典裕出席者:藤枝サービス代表取締役)
p5 読んでみませんか震災関連の本いろいろ : ANてなの本棚
p5 ルポ・瓦礫の中の教師たち
p5 ボランティアはいかに活動したか : 震災60日もうひとつの阪神大震災記録
p5 はげましをありがとう。子供たちの震災報告
p5 震災の記録・じしんがきた
p5 風に想う
p5 阪神大震災・食のSOS : 被災地芦屋の食の記録
p5 街がかわった、心がかわった : 阪神大震災220人の証言
no.79
p1 生まれ変わった阪急夙川サンロード : 電車の音とともに歩んできた高架下商店街(芦田)
p3 新しいボランティア活動出発 : 阪神復興ライブ実行委員会 : 学生だからこそできる : 学生レポーター・リレー取材 : College Life
no.97
p2 前略博物館へ引っ越していったおひな様、お元気ですか?
p8 従業員一人ひとりの手で地域復興を担う店づくり : HI!朝日です!(岩原[談]:ASA甲東園店主)
注記
編者変更: Anてな編集室→あんてな(no.79-)
発行者変更: 企画センター→あんてな(no.79-)
出版地変更: 神戸→西宮(no.79-)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
41cm
分類
13. 交通・港湾
受入日
1997-04-25
ホームへ戻る