神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100007706
このアイテムのアクセス数:
245
件
(
2025-05-08
12:44 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100007706
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災 : 大阪市消防活動記録
ハンシンアワジダイシンサイ:オオサカシショウボウカツドウキロク
作成者
作成者名
大阪市消防局編集
オオサカシショウボウキョク
出版者
大阪市消防振興協会
発行日
1996-01
請求記号
震災-5-137
震災-5-142
目次
p1-18 全体概要 : 早朝人々をおそったM7.2 : 大地震のすさまじさ
p3-4 地震の概要
p5 全国の被害状況
p5 主な都市、地域の被害状況
p5-6 大阪府の被害状況
p7-9 大阪市の概要
p10-12 大阪市の被害状況
p13-14 危険物施設の被害状況
p15-16 消防用設備等の被害状況
p17-18 地震直後の市民アンケート結果
p19-141 消防活動 : 想像を絶する被害状況の中夜を徹して行われた必死の消防活動
p21-66 大阪市における消防活動
p23 震災警防本部の設置
p23-26 初動措置
p27 消防警備体制
p28 職員参集状況
p29-32 大阪市内での警防活動状況
p33-34 指令管制の概要
p35 緊急通報の受信状況
p36-37 初動時の災害対応
p38-42 火災活動状況
p43-47 救護活動状況
p48-50 救急活動状況
p51 航空隊活動状況
p53-66 消防隊緊急出場状況図
p67-86 応援消防活動
p69-70 他市への応援の実施
p71-82 神戸市への応援
p71 指揮・支援連絡員の活動
p71-74 消火活動
p72 第1・2次派遣隊
p73-74 第3次派遣隊
p75-76 人命検索活動
p76-78 スイス災害救助隊との合同人命検索
p79 救急活動
p79 警備応援活動状況
p80 危険物災害警戒活動
p80 調査支援活動状況
p80 建物被害状況調査活動状況
p81 航空隊の応援活動状況
p81 消防艇応援活動状況
p82 補給活動
p82 自治省消防庁現地災害対策本部応援活動
p83-84 芦屋市への応援
p83-84 救急活動
p84 災害復旧業務応援活動
p84 西宮市への応援
p84 人命救助・検索活動
p84 救援活動
p84 救急活動
p85-86 大阪市の応援活動
p87-141 震災消防活動体験記 : 大阪市消防職員・家族の手記
p87 第1次応援隊指揮者として(中澤隆司:西消防署)
p87-88 救急応援活動を体験して(野寄哲明:東淀川)
p88-89 第2次応援隊小隊長として(出水静雄:大正消防署)
p89-90 指揮班長として(藤本重雄:阿倍野消防署)
p90 消防艇で往復した長田区(蒲龍男:西消防署)
p90-91 仮眠室で体験した地震(小松勤:生野消防署)
p91-92 長かった1日半(広田邦男:北消防署)
p92-93 次々に入った出場指令(所公志:福島消防署)
p93 現場から現場への転進(小林浩二:北消防署)
p93-94 勤務から解放され自宅へ電話(東前広伸:水上消防署)
p94-95 高所見張り員として(池田直樹:此花消防署)
p95 鳴り止むことのない119番(池田直樹:此花消防署)
p95-96 延焼阻止線を死守(森脇重治:西消防署)
p96-97 駆け付け通報に緊張(重松実:住吉消防署)
p97 西宮市での救助活動(関根光男:水上消防署)
p98 10時間の救出活動(竹之内稔:城東消防署)
p98-99 震度7の現地で見たもの(徳野健司:東淀川消防署)
p99-100 航空隊の活動(辻埜孝義:航空隊)
p100 肝臓移植患者の搬送(園部朗:西淀川消防署)
p100-101 方面隊の活動(安達良夫:司会課)
p101-102 大阪市内での人命救助活動(和田弘:東成消防署)
p102 懸命の広報活動(上熊須彦三:大正消防署)
p102-103 他署管内への出場(籾倉優司:天王寺消防署)
p103-104 神戸市消防職員のことを思うと・・・(辻明人:住之江消防署)
p104 早く水が出てくれ(松木大介:福島消防署)
p105 救急車内で遭遇した地震(谷川輝樹:福島消防署)
p105-106 真っ赤になった119番着信表示盤(中村益美:指令課)
p106 指揮班長として(前田良明:平野消防署)
p106-107 連続の災害出場(徳永邦宏:淀川消防署)
p106-107 ガス漏れ出場の連続(橋本彰:都島消防署)
p107-108 火災が起こらないでくれ(達石弘:天王寺消防署)
p108 補給活動の難しさ(木村忠彦:総務課)
p108-109 白いおしぼりと小さなおにぎり(南正憲:此花消防署)
p110-111 堤防から見た黒い煙(小谷多賀夫:此花消防署)
p111-112 西宮市での救助活動(福井誠:港消防署)
p112-113 罵声の中で(伊藤真一:東住吉消防署)
p113 歴史の証人として(今井唯明:城東消防署)
p113-114 救助機材車の機関員として(武田昌治:鶴見消防署)
p114 32時間の活動(水上英雄:旭消防署)
p115 助けたかった(豊島靖人:城東消防署)
p115-116 職責の重さ(田中正浩:西淀川消防署)
p116-117 長田区での消火活動(宮崎武司:西成消防署)
p117 陸と空から(大西廣治朗:東淀川消防署)
p118 ホースの取り替えに奔走(大塚通寛:阿倍野消防署)
p118-119 照明車で神戸へ(乾利明:平野消防署)
p119-120 不眠不休の活動で延焼阻止(上松武夫:浪速消防署)
p120 神戸市での応援調査活動(辻井孝二:司令課)
p120-122 筒先移動、転進の繰り返し(松井志朗:東淀川消防署)
p122 西宮市での救助活動(高田登:東成消防署)
p122-123 第3応援隊に参加して(橋本慶三:住之江消防署)
p123-124 生涯忘れることのできない1日(森本昭:東成消防署)
p124-125 「なみはや」船長として(井上照常:水上消防署)
p125 海水による消火活動(川西禎:天王寺消防署)
p125-126 1昼夜半の消火活動(水口和也:生野消防署)
p126-127 スイス災害救助隊との合同救出活動(生田敏夫:救急救助課)
p127-128 長田消防署での1週間(宮下章:司令課)
p128-129 早く両親を助け出して(橋口博之:阿倍野消防署)
p129-130 生まれて初めて炎に負けた(竹村健一郎:北消防署)
p130 我々を励ましてくれたおにぎり(角山栄一:淀川消防署)
p130-131 断腸の思いで目的地へ(山村正則:旭消防署)
p131-132 芦屋市での救急活動(東田善忠:北消防署)
p132 余震の中の消防活動(吉本秀太郎:都島消防署)
p132-133 重いホースで転進転進(吉川孝夫:西成消防署)
p133-134 新人消防士として(岡田昭如:浪速消防署)
p134 第3次応援隊中隊長として(牧野清:中央消防署)
p134-135 戦争映画を見ているような錯覚(山下庄一:住吉消防署)
p135-136 土のうを作って水源確保(名越久:中央消防署)
p136 庁舎を揺さぶった地震(木村高明:鶴見消防署)
p136-137 非常参集して出場(中西雅彦:西成消防署)
p137-138 西淀川区での消防活動(佐伯嘉弘:西淀川消防署)
p138-140 電車の中の激震(堀内寛:阿倍野消防署)
p140 消防という職業の誇り(津川理代)
p140-141 ごくろうさまでした(中居知嘉子)
p141 普通の生活のありがたさ(角山玲子)
p142-152 地震後の消防防災対策 : 阪神・淡路大震災の教訓をもとに防災対策の体制強化に向けて
p143-144 震災の教訓・課題
p144-152 消防防災対策
p153-175 阪神・淡路大震災の解説
p155-162 阪神・淡路大震災 : 地震の概要(中川康一:大阪市立大学理学部教授、「阪神大震災学術調査団」幹事)
p163-166 大阪市周辺の地震被害と地震動の地域性(塩野清治:大阪市立大学理学部助教授、「阪神大震災学術調査団」委員)
p167-172 兵庫県南部地震による液状化被害と地形の人工改変(三田村宗樹:大阪市立大学理学部講師、「阪神大震災学術調査団」委員)
p173-175 兵庫県南部地震による盛土造成地の被害(升本眞二:大阪市立大学理学部助教授、「阪神大震災学術調査団」委員)
p176-192 資料
p177-192 応援隊派遣状況
詳細を表示
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
192p
30cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1996-02-06
ホームへ戻る