神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100008144
このアイテムのアクセス数:
82
件
(
2025-08-05
16:25 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100008144
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災の記録 : 1995年1月17日午前5時46分
[Hanshin Awai daishinsai no kiroku : 1995nen 1gatsu 17nichi gozen 5ji 46pun]
ハンシンアワジダイシンサイノキロク:1995ネン1ガツ17ニチゴゼン5ジ46プン
出版者
木南会
Mokunankai
発行日
1996-12
請求記号
震災-11-288
目次
[巻頭1p] ご報告と御礼(河村廣:木南会)
[巻頭1p] 震災資料集編集に当たって(上場輝康:木南会)
p1-75 兵庫県南部地震被害状況の記録
p1-6 神戸市灘区
p6-8 神戸市中央区
p8-12 神戸市須磨区
p12-15 神戸市垂水区
p15-17 神戸市西区
p17-19 神戸市長田区
p19-23 神戸市東灘区
p23-25 神戸市兵庫区
p25-28 神戸市北区
p28-29 神戸市内
p29-34 芦屋市
p34-40 西宮市
p40-42 尼崎市
p42-47 宝塚市
p47-50 明石市
p50 三田市
p50-51 姫路市
p51-54 伊丹市
p54 加古川市
p54-55 その他の市町村(兵庫県)
p55-59 大阪市
p59-60 東大阪市
p60-61 豊中市
p61-62 高槻市
p62 箕面市
p62-63 吹田市
p63-65 堺市
p65-69 その他市町村(大阪府)
p69-70 京都府
p70-71 和歌山市
p71-72 奈良県
p72 岡山県
p72 三重県
p72-73 香川県
p73 徳島県
p73-74 東京都
p74 福井県
p74-75 愛知県
p75 千葉県
p2.1-2.82 兵庫県南部地震関連研究の別刷り(抜粋)
p2.1-2.2 耐震設計法と建物被害原因についてのアンケート調査 : 阪神・淡路大震災(上場輝康:神戸大学工学部建設学科)
p2.3-2.6 アンケートによる公共建築物の耐震安全性の意識調査(中島賢二:神戸大学大学院)
p2.7-2.13 鉄骨建造物の耐震設計に関する諸問題(2) : スカラップに起因する柱・梁接合部の脆性破壊 : 連載講義(田渕基嗣:神戸大学)
p2.14-2.17 鉄骨建造物柱・梁接合部の被害分析(田渕基嗣:神戸大学工学部建設学科)
p2.18-2.22 災害時の所要時間と媒体(上場輝康:神戸大学工学部建設学科)
p2.23-2.26 兵庫県南部地震による住宅建材被害の調査(滝沢重志:神戸大学大学院)
p2.27-2.30 知命共創システムによる生物指向都市の創生 : 阪神大震災の教訓を踏まえて(河村廣:神戸大学)
p2.31-2.32 直下型地震の特性とパルス応答解析 : (その1)設計用地震動スペクトルについて(芝内有紀:鴻池組大阪本店設計部)
p2.33-2.34 直下型地震の特性とパルス応答解析(その2 兵庫県標準校舎の震害について)(田崎宗邦:神戸大学大学院)
p2.35-2.39 市民が求める公共建築物のファジィシステムによる耐震設計(田崎宗邦)
p2.40-2.41 阪神・淡路大震災における被災と復旧の特性に関する研究(その1) : 神戸市における事例調査を通じて(安田丑作:神戸大学)
p2.42-2.43 阪神・淡路大震災における被災と復旧の特性に関する研究(その2) : 神戸市味泥地区における事例調査を通じて(安田丑作:神戸大学)
p2.44-2.45 阪神・淡路大震災による景観資源の被災状況と復興に関する研究 : その1 神戸市の住宅地における景観資源被災調査を通じて(藤原義幸:大阪ガス)
p2.46-2.47 阪神・淡路大震災による景観資源の被災状況と復興に関する研究 : その2 住民の景観に関する意識調査を通じて(藤原義幸:大阪ガス)
p2.48-2.49 震災時における神戸市の公共施設での機能転用に関する定量的分析 : 公共施設の避難・防災拠点としての利用に関する研究 その1(木村政文:上田建築事務所)
p2.50-2.51 震災時における神戸市の公共施設間での連携に関する定量的分析 : 公共施設の避難・防災拠点としての利用に関する研究 その2(木村政文:上田建築事務所)
p2.52-2.53 阪神・淡路大震災の被災地における復興まちづくり支援に関する研究 : (その1)復興まちずくり組織の活動とその役割(黒川正樹:神戸大学大学院)
p2.54-2.55 阪神・淡路大震災の被災地における復興まちづくり支援に関する研究 : (その2)復興まちづくり組織への支援とその役割(黒川正樹:神戸大学大学院)
p2.56-2.57 柱はり接合部破断が鉄骨建造物の地震時応答に及ぼす影響(その1 解析手順と入力電波)(南健:神戸大学大学院)
p2.58-2.59 柱はり接合部破断が鉄骨造建物の地震時応答に及ぼす影響(その2 地震応答解析結果)(山尾憲一朗:五洋建設)
p2.60-2.61 被災集合住宅の構造的損傷と修復・建替えに対する住民意識調査(井上徳:神戸大学大学院)
p2.62-2.63 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #1対象地区の概要(浅井保:神戸大学工学部建設学科)
p2.64-2.65 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #2被災の状況と現況(浅井保:神戸大学工学部建設学科)
p2.66-2.67 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #3住宅滅失世帯の特徴(浅井保:神戸大学工学部建設学科)
p2.68-2.69 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #4住宅滅失世帯の今後の居住地及び住宅再建に関する意向(浅井保:神戸大学工学部建設学科)
p2.70-2.74 ライフライン設備の被害と課題 : (1)上下水道設備 : 阪神大震災による設備被害の実態と課題 : 特集(森山正和:神戸大学都市安全研究センター)
p2.75-2.78 阪神・淡路大震災におけるライフライン寸断による住宅団地居住者への影響(高萩進:東洋建設)
p2.79-2.80 阪神・淡路大震災における公共建築物のライフライン機能停止時の応急対応 : (その1)応急復旧までの代替措置(高萩進:東洋建設)
p2.81-2.82 阪神・淡路大震災における公共建築のライフライン機能停止時の応急対応 : (その2)応急復旧プロセスの実態と今後の対策(森山正和:神戸大学都市安全研究センター)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
75,82p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1997-07-07
ホームへ戻る