神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100008307
このアイテムのアクセス数:
34
件
(
2025-05-11
13:32 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100008307
資料種別
magazine
タイトル
きんもくせい : 阪神大震災復興市民まちづくり支援ニュース
Kinmokusei : Restoration from the Hanshin Earthquake Disaster/Supporter's news for community development "Machizukuri"
キンモクセイ:ハンシンダイシンサイフッコウシミンマチズクリシエンニュース
巻
第31号-第50号
出版者
阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク事務局
Restoration from the Hanshin Earthquake Disaster/Supporter's network for community development "Machizukuri"
発行日
1996-07-15
請求記号
震災-4-v23
目次
第31号
p1 復興フォーラムの提言(森栗,茂一:大阪外語大学外国語学部)
p2 コレクティブハウジングの協同居住を軌道に乗せるためのサポートシステム(被災地にコレクティブハウジングを!/その8)(石東,直子:石東・都市環境研究室)
p3 阪神大震災マンション復旧レポート(抄) : 「状況が全てである」-ドゴール将軍(矢敷,光史郎:シーアイハウジング管理株式会社大阪支店)
p4 岡本地区にひまわり(はるかちゃん)、元気に開花!
p4 「第1回被災地実態についての学生発表会」開催
第32号
p2 こうべすまい・まちづくり人材センターの1年(明石,照久:こうべまちづくりセンター)
p3 地域型仮設住宅における住民の自主的な環境づくり
p3 “はるかちゃんひまわり”のCDできる
p4 フェニックスプラザ開設
第33号
p1 神戸まちづくり協議会連絡会に期待すること(中島,克元:神戸まちづくり協議会連絡会事務局長)
p2 阪神大震災のもう一つの視点(武田,則明)
p3 新長田駅北地区土地区画整理事業・まちづくり報告(1) : 主として五位池線より東側を中心として(久保,光弘:(株)久保都市計画事務所)
p4 「神戸東部・西宮白地地域対策討論会」開催
p4 “ガレキに花を”のポストカード(官製はがき)ができました
第34号
p1-3 <特集>「第1回被災実態学生発表会」 : 論文の概要と講評
p1-2 全体講評(小森,星児:神戸商科大学名誉教授)
p2 受賞作についての審査委員のコメント
p2 優秀賞・ネットワーク大賞 : 阪神・淡路大震災における地域施設の避難所的利用に関する研究(紅谷,昇平:京都大学工学部建築学科生)
p3 優秀賞・きんもくせい賞 : 「復興新町家」によるまちづくりの提案(山本,裕道:早稲田大学都市計画佐藤研究室生)
p3 優秀賞・Tomorrow賞 : 新しい仮設住居システムの提案-Tut system- : 仮設工事資材を利用した仮設住宅(枇杷,健一:神戸芸術工科大学環境デザイン学科生)
p4 復興市民まちづくり連絡会・シンポジウム開かれる(塩崎,賢明:中間まとめ:神戸大学工学部)
p4 “はるかちゃんひまわり”の刈り取り行われる
第35号
p1,4 住吉第一住宅復興・まちづくり協議会設立(松原,永季:住吉地区復興支援グループいるか設計集団)
p2-3 新長田駅北地区土地区画整理事業・まちづくり報告(2) : 主として五位池線より東側を中心として(久保,光弘:(株)久保都市計画事務所)
p4 復興に関する“集中討議”行われる
第36号
p1 第1回世界鷹取祭 : 復興まちづくりまつり
p2-3 新在家南地区復興まち・すまいづくりの実践報告(その3)(後藤,祐介:(株)ジーユー計画研究所)
p4 住民本位の復興を目指す「復興市民まちづくり連絡会」(竹山,清明:神戸松蔭女子学院短期大学生活造形学科)
第37号
p1 グリーン・サミットの開催(澤木,昌典:姫路工業大学自然・環境科学研究所)
p2-4 新長田駅北地区土地区画整理事業・まちづくり報告(3) : 主として五位池線より東側を中心として(久保,光弘:(株)久保都市計画事務所)
p4 移動生垣づくりを行いました
第38号
p1,4 阪神・淡路大震災の復興をめぐる「集中討議」開催の報告 : 阪神・淡路大震災復興集中討議実行委員会より(高見沢,実:横浜国立大学工学部建設学科)
p2-3 災害公営住宅でコレクティブハウジングの建設が始まる! : ワークショップ方式で決めた真野地区浜添コレクティブハウジングの計画(被災地にコレクティブハウジングを!/その9)(石東,直子:石東・都市環境研究室)
第39号
p1 千歳地区連合まちづくりの節目(第1回)(淺野,弥三一:(株)地域環境計画研究所代表)
p2-3 神戸・都心地域の最近の動向について(山本,俊貞:(株)地域問題研究所)
p2 Part1 : 都心(三宮地区)復興過程の現状と隘路(山本,俊貞:(株)地域問題研究所)
p3 Part2 : 旧居留地における復興への取り組み(山本,俊貞:(株)地域問題研究所)
p4 第1回世界鷹取祭(11/22-24)の内容決定 : 復興まちづくりまつり
第40号
p1 復興まちづくりの経験をいかに伝えるか : 神戸復興塾の試み(小森,星児:神戸復興塾塾長)
p2-3 千歳地区連合まちづくりの節目(第2回)(淺野,弥三一:(株)地域環境計画研究所代表)
p4 白地地域被災実態・復興方策シンポジウム : 開催のお知らせ(後藤,祐介:総括報告:(株)ジーユー計画研究所)
p4 第1回世界鷹取祭開催! : 復興まちづくりまつり
第41号
p1 春日台仮設住宅会長に、橋本首相から手紙 : 「一軒の住宅の気の合った高齢者数人が入居のコレクティブを推進します」(森栗,茂一:大阪外国語大学外国語学部)
p2 はまだ町住まいづくりの会・共同再建着工(向井,志郎:空間工房101)
p3 千歳地区連合まちづくりの節目(第3回)(淺野,弥三一:(株)地域環境計画研究所代表)
p4 “神戸復興塾第1回セミナー”開催のお知らせ(小森,星児:講師:神戸復興塾塾長)
p4 「白地地域被災実態・復興方策シンポジウム」開催される
第42号
p1 「きんもくせい通り協調住宅」完成(小林,郁雄:まちづくり(株)コー・プラン代表)
p2 築地からの報告・1(山口,憲二:まち計画山口研究室)
p3 「木造酒蔵」なき街のルネッサンス(水谷,嘉信:灘の酒蔵を復興させる会)
p4 阪神・淡路ルネッサンスファンド(HARはる基金)第3回助成決定
p4 復興まちづくりセミナー開催される : Information
第43号
p1 やめて!JRの土手を人工芝で密閉してしまうの! : 阪神グリーンネットも、沿道の住民も怒ろう!(石東,直子:石東・都市環境研究室)
p2-3 味泥-古墳のある新生下町づくり : 味泥地区復興まちづくりノート(久保,光弘:(株)久保都市計画事務所)
p4 「野田北部・鷹取の人々」第5部完成
p4 住吉地区復興パネル展開催
第44号
p1 『復興市民まちづくり』終刊号/Vol.8完成 : シリーズの締め括りを迎えて
p1 終刊にあたって((株)学芸出版社)
p1 まちづくりニュース発行者・編集者・支援者からのメッセージ<抜粋>(清水,光久:メッセージ:「真野っこガンバレ!」編集長)
p2-3 長田区日吉町6丁目/復興区画整理区域内共同化一番乗りをめざして : 『復興再建共同化住宅サンコート鷹取』の事例(吉原,誠:まちづくり(株)コー・プラン)
p4 神戸まちづくり協議会連絡会ホームページ開設
p4 災害復興公営住宅第3次募集始まる
第45号
p1 <特集>“白地区域”の復興まちづくり(中井,豊:中井都市研究室)
p2 東灘区甲南・魚崎地区より白地地域の現状を見る(野崎,隆一:遊空間工房代表)
p3 今後のまち復興の支援について(清水,喜代志:兵庫県都市住宅部計画課課長)
p4 まちづくり有限会社きんもくせいご挨拶(天川,佳美:まちづくり(株)コー・プラン)
p4 神戸復興塾・第2回公開講座開催される
第46号
p1 震災後二年を経た「支援ネットワーク」・・・暮らしと住まいの復興へ : まちづくり専門家への期待(林,泰義:(株)計画技術研究所・所長)
p2 新しい住まい方の受け入れには醸造期間がいる! : 災害復興住宅第三次一元募集のための出前説明会を巡って(被災地にコレクティブハウジングを!/その10)(石東,直子:石東・都市環境研究室)
p3-4 新長田駅北地区土地区画整理事業・まちづくり報告(4)(久保,光弘:(株)久保都市計画事務所)
第47号
p1 <街の復興カルテ>の目的とそこから学ぶこと(鳴海,邦碩:大阪大学工学部環境工学科)
p2-3 まちづくり提案(街区別施設配置計画)を終えて : 六甲道駅南地区震災復興第二種市街地再開発事業の報告・第3回(有光,友興:(株)環境開発研究所大阪事務所長)
p4 “Kinmokusei”International project start!
p4 「住民主体への挑戦-被災地須磨のまちづくり」 : 復興まちづくり書籍の紹介
第48号
p1 復興3年目に改めて被災地の街づくりの課題を考える(室崎,益輝:神戸大学工学部)
p2-3 新在家南地区復興まち・すまいづくりの実践報告(その4)(後藤,祐介:(株)ジーユー計画研究所)
p4 第1回南芦屋浜/暮らしのワークショップ開催される
p4 「人間のまち、野田北部・鷹取の人々/第6部」完成
第49号
p1 雑感-復興住まい・街づくりを振り返って-(安田,丑作:神戸大学工学部)
p2 希望する皆が、一日も早く! : 六甲道駅北地区復興まちづくりの報告(岩崎,俊延:都市・計画・設計研究所)
p3 神戸復興塾の公開講座(大津,俊雄:神戸復興塾学級委員長)
p4 「きんもくせい」の今後について
第50号
p1-2 震災復興支援からまちづくり支援へ : これから本当の市民まちづくりははじまる(小林,郁雄:まちづくり(株)コー・プラン代表)
p3 ランドスケープ復興支援会議-阪神グリーンネットのこれから(林,まゆみ:林環境研究所)
p4-5 ふれあいの輪が結びはじめた感動の一日 : 真野ふれあい住宅・入居前の協同居住の学習・体験ワークショップが始まる!(被災地にコレクティブハウジングを!/その11)(石東,直子:石東・都市環境研究室)
p6 築地からの報告・2(山口,憲二:まち計画山口研究室)
p7-10 「きんもくせい」50号を迎えてのメッセージ
p7 「きんもくせい」最終号をむかえて : 少し時期尚早の回想録風に(野崎,隆一:メッセージ:遊空間工房)
p7 「きんもくせい」に立つ(森栗,茂一:メッセージ:大阪外国語大学外国語学部)
p8 まちづくりと通信ネットワーク(辻,信一:メッセージ:(株)環境緑地設計研究所)
p8 『論集きんもくせい』への期待(前田,裕資:メッセージ:(株)学芸出版社)
p9 連帯のニューズレター『きんもくせい』 : ありがとう!再見!(石東,直子:メッセージ:石東・都市環境研究室)
p9 行政/震災/密集市街地(難波,健:メッセージ:兵庫県都市住宅部市街地整備課)
p9 「きんもくせい」最終50号への寄稿文(坂本,勇:メッセージ:震災記録情報センター)
p10 「きんもくせい」に書き残したこと(後藤,祐介:メッセージ:(株)ジーユー計画研究所)
p10 阪神・淡路ルネッサンスファンド(HAR基金)第4回助成団体決定
p11 神戸東部復興まちづくりフォーラム開催
p11 角田ナーセリーネットワークより4回目の花が届く : Information
p12 編集後記 : みなさまどうもありがとうございました(天川,佳美:阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク事務局)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
30cm
関連URL
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/mokuroku/tosi/fukkou/kinmoku/index.htm
分類
4. 行政
受入日
1995-08-30
ホームへ戻る