神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100008525
このアイテムのアクセス数:
155
件
(
2025-05-07
13:22 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100008525
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災誌 : 1995年兵庫県南部地震
ハンシンアワジダイシンサイシ:1995ネンヒョウゴケンナンブジシン
作成者
作成者名
朝日新聞大阪本社「阪神・淡路大震災誌」編集委員会:編
アサヒシンブンオオサカホンシャハンシンアワジダイシンサイシヘンシュウイインカイ
出版者
朝日新聞社
発行日
1996-02
請求記号
震災-1-93
震災-1-94
震災-1-149
震災-1-418
目次
p.1-112 どんな地震だったか
p.1-35 総論・1995年兵庫県南部地震(尾池,和夫:京都大学大学院理学研究科)
p.36-56 地面の揺れの大きさとその特徴(入倉,孝次郎:京都大学防災研究所)
p.57-82 近畿の活断層と今回の地震断層(岡田,篤正:京都大学大学院理学研究科)
p.83-101 地震による地形の変動(橋本,学:国土地理院地殻調査部地殻変動解析室長)
p.102-112 液状化現象(寒川,旭:工業技術院地質調査所大阪地域地質センター地域地質研究官)
p.113-309 被害の実態
p.113-124 総論・「震災の帯」はなぜできた(泊,次郎:朝日新聞(東京)科学部編集委員)
p.125-135 人的被害(上野,易弘:神戸大学医学部)
p.136-173 建築物の被害(竹内,吉弘:大阪工業大学工学部)
p.174-215 都市基盤の被害
p.174-183 鉄道(古森,勲:朝日新聞(大阪)企画報道室員)
p.184-191 道路
p.184-187 高速道路(古森,勲:朝日新聞(大阪)企画報道室員)
p.187-191 国道(川島,一彦:東京工業大学工学部)
p.191-198 港湾(横田,弘:運輸省港湾技術研究所設計技術研究室長)
p.199-215 ライフライン(高田,至郎:神戸大学工学部)
p.216-250 なぜ壊れたのか
p.216-222 建築物の場合(渡邉,史夫:京都大学工学部)
p.223-240 交通施設の場合(家村,浩和:京都大学工学部)
p.240-250 とくに神戸高速鉄道大開駅の場合(高田,至郎:神戸大学工学部)
p.251-262 地震後の火災(室崎,益輝:神戸大学工学部)
p.263-270 地すべり(佐々,恭二:京都大学防災研究所)
p.271-273 化学コンビナートの場合(石原,研而:東京理科大学理工学部)
p.274-306 産業・経済への被害(福井,節男:朝日新聞(大阪)経済部編集委員)
p.274-279 総論(福井,節男:朝日新聞(大阪)経済部編集委員)
p.279-284 生産(福井,節男:朝日新聞(大阪)経済部編集委員)
p.285-289 流通(福井,節男:朝日新聞(大阪)経済部編集委員)
p.290-295 金融(福井,節男:朝日新聞(大阪)経済部編集委員)
p.295-306 雇用(丸谷,令史:神戸大学経済学部)
p.307-309 コラム
p.307-308 芸術文化面の被害(伊藤,裕夫:電通総研)
p.309 初めての応急危険度判定(浅井,文和:朝日新聞<大阪>科学部員)
p.311-473 どう対応したか
p.311-329 救出・救援(古森,勲:朝日新聞(大阪)企画報道室員)
p.330-374 危機管理 : 行政の対応(五百籏頭,眞:神戸大学法学部)
p.375-379 地域社会の対応(西堀,喜久夫:京都大学大学院経済学研究科)
p.380-402 災害時の救急医療(鵜飼,卓:大阪市立総合医療センター救命救急センター所長)
p.403-431 ボランティア
p.403-414 総論(沼尻,勉:朝日新聞調査研究室主任研究員)
p.415-421 西宮ボランティアネットワーク : ケーススタディー1(渥美,公秀:神戸大学文学部)
p.421-427 阪神大震災地元NGO救援連絡会議 : ケーススタディー2(草地,賢一:阪神大震災地元NGO救援連絡会議代表)
p.427-431 神戸大学総合ボランティアセンター : ケーススタディー3(宮澤,節生:神戸大学法学部)
p.432-467 震災と情報
p.432-438 総論(廣井,脩:東京大学社会情報研究所)
p.438-443 朝日新聞の対応(筑瀬,重喜:朝日新聞(大阪)社会部員)
p.443-451 通信ネットワーク(川上,善郎:文教大学情報学部)
p.451-461 放送(塚本,和人:朝日新聞神戸支局員)
p.462-467 ミニコミ紙(豊城,邦民:朝日新聞(大阪)通信部編集委員)
p.468-473 がれき処理(北村,喜宣:横浜国立大学経済学部)
p.475-621 被災後の暮らし
p.475-477 概要(五孝,隆実:朝日新聞(大阪)読者室副室長)
p.478-497 避難所・仮設住宅の生活(岩崎,信彦:神戸大学文学部)
p.498-532 健康
p.498-508 地域の診療所から
p.498-503 ある内科医院の場合(河原,啓:河原医院院長)
p.503-508 24時間心のホットライン(小林,和:精療クリニック小林院長)
p.509-516 精神医療・保健
p.509-511 全体の取り組み(麻生,克郎:兵庫県立精神保健福祉センター課長)
p.511-516 須磨精神科救護所の活動(中島,豊爾:岡山大学医学部付属病院精神神経科)
p.516-524 高齢者(千葉,勉:神戸大学医学部)
p.524-528 子ども(井出,浩:神戸市児童相談所主幹)
p.528-532 今後の課題(新福,尚隆:神戸大学医学部)
p.533-536 被災者の意識調査(甲斐,俊作:朝日新聞(大阪)社会部員)
p.537-558 ケーススタディー
p.537-543 子ども(今谷,順重:神戸大学発達科学部)
p.543-548 高齢者(中辻,直行:高齢者ケアセンターながた施設長)
p.548-553 障害者(大谷,強:川崎医療福祉大学医療福祉学部)
p.553-558 外国人
p.553-556 被災の全体状況(芹田,健太郎:神戸大学大学院国際協力研究科長)
p.556-558 神戸市長田区の在日韓国・朝鮮人たち(金,宣吉:兵庫県定住外国人生活復興センター所長)
p.559-569 生活物資の供給(山本,剛郎:関西学院大学社会学部)
p.570-596 法の対応(河上,倫逸:京都大学大学院法学研究科)
p.597-604 保険
p.597-601 損害保険(小川,政裕:日本損害保険協会広報部広報グループ課長代理)
p.601-602 生命保険(木邨,昌弘:生命保険協会広報部課長)
p.602-604 地震をめぐる保険制度の課題(田村,祐一郎:姫路獨協大学経済情報学部)
p.605-620 住宅の再建(高田,昇:立命館大学政策科学部)
p.621 義援金 : コラム(筑瀬,重喜:朝日新聞(大阪)社会部員)
p.623-683 復興と今後の防災
p.623-647 復興計画(新野,幸次郎:神戸大学名誉教授)
p.648-660 復興提言
p.648-649 提言の概要(松浦,裕二:財団法人関西産業活性化センター調査部長)
p.650-660 各団体の提言(関西産業活性化センター調査部)
p.661-673 神戸港復興への道(西口,秀夫:さくら総合研究所関西開発研究部主任研究員)
p.674-681 防災計画の見直し(田島,義介:朝日新聞総合研究センター調査研究室主任研究員)
p.682-683 生かされなかった情報 : コラム(福井,節男:朝日新聞<大阪>経済部編集委員)
p.685-733 資料
p.685-689 震災データ一覧
p.690-716 震災日誌(朝日新聞より)(戸谷,明裕:朝日新聞電子電波メディア局大阪データベースセクションスタッフ)
p.717-733 文献一覧(戸谷,明裕:朝日新聞電子電波メディア局大阪データベースセクションスタッフ)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
733p
27cm
分類
1. 地震災害一般
受入日
1996-02-07
ホームへ戻る