神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100008853
このアイテムのアクセス数:
262
件
(
2025-05-07
13:13 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100008853
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災と今後のRC構造設計 : 特徴的被害の原因と設計への提案
Recommendation to RC structural design after Hanshin-Awaji earthquake disaster : Cause of particularly noticed damages and corresponding RC structural design details
ハンシンアワジダイシンサイトコンゴノrcコウゾウセッケイ:トクチョウテキヒガイノゲンイントセッケイエノテイアン
作成者
作成者名
日本建築学会編著
Architectural Institute of Japan
ニホンケンチクガッカイ
出版者
日本建築学会
Architectural Institute of Japan
発行日
1998-10
請求記号
震災-11-491
目次
[巻頭5p] 序(日本建築学会)
p1-145 層崩壊に関する検討と提案(層崩壊ワーキンググループ)
p1-2 まえがき
p3-22 兵庫県南部地震でみられた1層、中間層崩壊の被害状況の概観
p3-11 鉄筋コンクリート造(岡本隆之祐:層崩壊ワーキンググループ)
p11-18 鉄骨鉄筋コンクリート造(堺純一:層崩壊ワーキンググループ)
p18-21 実被害建物によるIs値の分布と損傷集中との関係について(大和田精一:層崩壊ワーキンググループ)
p23-74 個別建物被害とその要因検討
p23-36 最下層崩壊を生じた建築物の被害例とその要因の検討(芳村学:層崩壊ワーキンググループ)
p36-46 中間層崩壊を生じた建築物の被害例とその要因の検討(1)(大和田精一:層崩壊ワーキンググループ)
p46-55 中間層崩壊を生じた建築物の被害例とその要因の検討(2)(川端一三:層崩壊ワーキンググループ)
p55-64 中間層崩壊を生じた建築物の被害例とその要因の検討(3)(光成和昭:層崩壊ワーキンググループ)
p64-73 全体降伏を形成した建築物の被害例とその要因の検討(光成和昭:層崩壊ワーキンググループ)
p75-142 建物の層崩壊の要因とその防止に関するスタディと提言
p75-104 入力特性との関係(西山峰広:層崩壊ワーキンググループ)
p104-138 構造特性との関係(平石久廣:層崩壊ワーキンググループ)
p143-145 結び
p147-359 柱梁接合部に関する検討と提案(柱梁接合部ワーキンググループ)
p147-148 まえがき
p149-151 RC造柱梁接合部の耐震設計に関する基本的な考え方(上之薗隆志:柱梁接合部ワーキンググループ)
p152-165 柱梁接合部の力学的挙動と設計方法
p152-156 既往の研究概要(北山和宏:柱梁接合部ワーキンググループ)
p156-161 現在の設計方法(黒瀬行信:柱梁接合部ワーキンググループ)
p161-163 今後の課題(北山和宏:柱梁接合部ワーキンググループ)
p166-184 柱梁接合部の地震被害
p166-178 既往の事例(寺岡勝:柱梁接合部ワーキンググループ)
p178-183 1995年兵庫県南部地震による被害事例(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p185-272 柱梁接合部の地震被害の検討
p185-189 検討建物と検討方法(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p189-264 検討例(藤井栄:柱梁接合部ワーキンググループ)
p265-271 検討結果のまとめ(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p273-281 既存建築物の柱梁接合部の耐震性能(清水泰:柱梁接合部ワーキンググループ)
p273 検討概要(清水泰:柱梁接合部ワーキンググループ)
p273-280 柱梁接合部のせん断余裕度Sjと、接合部せん断破壊時せん断力係数Cjに関する検討(清水泰:柱梁接合部ワーキンググループ)
p280-281 柱への梁の偏心接合による耐力低下(清水泰:柱梁接合部ワーキンググループ)
p281 既存建築物の柱梁接合部の耐震性能
p282-291 RC造建物の柱梁接合部の耐震設計方法・耐震点検方法の提言
p282-287 耐震設計方法(黒瀬行信:柱梁接合部ワーキンググループ)
p287-291 耐震点検方法(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p292-320 特殊な調査結果
p292-298 大破した鉄骨鉄筋コンクリート造建物の柱梁接合部コンクリートから摂取したコアによる損傷状況の調査(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p298-314 鉄筋コンクリート造9階建建物(ジュネス六甲)のひび割れ、材料強度(藤井栄:柱梁接合部ワーキンググループ)
p314-320 大破した中高層壁式ラーメン(HFW)鉄筋コンクリート造建物のひび割れ状況(清水泰:柱梁接合部ワーキンググループ)
p321-326 検討結果のまとめ(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p327-332 柱梁接合部の必要せん断余裕度 : 付録1(黒瀬行信:柱梁接合部ワーキンググループ)
p333-335 柱梁接合部のせん断強度に基づく梁の引張鉄筋比の上限の計算例 : 付録2(黒瀬行信:柱梁接合部ワーキンググループ)
p336-348 ねじりモーメントの影響による柱梁接合部せん断耐力の耐力低下についての考察 : 付録3(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p349-359 ねじりモーメントの影響による柱せん断耐力の耐力低下についての検討 : 付録4(広沢雅也:柱梁接合部ワーキンググループ)
p361-469 非構造部材に関する検討と提案(非構造部材ワーキンググループ)
p361-363 まえがき
p364-366 鉄筋コンクリート造建築物の耐震設計における非構造部材の取扱いに関する基本的な考え方(平石久廣:非構造部材ワーキンググループ)
p364-365 建造物の地震時応答と耐震設計(平石久廣:非構造部材ワーキンググループ)
p365-366 耐震性能に及ぼす非構造部材の影響(平石久廣:非構造部材ワーキンググループ)
p366 非構造部材の耐震設計上の取扱い方(平石久廣:非構造部材ワーキンググループ)
p367-399 非構造壁を含む構造骨組および部材の力学的特性
p367 はじめに(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p367-370 各種スリットの形式とスリット部の力学性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p370-374 腰壁・垂れ壁付き部材および骨組の力学性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p374-376 袖壁付き部材および骨組の力学性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p377-381 方立て壁および方立て壁付き骨組の力学性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p382-387 開口壁付き骨組の力学性状(吉岡研三:非構造部材ワーキンググループ)
p388-393 開口壁付きピロティ構造骨組の力学性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p393-395 二次壁を含む実大スケール骨組の実験による力学性状と破壊性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p395-396 無開口壁に部分スリットを設けた骨組の力学性状(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p400-421 非構造壁を含む構造骨組に対する耐震設計の考え方(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p400-401 スリット設置の要否に対する考え方(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p401-404 強度抵抗型建築物の場合(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p404-406 靱性依存型全体降伏形建築物の場合(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p407-412 強度抵抗型建築物および靱性抵抗型全体降伏形建築物以外の建築物の場合(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p412-414 スリットの詳細(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p414-420 既存建築物における耐震改修とスリット設置の考え方(井上芳生:非構造部材ワーキンググループ)
p422-426 スリット設置と防水、耐火、施工性等の関係(沢井布兆:非構造部材ワーキンググループ)
p422-423 防水性能
p423-424 耐火性能
p424 遮音性能
p424-425 施工性能
p425-426 スリット部の配筋
p427-458 阪神・淡路大震災等の地震被害による教訓
p427-435 非構造壁の被害と構造体の被害との関係(広沢雅也:非構造部材ワーキンググループ)
p435-439 非構造壁が建物の偏心率・剛性率等に及ぼす影響(野村設郎:非構造部材ワーキンググループ)
p439-448 スリットの有無と非構造壁の被害(広沢雅也:非構造部材ワーキンググループ)
p448-453 非構造壁の偏心取付きの影響(広沢雅也:非構造部材ワーキンググループ)
p453-455 方立て壁型複合壁の破壊による扉の開閉障害(野村設郎:非構造部材ワーキンググループ)
p455-457 出部屋形式の非構造壁の被害(野村設郎:非構造部材ワーキンググループ)
p459-460 鉄筋コンクリート造非構造壁の耐震設計に対する提言と今後の研究課題(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p461-469 文献リスト : 付(大久保全陸:非構造部材ワーキンググループ)
p471-601 配筋・継手に関する検討と提案(配筋継手ワーキンググループ)
p471-472 まえがき
p473-476 配筋・継手に関する被害概要と基規準(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
p473-474 被害概要(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
p474-476 配筋・継手に関する基規準(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
p477-529 配筋詳細
p477-520 横補強筋(松森泰造:配筋継手ワーキンググループ)
p520-526 段落し(福山洋:配筋継手ワーキンググループ)
p530-560 継手
p530-552 ガス圧接(田中礼治:配筋継手ワーキンググループ)
p552-555 溶接継手(槇谷栄次:配筋継手ワーキンググループ)
p555-558 重ね継手(角陸純一:配筋継手ワーキンググループ)
p558-559 機械式継手(角陸純一:配筋継手ワーキンググループ)
p561-596 各部配筋
p561-567 柱(木村秀樹:配筋継手ワーキンググループ)
p568-572 梁(岩崎忍:配筋継手ワーキンググループ)
p572-578 耐震壁(増田安彦:配筋継手ワーキンググループ)
p578-587 基礎梁、基礎スラブ(沢井布兆:配筋継手ワーキンググループ)
p587-594 その他(飯島昭治:配筋継手ワーキンググループ)
p597-601 まとめ(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
p597-598 配筋詳細(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
p598-599 継手(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
p599-601 各部配筋(大野義照:配筋継手ワーキンググループ)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
601p
26cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1999-03-10
ホームへ戻る