神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100008920
このアイテムのアクセス数:
92
件
(
2025-05-14
13:59 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100008920
資料種別
book
タイトル
特定研究「兵庫県南部地震に関する総合研究」 : 平成9年度報告書(成果最終報告書)
[Synthetic research on the Earthquake in Southern District of Hyogo Prefecture : 1997 report]
トクテイケンキュウヒョウゴケンナンブジシンニカンスルソウゴウテキケンキュウ:ヘイセイ9ネンドホウコクショセイカサイシュウホウコクショ
作成者
作成者名
片岡邦夫研究代表者
Kataoka,Kunio:Head of research
カタオカクニオ
所属機関
所属機関名
神戸大学
Kobe University
出版者
神戸大学
Kobe University
発行日
1998-03
請求記号
震災-1-153
震災-1-154
震災-1-282
目次
p.1-8 はじめに(片岡邦夫:研究代表:神戸大学)
p.9-550 研究成果・活動報告
p.9-102 活断層と地盤の動きに関する研究
p.9-22 淡路・阪神間の活断層と地下構造(3) : 五助橋断層の地下レーダ探査と発掘調査(宮田隆夫:神戸大学理学部地球惑星科学科)
p.23-32 野島断層周辺の浅部比抵抗構造調査(山口覚:神戸大学理学部地球惑星科学科)
p.33-44 兵庫県南部地震に伴う地表の変位・変状と断層運動(波田重熙:神戸大学教育研究センター)
p.45-54 斜面崩壊多発地域における磁鉄鉱系花崗岩と沸石脈の存在の意義(田結庄良庄:神戸大学発達科学部自然環境論講座)
p.55-64 浅層地盤構造と地下水が盛土地盤および地下構造物の被害に及ぼす影響 : 動的応答解析による結果(川谷健:神戸大学都市安全研究センター)
p.65-73 地下構造物の地震時挙動に関する研究(櫻井春輔:神戸大学工学部)
p.74-84 兵庫県南部地震による地盤災害に関する研究(軽部大蔵:神戸大学工学部)
p.85-88 震災軽減の観点からの「活断層」の用語法の再検討 : 「活断層がなくても直下型大地震は起こる」は誤りか(石橋克彦:神戸大学都市安全研究センター)
p.89-96 兵庫県南部地震 : 局在激振動の発生(大内徹:神戸大学都市安全研究センター)
p,97-102 加速度波形のエンベロープ・インバージョンによる1995年 : 兵庫県南部地震の震源断層面上の高周波生成過程の推定(筧楽麿:神戸大学理学部)
p.103-233 都市機能を構成する建造物の工学的研究
p.103-112 建築建造物の地震応答および地層構造と震害との因果関係(日下部馨:神戸大学工学部)
p.113-122 アンケートとファジィシステムを応用した建物の耐震安全性の工学的並びに社会的評価に関する研究(河村廣:神戸大学工学部)
p.123-132 鉄骨造建物柱・梁接合部の被害分析および接合部詳細の改善に関する研究(田渕基嗣:神戸大学工学部)
p.133-142 復興まちづくりと街区協同再生システムに関する研究(安田丑作:神戸大学工学部)
p.143-156 歴史的建造物の保全に関する基礎的研究(安田丑作:神戸大学工学部)
p.157-166 ライフラインの被害分析と復旧過程に関する研究(高田至郎:神戸大学工学部)
p.167-176 兵庫県南部地震による治水・利水施設の被害と復旧(神田徹:神戸大学工学部)
p.177-184 GISデータベースによるため池の地震被害の究明(内田一徳:神戸大学農学部)
p.185-187 災害に強い情報通信システムおよびディジタルアーカイブの研究(北村新三:神戸大学工学部)
p.189-200 データの自動更新とGPSを利用した電子地図システム(上原邦昭:神戸大学都市安全研究センター)
p.201-208 危機管理のための総合生産システムシミュレータ(森脇俊道:神戸大学工学部)
p.209-216 非常災害に強い電力供給システムの在り方に関する研究(大澤靖治:神戸大学工学部)
p.217-226 石油基地の油流出災害の緊急予測モデル(片岡邦夫:神戸大学工学部)
p.227-233 震災関連情報のGIS化に関する研究(福島徹:神戸大学総合情報処理センター)
p.235-453 大都市直下型地震に関する社会経済学的研究
p.235-237 震災による港湾物流の変化(富田昌宏:神戸大学経済経営研究所)
p.239-242 震災前後のアジアとの経済交易(阿部茂行:神戸大学経済経営研究所)
p.243-245 Ambiguousな事象と市場の限界 : 激甚災害に市場は対応できるか(片山誠一:神戸大学経済経営研究所)
p.247-250 地震と国際経営ネットワーク(吉原英樹:神戸大学経済経営研究所)
p.251-260 震災と学校運営に関する調査研究(2)(土屋基規:神戸大学発達科学部)
p.261-270 木造住宅に対する住意識の変化(青木務:神戸大学発達科学部)
p.271-278 阪神・淡路大震災におけるライフラインと光環境への影響について(桝見和孝:神戸大学発達科学部)
p.279-287 震災後の食料問題と地域の自衛システム(丸谷宣子:神戸大学発達科学部)
p.289-294 被災直後の避難行動特性 : 神戸市千歳小学校区の場合(山崎健:神戸大学発達科学部)
p.295-300 被災都市における空間の変質について(平山洋介:神戸大学発達科学部)
p.301-315 阪神大震災被災者の居住地移動と社会階層間格差(澤宗則:神戸大学発達科学部)
p.317-322 神戸港の復興モデル : ロジスティクス戦略への対応(宮下國生:神戸大学経営学部)
p.323-330 交通インフラ構築へのいくつかの教訓(正司健一:神戸大学経営学部)
p.331-337 製造業における震災復興過程の研究(加護野忠男:神戸大学経営学部)
p.339-350 商店街・小売市場の復興(石井淳蔵:神戸大学経営学部)
p.351-360 震災と行政組織管理(久米郁男:神戸大学法学部)
p.361-371 兵庫県南部地震における災害の社会文化学的研究(大野道邦:神戸大学文学部)
p.373-380 42
p.373 震災被害学生の大学生活適応度調査への反応(宇津木成介:神戸大学国際文化学部)
p.374-375 阪神淡路大震災後の教育におけるインターネット利用拡大(高橋正:神戸大学発達科学部)
p.376 近未来の日本民衆倫理思想 : ひとつのボランティア考(布川清司:神戸大学発達科学部)
p.377 大惨事と市民活動組織(NPO) : 日米におけるシステム整備の考察(森本まゆみ:神戸大学国際文化学部)
p.381-436 阪神淡路大震災による社会・経済的被害および復旧・復興計画の経済分析
p.381-386 大震災による産業被害の推定(豊田利久:神戸大学大学院国際協力研究科・経済学部)
p.387-390 被災マンション住民の財産的損害と経済的支援について : 阪神大震災により重大な被害を受けたあるマンションを中心として(北坂真一:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.391-394 阪神大震災による神戸市製造業の被害(本台進:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.395-400 阪神大震災による神戸市の事業所被害 : メッシュデータによる推計(陳光輝:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.401-410 フィリピンの新聞にみる阪神淡路大震災 : 救援隊派遣辞退をめぐって(片山裕:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.411-431 「兵庫県南部地震に関する総合研究」 : この3年を振り返って(「被災外国人の研究」グループ:神戸大学)
p.412-414 被害外国人の類型 : 分析のための覚え書き(初瀬龍平:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.415 "The Great Hanshin Earthquake's impact on the Chinese of Kobe : a study of community developement in the face of localisation and globalisation forces"(増田あゆみ:名古屋学院大学商学部)
p.416 阪神・淡路大震災後の外国人相談窓口の変化(森田豊子:神戸大学大学院法学研究科)
p.417 阪神・淡路大震災後の在日ベトナム人の生活再建(要約)(戸田佳子:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.418-419 「フィリピン人コミュニティ」の救援活動(要旨)(後藤美樹:大阪外国語大学大学院外国語学研究科)
p.420-426 「被災外国人の研究」グループ 総括座談会(初瀬龍平:出席者:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.427-430 「被災外国人の研究」グループ : 震災研究をとおしての課題(アレキサンダー・ロニー:神戸大学大学院国際協力研究科)
p.433-436 大韓民国神戸領事館での地震に対する対応についての聞き取り調査結果(香川孝三:神戸大学国際協力研究科)
p.437-453 阪神大震災の経済的被害および復旧・復興計画の経済分析
p.437-442 六甲宮前地区商店街の復興(丸谷冷史:神戸大学経済学部)
p.443-453 阪神淡路大震災の経済的損失と政策効果の評価のための神戸CGEモデルの開発(萩原泰治:神戸大学経済学部)
p.455-550 地震災害被災者に関する医学的総合研究
p.455-463 災害が母子の心身に及ぼす影響(中村肇:神戸大学医学部)
p.465-470 阪神淡路大震災が小中学生に及ぼした心理的影響(経時変化)(新福尚隆:神戸大学医学部)
p.471-482 阪神淡路大震災における挫滅症候群の急性腎不全発症に関与する因子の検討(水野耕作:神戸大学医学部)
p.483-496 兵庫県南部地震による直接死並びに関連死の実態調査(上野易弘:神戸大学医学部)
p.497-504 兵庫県南部地震による挫滅症候群患者の血中一酸化窒素(足立順子:神戸大学医学部)
p.505-510 兵庫県南部地震による挫滅症候群患者の生体膜脂質の構造解析(足立順子:神戸大学医学部)
p.511-515 循環器疾患へのストレスの影響(横山,光宏:神戸大学医学部)
p.517-523 阪神・淡路大震災被災者の現況と今後の管理体制(岡田,昌義:神戸大学医学部)
p.525-534 兵庫県南部地震による脳、脊髄損傷についての研究総括(玉木,紀彦:神戸大学医学部)
p.535-538 阪神大震災後のアトピー性皮膚炎の増悪因子(児玉,昌子:神戸大学医学部)
p.539-546 震災からの学びと未来への教訓(石川,雄一:神戸大学医学部)
p.547-550 都市安全医学の基本理念と研究・教育の現状(鎌江,伊三夫:神戸大学都市安全研究センター)
p.551-556 研究活動の情報発信 : 特定研究「兵庫県南部地震に関する総合研究」のホームページ
p.557-582 神戸大学医学部附属病院報告 : 阪神淡路大震災の診療ならびに臨床研究の影響に関する調査研究(山本,節:研究班長:神戸大学医学部)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
582p
30cm
分類
1. 地震災害一般
受入日
1998-05-26
ホームへ戻る