神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100009739
このアイテムのアクセス数:
98
件
(
2025-04-29
13:20 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100009739
資料種別
book
タイトル
いのちの絆 : 阪神淡路大震災 : 女性教職員の記録
イノチノキズナ:ハンシンアワジダイシンサイ:ジョセイキョウショクインノキロク
作成者
作成者名
兵庫教職員組合婦人部[編]
ヒョウゴキョウショクインクミアイフジンブ
出版者
兵庫教職員組合婦人部
発行日
1995-10
請求記号
震災-16-114
目次
p2 発刊にあたって(上野邦子[著]:兵庫教組婦人部長)
p3-41 あの時、あれから・・・・・・そして、いま(兵庫教職員組合婦人部[編])
p3-7 学校再開にあたって(秋本広子[著]:本山第一小)
p8-12 マニュアルのない活動から得た教訓(池見宏子[著]:本山第二小)
p13-16 生きて帰れないかも・・・覚悟をきめて登校(高西裕子[著]:六甲小)
p17-18 避難所は解消したけれど・・・(村上章子[著]:真陽小)
p18-21 避難所になった学校から巣立った六年生 : 亡くなった二人も文集に(春名明美[著]:高木小)
p21-23 震災と子どもたち : 保健室とのかかわりを通して(加島ゆう子[著]:上甲子園小)
p24-25 壊れてしまった校舎(梶田美智子[著]:立花西小)
p25-27 その朝・・・二年生の子らと体験した阪神大震災(竹森ちよ子[著]:園田東小)
p27-28 運動場に十二クラス分のプレハブ(K・N[著]:伊丹教組)
p28-29 こんな時にも、後生大事の授業時数(太田陽子[著]:伊丹教組)
p30-31 事務職員部震災体験のまとめ(95・8) : 兵庫教組事務職員部アンケートより(兵庫教職員組合婦人部[編])
p32-34 神戸の子どもたちよ震災をくぐりぬけ、未来へはばたけ : 保健室からの発信(兵庫教職員組合婦人部[編])
p34-35 震災に負けずたくましく育て! : 被災児を受け入れた学校で(K・M[著]:加印教組)
p36-37 学校再開は子どもの心の支え(賀川純子[著]:宮本小)
p38-39 地震のとき、私たち家族は・・・ : 肢体不自由の息子をかかえて(父母[著])
p39-41 えりちゃんのこと(飯原洋子[著]:垂水養護)
p42-66 教職員の生活、家、通勤、家庭との両立(兵庫教職員組合婦人部[編])
p42-44 励ましてくださった方へのお礼の手紙(岡本則子[著]:西灘小)
p44-45 困難極まる集合住宅の復興(米戸洋子[著]:渦が森小)
p46-47 戦後の混乱期のような日々を生きて(副島敏子[著]:用海小)
p47-50 全壊、そして避難所へ(影本昭子[著]:東甲子園小)
p50-52 震災アレコレ・・・・・・(小川碧[著]:全教宝塚)
p53-54 これが「天変地異」(宮原玉子[著]:尼崎市教組)
p54-56 「がんばれ」から「休め」へ(豊永恵[著]:宝塚第一小)
p56-58 「一月十七日午前五時四十六分」(鈴木光代[著]:長洲小)
p59-60 ライフラインの途絶(松原妙[著]:魚住中)
p60-61 通勤手段をなくして(上岡多美子[著]:立花中)
p61-62 淡路・阪神大震災 : 淡路教組からの発信(兵庫教職員組合婦人部[編])
p63-64 ありがとう!お父さん(香山恵利子[著]:清和小)
p64-66 震災を生きて(山田孝子[著]:開明小)
p67-77 ボランティア(兵庫教職員組合婦人部[編])
p67-68 阪神大震災から見えて来たもの : 炊き出しボランティアに参加して(北脇澄子[著]:加印教祖)
p69-70 人として何かせずにはおれなかった!(芦田美佐子[著]:加印教祖)
p70-71 電話番もメチャクチャ多忙(丸尾暁子[著]:魚住中)
p72-73 子どもたちに伝えたいみんなの頑張り(小巻恵子[著]:北播教組)
p74 「カニぞうすい」のボランティア(大森博[著]:全教但馬)
p74-75 「何かお手伝いできることを・・・・・・」 : でも、個人でやれることの限界も(菊池えみ子[著]:姫路教組)
p75-76 震災手記(清水寿美[著]:氷上教組)
p76-77 次のボランティアの要請を待っています(川西教職員組合[著])
p78-93 大地震から見えてきたものは・・・(兵庫教職員組合婦人部[編])
p78-79 大地震から見えて来たものは : 地震で深まった絆?!(長田寿和子[著]:本山南中)
p80-83 国の責任で住居・職場と教育機能回復の保障を : 1995・2・14全教第三回特別大会での発言(郡司春乃[著]:兵庫教職員組合)
p84-87 多くの教職員が、過労死水域に : 神戸からの発信(桐藤直人[著]:全教神戸委員長)
p88-89 日本母親大会での報告(桑原敦文[著]:兵庫教職員組合書記長)
p90-91 神戸市復興計画ガイドラインについて・提言(一試案)(兵庫教職員組合婦人部[編])
p93 編集後記(兵庫教職員組合婦人部[編])
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
92p
26cm
分類
16. 文芸
受入日
1995-09-01
ホームへ戻る