神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100010895
このアイテムのアクセス数:
108
件
(
2025-05-14
14:01 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100010895
資料種別
magazine
タイトル
震災復興ニュース : 阪神・淡路
マチヒトフッコウ:シンサイフッコウニュース
巻
no.21-39
出版者
建設省近畿地方建設局震災復興対策本部
発行日
1997-03-20
請求記号
震災-4-v21
目次
no.21
p[1] 今後とも復興事業へのご理解とご支援を(池尻,勝志:[建設省近畿地方建設局]震災復興対策本部本部長)
p[1] 本格的な復興へ、決意新たに(貝原,俊民:兵庫県知事)
p[2-3] 直轄事業などの復興の2年 : あの日から歩み続けて今、そして明日へ
p[4] トピックス
p[4] 大丸神戸店 : 復興グランドオープン : クラシック&モダンに
p[4] 「Love letter」コンクール、審査会 : がんばれ神戸!全国の子供たちから温かいメッセージ届く震災復興こどもイベント(溜水,義久:審査員:兵庫県副知事)
p[4] あの日から2年兵庫県内の復興の歩みを数字でたどる
no.22
p[1] 復興を語る(栃山,邦宣:[談]:フェニックスプラザ(阪神・淡路大震災復興支援館)館長)
p[2-3] 震災と観光 : 特集
p[2-3] 新しいスポット続々、観光復興進む。課題は街づくりと連動した観光の創出(大河原,徳三:[談]:神戸市国際観光協会専務理事)
p[2-3] 重要文化財旧神戸居留地15番館保存修理工事 : 来年3月に完成予定
p[2-3] 旧神戸居留地15番館 : 写真で見るまちの復興1
p[3] 全国初、橋全体が動く免震構造の弁天高架橋 : 防災の技術1(阪神高速道路公団:情報提供)
p[4] 復興本部便り
p[4] Love(友情)letterコンクール表彰式 : 入賞作品はタイムカプセルに保存 : 3月28-29日(座間:[談]:建設省近畿地方建設局震災復興対策本部副本部長)
p[4] 全国の地方建設局から応援 : 一昨年から延べ42名が被災地で復旧事業に尽力(七條,敏郎:[談]:兵庫国道工事事務所建設監督官)
no.23
p[1] 全ての災害の窓口、防災機関の連携図る ; 災害は、忘れずにやってくる : 復興を語る(齋藤,富雄:[談]:兵庫県防災監)
p[2-3] 特集
p[2-3] 復興へ、神戸港新たな船出(山本,信行:[インタビューイ]:神戸市港湾整備局長)
p[3] 開港、130周年を祝う(笹山,幸俊:宣言:神戸市長)
p[2-3] 神戸港 : 写真で見るまちの復興2
p[3] 大きな洪水でも決壊しないスーパー堤防 : 防災の技術2
p[4] 復興本部便り
p[4] 「砂防ボランティア元年」を宣言 : 第15回土砂災害防止月間推進の集い(山田,幸代:大阪砂防ボランティア協会)
p[4] 暮らしの復興が進むまち : 6月11日復興本部が神戸市内を視察
no.24
p[1] 消防力の見直し、増強 ; 火災延焼シミュレーションシステム : 復興を語る(田野,育利:[談]:神戸市消防局長)
p[2-3] 震災の教訓から「地域防災計画」を全面改定 : 特集(伊川,一男:[インタビューイ]:神戸市市民局市民防災室参事)
p[2-3] 道路防災講演会 : 災害から「みち」を守るために(林,春男:講演:京都大学防災研究所巨大災害研究センター)
p[2-3] 兵庫警察署 : 写真で見るまちの復興3
p[3] 地震から文化財を守る免震展示ケース : 防災の技術3
p[4] 復興本部便り
p[4] 震災復興こどもイベントLove(友情)letterコンクール作品展開催 : 7月24日(木)-8月5日(火)神戸市中央区フェニックスプラザ
p[4] 平成9年度地震防災訓練行われる : 近畿地方建設局9月1日「防災の日」
no.25
p[1] 東部新都心(神戸市)
p[1] 美しい「国際文化住宅都市」を再生 : 復興を語る(西村,安裕:[談]:芦屋市助役)
p[2-3] 特集
p[2-3] 災害復興公営住宅の建設進む(田中,裕司:[インタビューイ]:兵庫県都市住宅部住まい復興局長)
p[2-3] 長屋のあたたかさが元気のもと : コレクティブ・ハウジング : 神戸市長田区「県営神戸片山住宅」
p[3] 新しくなった落橋防止装置 : 防災の技術4
p[3] スーパー堤防とまちづくりシンポジウム(槇村,久子:講演:奈良県立商科大学商学部)
p[4] 復興本部便り
p[4] 第2回植樹体験教室 : 六甲の緑復活へ願い込め「グリーンベルト整備事業」
p[4] 防災専門家養成講座 : 防災のスペシャリストを育てる
p[4] 震災復興プティ・フォーラム : 国際建設フォーラム
no.26
p[1] 神戸ルミナリエと生田神社の初詣風景(神戸市)
p[1] 本格復興に向け復興プロジェクト始動 : 復興を語る(牧,冬彦:[談]:神戸商工会議所会頭)
p[2-3] 復興4年目の誓い各地で3周年記念事業 : 特集
p[2] 阪神・淡路大震災犠牲者追悼式 : 6418人(兵庫県内)の犠牲者の霊に捧げる(貝原,俊民:式辞:兵庫県知事)
p[2] '98ニューイヤーコンサート : 心に歌声をひびかせて(三枝,成彰:[談])
p[3] 総合フォーラム : 創造的な復興が目指す21世紀を展望(梅棹,忠夫:講演:国立民族博物館顧問)
p[3] 第3回市民とNGOの「防災」国際フォーラム : 自ら描こう“明日のくらし”
p[2-3] 「緊急インフラ整備3か年計画」が目標達成 : 4年目を迎える節目にあたり、インフラ復興の状況を兵庫県副知事・溜水義久氏に語っていただきました。(溜水,義久:[インタビューイ]:兵庫県副知事)
p[2-3] 天文科学館大時計稼動式 : 明石の大時計時を刻み始める : 平成10年1月17日(土)明石市
p[4] 復興本部便り
p[4] 国道43号生まれ変わる : 片側3車線化で環境に配慮 : 平成9年12月兵庫国道工事事務所
p[4] 「21世紀に向けた水と緑の環境防災都市」を提言 : 河川整備や都市美観の形成を : 平成10年1月16日(金)近畿地方建設局「阪神地域水と緑の環境防災都市構造形成委員会」
p[4] 瓦建設大臣が視察 : 現地で復興事業の進捗状況を確認 : 平成10年1月17日(土)神戸市
no.27
p[1] 復興を語る(土師,一郎:[談]:住宅・都市整備公団震災復興事業本部本部長)
p[2-3] 特集
p[2] 住民が主役のまちづくりを推進(片瀬,範雄:[インタビューイ]:神戸市都市計画局計画部長)
p[2-3] 北野・山本地区をまもり、そだてる会 : 神戸市中央区 : 住宅地と観光地・商業地、2つの調和を図る(浅木,隆子:[談]:[北野・山本地区をまもり、そだてる会]会長)
p[3] 真野地区まちづくり推進会 : 神戸市長田区 : 18年の歴史をもつ先駆的なまちづくり活動(長束,高一:[談]:[真野地区まちづくり推進会]事務局長)
p[3] 郡家地区震災復興まちづくり委員会 : 淡路島・一宮町 : このまちは、わがまち子のまち、孫のまち(伊藤,勇次:[談]:[郡家地区震災復興]まちづくり委員会会長)
p[4] 復興本部便り
p[4] インフラ復興シンポジウム : 主要インフラは復旧完了(伊藤,滋:講演:慶応義塾大学環境情報学部)
p[4] 兵庫国道工事事務所震災復旧対策室役目を終える : 震災復旧業務の完了にあたって(坪井,俊六:[談]:[兵庫国道工事事務所震災復旧対策室]副所長)
p[4] 六甲砂防工事事務所 : 事務所訪問シリーズ1(山下,勝:[談]:[六甲砂防工事事務所]所長)
no.28
p[1] 21世紀のグランドデザインを描く時 : 復興を語る(室崎,益輝:[談]:神戸大学工学部)
p[2] 21世紀に架ける橋復興のシンボル完成 : 特集(藤原,良一:[インタビューイ]:本州四国連絡橋公団総裁)
p[4] 「東部新都心」「西宮マリナパークシティ」「南芦屋浜」一斉にまちびらき記念式典開催 : 復興本部便り
p[4] 明石海峡大橋の本州側接続道路に取り組む : 阪神国道工事事務所 : 事務所訪問シリーズ2(板倉,信一郎:[談]:[阪神国道工事事務所]所長)
no.29
p[1] まちづくりを根本的に考え直すとき : 復興を語る(新野,幸次郎:[談]:神戸大学名誉教授)
p[2-3] 阪神疏水で新しいまちづくり : 水と緑のネットワーク : 特集(芦田,和男:[インタビューイ]:京都大学名誉教授)
p[2] 阪神・淡路大震災調査研究委員会・最終報告会 : 土木学会関西支部
p[4] スーパー堤防、河川公園・・・新時代の河川整備は多彩に展開 : 淀川工事事務所 : 事務所訪問シリーズ3(坪香,伸:[談]:[淀川工事事務所]所長)
no.30
p[1] 21世紀に向けて安心して暮らせるまち・すまいづくりを : 復興を語る(北村,信二郎:[談]:兵庫県住宅供給公社理事長)
p[2-3] 淡路の個性を生かして、先進的なまちづくり : 特集(中川,啓一:[インタビューイ]:洲本市長)
p[2] あの日から学びたい : 北淡町震災記念公園(フェニックスパーク) : 野島断層
p[4] 近畿地方建設局発足50周年記念事業道路防災講演会(沖村,孝:[講演]:神戸大学都市安全研究センター)
p[4] 環境と防災を考え、国道43号で「広域防災帯」を整備 : 兵庫国道工事事務所 : 事務所訪問シリーズ4(山田,篤司:[談]:[兵庫国道工事事務所]所長)
no.31
p[1] 整備が進む国道43号広域防災帯
p[1] 災害時の確かな物資供給システムの構築 : 復興を語る(竹本,成徳:[談]:生活協同組合コープこうべ理事長)
p[2-3] 環境整備と防災機能の向上を目指した「広域防災帯」-国道43号で整備進む : 特集(山田,篤司:[インタビューイ]:兵庫国道工事事務所所長)
p[2-3] 「住まい復興の集い」開かれる : 同時開催の「'98スーパーハウジングフェアin兵庫」も盛況(遠藤,利明:建設省政務次官)
p[3] 神戸税関新庁舎落成される
p[4] 復興と防災の各種行事開催される : 復興本部便り(橋本,鋼太郎:出席者:建設省事務次官)
p[4] 「ジャパンフローラ2000」開幕に合わせて整備中 : 国営明石海峡公園工事事務所 : 事務所訪問シリーズ5(町田,誠:[談]:[国営明石海峡公園工事事務所]所長)
no.32
p[1] 「神戸ルミナリエ」と「Kobeに灯りを」(神戸市)
p[1] 再生と復興の象徴・神戸ルミナリエ : 復興を語る(太田,敏郎:[談]:神戸ルミナリエ実行委員会副会長)
p[2-3] 4周年記念行事行われる : 震災を乗り越え創造的復興をめざす : 特集
p[2] 阪神・淡路大震災犠牲者追悼式 : 6418人(兵庫県内)の犠牲者の霊に捧げる(貝原,俊民:兵庫県知事)
p[2-3] 総合フォーラム
p[2] 21世紀のまちづくり総合県民フォーラム(樺山,紘一:講演:東京大学文学部)
p[2] 21世紀文明への展望シンポジウム
p[2-3] 長寿社会シンポジウム
p[3] 防災シンポジウム
p[3] インフラシンポジウム(大石,久和:講演,[パネラー]:建設省大臣官房技術審議官)
p[2-3] 震災の教訓や経験を、広く全国や世界に向けて発信する(井戸,敏三:[インタビューイ]:兵庫県副知事)
p[4] 復興本部便り
p[4] 「中学生のための防災まちづくり読本」が完成 : 阪神・淡路大震災から学ぶ
p[4] 阪神・淡路大震災4周年記念事業
p[4] 酒蔵コンサート(頌栄短期大学ハンドベルクワイヤー:[出演者])
p[4] 地域防災セミナー'99in神戸(宮田,修:講演:NHK)
p[4] 防災を考える地域のつどい
p[4] 阪神・淡路大震災4周年教育復興の集い(堀内,正美:講演:がんばろう!神戸代表)
p[4] 災害時の拠点となる「神戸防災地方合同庁舎」を新しく建設中 : 神戸営繕工事事務所 : 事務所訪問シリーズ6(入谷,俊之:[談]:[神戸営繕工事事務所]所長)
no.33
p[1] 「HAT神戸・脇の浜」と「久二塚西ふれあい住宅」
p[1] 震災の教訓を生かして安全・快適な道路づくりを : 復興を語る(松野,一博:[談]:阪神高速道路公団理事長)
p[2-3] 特集
p[2-3] 進む、新長田駅南地区再開発事業 : 住・商・工を再配置して新しいまちを創る(安藤,恵一郎:[インタビューイ]:神戸市新長田南再開発事務所長)
p[2] まちの元気をサポート : 新長田まちづくり株式会社(前田,益孝:[インタビューイ]:新長田まちづくり株式会社専務)
p[3] 生まれ育ったまちで、助け合って暮らす : 久二塚西ふれあい住宅(大塚:[談]:[久二塚西ふれあい住宅]自治会長)
p[4] 復興本部便り
p[4] メモリアル・コンファレンス・イン・神戸4(数越,慶子:神戸市立本山南中学校生徒)
p[4] 「中学生のための防災まちづくり読本」に大きな反響
p[4] 河川防災ステーションを建設中 : 姫路工事事務所 : 事務所訪問シリーズ7(板倉,信一郎:[談]:[姫路工事事務所]所長)
no.34
p[1] 市長に聞く、都市再生
p[1] 次代に誇れる文教住宅都市に(馬場,順三:[インタビューイ]:西宮市長)
p[1] 明るくさわやかなまちをめざして(宮田,良雄:[インタビューイ]:尼崎市長)
p[2] 着々と進む住宅整備、市営住宅1,873戸供給 : 西宮市 = Nishinomiya City
p[2] Nishinomiya now
p[2] 東西南北に機軸を通す : 震災復興路線の整備
p[2] 仁川百合野町地すべり資料館
p[3] ひとにやさしい、みずとみどりのまち : 尼崎市 = Amagasaki City
p[3] 「尼崎甲門」を水と緑の憩いの空間に ; 雨水利用-上の島北公園 : Amagasaki Now
p[4] 河川整備と流出抑制対策で総合治水を : 猪名川工事事務所 : 事務所訪問シリーズ8(西垣:[談]:[猪名川工事事務所]所長)
no.35
p[1] 市長に聞く、都市再生
p[1] 21世紀に適合する「創造的復興」を(正司,泰一郎:[インタビューイ]:宝塚市長)
p[1] 安全で快適な「海峡公園都市」へ(岡田,進裕:[インタビューイ]:明石市長)
p[2] 震災復興で進む市街地再開発 : 宝塚市 = Takarazuka City
p[2] 華やかで美しい宝塚の顔に : 観光プロムナード ; 復興重点路線と生活道路 : Takarazuka now
p[3] 防災ネットワークづくりを推進 : 明石市 = Akashi City
p[3] 海水利用システムを導入 : 明石市消防本部 ; CCZ整備事業 : あかし大蔵海岸 : Akashi now
p[4] 復興を語る(岡田,恒男:[談]:芝浦工業大学工学部)
no.36
p[1] 芦屋川と野島断層記念館
p[1] 市長に聞く、都市再生
p[1] 国際文化住宅都市の実現を目指して(北村,春江:[インタビューイ]:芦屋市長)
p[1] 「活力ある未来文化都市」の創造へ(小久保,正雄:[インタビューイ]:北淡町長)
p[2] 美しい芦屋の景観を守る・創る : 芦屋市 = Ashiya City
p[2] まちづくりのテーマは「人間サイズ」 : 南芦屋浜モデル地区 : Ashiya now
p[3] 道路整備で災害に強くゆとりのある市街地をつくる : 北淡町 = Hokudan Town
p[3] 震災復興5周年・シンボル緑化事業 : Hokudan now
p[4] 心の復興と新しい地域社会の再生へ : 復興を語る(川口,雄次:[談]:WHO健康開発総合研究センター所長)
p[4] 神戸防災合同庁舎落成式 : 緊急時の災害対策基地に : 復興本部便り
no.37
p[1] 宮ノ前地区(伊丹市)と川西能勢口駅前(川西市)
p[1] 市長に聞く、都市再生
p[1] 人にやさしいまちづくりに向けて(松下,勉:[インタビューイ]:伊丹市長)
p[1] 人と暮らしが輝く生活創造都市(柴生,進:[インタビューイ]:川西市長)
p[2] 再開発と幹線道路整備で都市基盤を固める : 伊丹市 = Itami City
p[2] 中心商業地を再活性 : Itami now
p[3] 大規模な再開発でまちの「顔」を創る : 川西市 = Kawanishi City
p[4] 歴史を見直し町の付加価値を高める : 文化と復興(河内,厚郎)
no.38
p[1] よみがえる都市(神戸市広報課:写真提供)
p[1] 知事・市長に聞く
p[1] 21世紀の成熟社会を拓く創造的復興(貝原,俊民:[インタビューイ]:兵庫県知事)
p[1] 21世紀に向けて真の復興を(笹山,幸俊:[インタビューイ]:神戸市長)
p[2] 都市基盤は回復、本格復興のかぎを握る産業 : 兵庫県 = Hyogo Prefecture
p[2] 震災対策国際総合検証報告会
p[2] 都市基盤の復興(吉川,和広:[発表者]:関西大学工学部)
p[2] 復興まちづくり(伊藤,滋:[発表者]:應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
p[2] 仮設住宅入居者ゼロに
p[3] 10ヵ年計画の半ば、生活再建に全力 : 神戸市 = Kobe City
p[3] まちづくり協議会が活躍
p[3] 神戸港の復興
p[4] 復興本部便り
p[4] 神戸ルミナリエ
p[4] 阪神・淡路大震災犠牲者追悼式典
p[4] 「災害に強いインフラと危機管理」シンポジウム(小川,和久:講演,[パネラー])
no.39
p[1] 近畿地方建設局の主な復興事業
p[1] 局長・本部長に聞く
p[1] 新世紀を望み快適で活力ある復興に向けて(藤芳,素生:[インタビューイ]:[建設省]近畿地方建設局長)
p[1] 今後とも震災復興事業を一層推進(横田,耕治:[インタビューイ]:[建設省]近畿地方建設局震災復興対策本部長)
p[2-3] 各界が語る「復興に寄せて」 : 被災地の回復を力強く支える
p[2] 神戸経済は復興の第2ラウンドに : 神戸商工会議所(大庭,浩:メッセージ:神戸商工会議所会頭)
p[2] 「災害に強い電気」をお届けします : 関西電力株式会社(石川,博志:メッセージ:関西電力株式会社代表取締役社長)
p[2] JR神戸線130km/h化実現でより快適に : 西日本旅客鉄道株式会社(南谷,昌二郎:メッセージ:西日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長)
p[3] 災害に強い町づくりに寄与したい : 阪神高速道路公団(松野,一博:メッセージ:阪神高速道路公団理事長)
p[3] 震災に耐え広域交流のかけ橋に : 本州四国連絡橋公団(藤原,良一:メッセージ:本州四国連絡橋公団総裁)
p[3] 「都市再生」へ全力を傾けて : 都市基盤整備公団(土師,一郎:メッセージ:都市基盤整備公団理事)
p[3] 重要幹線道路のネットワーク化を確認 : 日本道路公団(内田,道雄:メッセージ:日本道路公団関西支社長)
p[4] 近畿地方建設局震災復興対策本部のおもな情報発信事業 : 復興本部便り
p[4] イベント
p[4] 震災復興ビデオニュース
p[4] 震災復興ニュース
p[4] 震災復興対策本部神戸事務所の閉所式行われる
p[4] 建設省近畿地方建設局震災復興対策本部の移転と組織変更についてのご案内([建設省]近畿地方建設局震災復興対策本部)
注記
出版地変更: 神戸→大阪(vol.39)
詳細を表示
その他のタイトル
まち・ひと・復興 : 震災復興ニュース(vol.22-39)
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
30cm
分類
4. 行政
受入日
1995-08-02
ホームへ戻る