神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100011307
このアイテムのアクセス数:
170
件
(
2025-05-28
02:58 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100011307
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集
Hanshin-Awaji Earthquake doboku keikakugaku cyousa kenkyu ronbunshu
ハンシンアワジダイシンサイドボクケイカクガクチョウサケンキュウロンブンシュウ
作成者
作成者名
土木学会土木計画学研究委員会阪神淡路大震災調査特別小委員会:編
Doboku gakkai doboku keikakugaku kenkyu iinkai Hanshin-Awaji Earthquake cyousa tokubetsu syouiinkai:ed.
ドボクガッカイドボクケイカクガクケンキュウイインカイハンシンアワジダイシンサイチョウサトクベツショウイインカ
出版者
土木学会土木計画学研究委員会
Doboku gakkai doboku keikakugaku kenkyu iinkai
発行日
1997-09
請求記号
震災-11-343
震災-11-344
震災-11-799
目次
p.1-20 産業・経済(1)
p.1-6 阪神・淡路大震災による神戸港利用荷主の輸送費増加損失について(黒田,勝彦:神戸大学工学部)
p.7-14 港湾施設の復旧と神戸港の港勢回復について(辻,明男:神戸市港湾整備局技術部計画課)
p.15-18 神戸港取り扱いコンテナ貨物の輸送経路変更による影響(蜂谷;和仁:三菱総合研究所)
p.19-29 阪神淡路大震災による貨物流動の変化(稲村,肇:東北大学)
p.31-60 産業・経済(2)
p.31-38 防災投資評価のための不均衡経済モデル(上田,孝幸:岐阜大学工学部)
p.39-46 交通サービス水準の低下が圏域活動量に及ぼす影響分析 : 広域土地利用・交通モデルによる(西井,和夫:山梨大学工学部)
p.47-52 多地域均衡モデルによる阪神・淡路大震災の経済被害推計上の問題(安藤,朝夫:東北大学)
p.53-60 震災時の流通セクターの対応とその後(近藤,勝直:流通科学大学情報学部)
p.61-90 被害予測
p.61-68 神戸市における防災計画支援システムと地震被害予測に関する一考察(高井,広行:近畿大学工学部)
p.69-74 大規模火災の延焼シミュレーション開発に関する一考察(服部,佳明:応用技術株式会社解析事業部)
p.75-82 都市における時刻別地域別人口分布と震災被害に関する研究 : PT調査データの分析に基づいて(中野,敦:計量計画研究所)
p.83-90 地震防災の観点からみた市街地の災害危険度判定手法の開発(西岡,誠治:建設省都市開発防災課)
p.91-114 弱者支援
p.91-96 阪神大震災発生後の障害者の交通問題について(三星,昭宏:近畿大学理工学部)
p.97-102 震災時における障害者支援システム : アメリカCARDの事例(三星,昭宏:近畿大学理工学部)
p.103-108 FAX記録による聴覚障害者の支援要望と支援活動(大瀬,功:近畿大学大学院工学研究科学生)
p.109-114 視覚障害者を考慮した防災支援システムの考察(佃田,智昭:近畿大学大学院学生)
p.115-154 被災生活
p.115-122 阪神・淡路大震災における応急仮設住宅の住環境管理に関する研究(高橋,和雄:長崎大学工学部)
p.123-128 仮設住宅の交通環境実態把握と公共交通サービスレベルの評価(飯田,克宏:大阪大学工学部)
p.129-136 兵庫県南部地震における避難所及び応急仮設住宅の実態分析(三木,剛:神戸大学大学院自然科学研究科学生)
p.137-142 震災時の水運搬能力と水利用(奥村,誠:広島大学工学部)
p.143-154 淡路島沿岸集落と神戸市都市域の比較からみたライフライン被害と困窮度(上月,康則:徳島大学大学院工学研究科)
p.155-192 市街地被害
p.155-162 地下空間の震災被害からみた今後の地下利用計画に関する一考察(桑田,雄平:北海道開発コンサルタント(株))
p.163-170 神戸市域における建物被害状況とその分析(福島,徹:神戸大学)
p.171-178 面的な市街地整備履歴と震災被害との関連分析(仁科,力:市浦都市開発建築コンサルタンツ)
p.179-184 市街地特性と被害状況に関する基礎的分析(武永,幸久:建設省都市局区画整理課)
p.185-192 淡路島沿岸集落地区における市街地状況から見た被災実態の分析(三谷,哲雄:流通科学大学情報学部)
p.193-222 交通ネットワーク(1)
p.193-200 震災時の利用可能道路網からみた最大集中交通量の推計(倉内,文孝:京都大学大学院工学研究科)
p.201-208 阪神・淡路大震災後の道路網の機能低下と交通規制の影響(宇野,伸宏:京都大学大学院工学研究科)
p.209-216 緊急車両を考慮した震災時における発生・集中可能交通量について(桝谷,有三:専修大学北海道短期大学)
p.217-222 震災による道路網容量の減少と新規路線の整備効果(谷口,栄一:京都大学大学院工学研究科)
p.223-254 交通ネットワーク(2)
p.223-230 阪神・淡路大震災後の高速道路網における交通量変化の分析と高速道路網の整備計画(金,鍾旻:大阪大学大学院工学研究科院生)
p.231-236 地震リスクを考慮した全国ネットワークにおける交通流動量の影響分析(高橋,清:東京大学大学院工学研究科)
p.237-246 地震災害時における道路網連結決信頼性と確立重要度による耐震強度重要区間の決定法(若林,拓史:名城大学都市情報学部)
p.247-254 途絶の発生を考慮したリダンダントな道路網の評価と構成(南,正昭:山口大学工学部)
p.255-280 交通実態
p.255-258 高速道路の交通量にみる震災復旧状況(田中,真一郎:日本道路公団大阪管理局交通技術課)
p.259-266 空中写真を用いた発災直後における道路交通状況に関する分析(塚口,博司:立命館大学理工学部)
p.267-272 阪神地域の交通状況の推移から見た被災と復旧の影響分析(山村,清:阪神高速道路公団計画部調査課)
p.273-280 震災直後の被災地流出入交通量とその交通特性(伊藤,雅:京都大学大学院工学研究科)
p.281-306 交通運用
p.281-286 中国道震災復旧工事における渋滞対策(城戸,正行:JH田辺工事事務所)
p.287-292 阪神・淡路大震災後の交通事故実態からみた交通運用の課題(日野,泰雄:大阪市立大学工学部)
p.293-298 震災後の自動車利用動向から見た交通運用の課題(上野,精順:大阪工業大学)
p.299-306 震災時における交通実態とその課題からみた交通運用の考え方(和田,実:兵庫県警察本部交通企画課)
p.307-338 交通計画・交通行動(1)
p.307-314 阪神・淡路大震災による道路交通計画に関する教訓および今後のあり方(谷口,栄一:京都大学大学院工学研究科)
p.315-320 災害に強い交通基盤形成のあり方(森,浩:三菱総合研究所社会システム部)
p.321-326 緊急時の行動からみた防災交通計画立案のための視点(中川,大:京都大学大学院工学研究科)
p.327-332 大規模災害時の交通行動実態 : 阪神・淡路大震災を例として(本間,正勝:警察庁科学警察研究所)
p.333-338 震災後の交通行動に関する考察(岸野,啓一:中央復建コンサルタンツ株式会社)
p.339-376 交通行動(2)
p.339-346 阪神・淡路大震災時におけるマイカー利用の実態と今後の課題(小谷,通泰:神戸商船大学)
p.347-354 阪神・淡路大震災の被害と復旧が交通行動に及ぼした影響分析(藤井,聡:京都大学大学院工学研究科)
p.355-362 地震発生後一周間の被災者及び支援者の交通特性とマイカー利用削減の可能性(加藤,浩徳:東京大学大学院工学研究科)
p.363-370 代替バスを対象とした震災時の補完交通システムの特性(新田,保次:大阪大学工学部)
p.371-376 震災復興期における被災地住民の通勤交通行動に関する分析(松村,暢彦:大阪大学工学部)
p.377-406 街路被害
p.377-388 阪神・淡路大震災における道路閉塞状況に関する研究(塚口,博司:立命館大学理工学部)
p.389-394 航空写真を用いた道路被災状況の把握に関する一考察(黒田,勝彦:神戸大学工学部)
p.395-400 震災による地区道路被害の実態と地区内交通流動に及ぼす影響の分析(浦中,邦彰:神戸商船大学)
p.401-406 阪神大震災における道路の路面被害(北川,博巳:近畿大学理工学部)
p.407-440 街路網
p.407-414 到達可能ノード率による街路網防災性評価について(李,燕:福山コンサルタント本社調査部)
p.415-424 震災時の連結信頼性からみた住区内街路網構成の評価(堀,健一:(株)三菱総合研究所)
p.425-432 防災性を考慮した街路網構成に関する研究(塚口,博司:立命館大学理工学部)
p.433-440 街路閉塞現象による機能的障害と地区の危険度評価法(家田,仁:東京大学大学院)
p.441-470 鉄道・船舶・航空
p.441-450 神戸港における港内交通の阻害と復旧(井上,欣三:神戸商船大学商船学部)
p.451-458 兵庫県南部地震後における中・長距離旅客流動に関する分析(黒田,勝彦:神戸大学工学部)
p.459-464 阪神・淡路大震災における被災とその復旧過程が鉄道に与えた影響(田中,一弘:運輸省鉄道局技術企画課)
p.465-470 震災後の鉄道代替バス輸送の効果と実施上の課題(武村,宗能:西日本旅客鉄道株式会社)
p.471-498 緊急対応
p.471-478 阪神・淡路大震災における自衛隊の災害派遣活動とその後の対応(佐藤,紘志:防衛大学)
p.479-486 阪神・淡路大震災を教訓とした災害瓦礫処分への対応(福谷,宏基:運輸省第三港湾建設局)
p.487-492 神戸市における災害時の消防計画と消防部隊訓練システムに関する一考察(上村,雄二:神戸市消防局)
p.493-498 船舶を活用した海上危機管理システム(井上,欣三:神戸商船大学商船学部)
p.499-536 緊急支援
p.499-508 船舶を活用した海からの支援(井上,欣三:神戸商船大学商船学部)
p.509-514 阪神・淡路大震災時における救援物資の都市内輸送の実態と今後の課題(小谷,通泰:神戸商船大学)
p.515-522 (87) 生活支援物資及び復旧資材・廃棄物の動向(早川,康弘:株式会社野村総合研究所)
p.523-528 阪神・淡路大震災において関西国際空港が果たした役割(左中,規夫:関西国際空港(株))
p.529-536 被災後の緊急・支援活動から見た臨海部防災拠点の役割について(佐々木,純:運輸省第三港湾建設局)
p.537-570 地域防災計画
p.537-544 防災計画に人的被害の反映を : 人的被害研究会の苦悩から(木村,智博)
p.545-550 災害履歴と防災体制(清水,喜代志:兵庫県都市住宅部計画課)
p.551-556 地域計画における防災投資の評価手法に関する一提案(一宮,大祐:兵庫県下水道公社)
p.557-562 GISを用いた震災時の避難行動分析(川路,正子:アジア航測(株))
p.563-570 神戸市の安全都市づくり(福岡,三郎:神戸市民局市民防災室防災企画課)
p.571-598 住民意識調査
p.571-576 利用者意識調査に基づく道路被災・復旧の影響分析(今木,博久:阪神高速道路公団)
p.577-584 阪神高速道路神戸線の復旧方法に関する住民意識特性(新田,保次:大阪大学工学部)
p.585-590 震災後の交通規制に関する被災地住民の意識調査(松村,暢彦:大阪大学工学部)
p.591-598 淡路島集落地域における市街地復興整備と住民意向の分析(山中,英生:徳島大学工学部)
p.599-622 復興まちづくり
p.599-606 震災復興土地区画整理事業の分析 : 2段階都市計画決定とまちづくり協議会方式に着目して(谷下,雅義:中央大学理工学部)
p.607-614 阪神・淡路大震災後の復興都市計画とその課題(福島,徹:神戸大学総合情報処理センター)
p.615-622 阪神大震災後の市民主体のまちづくりとその課題(中谷,哲也:神戸大学大学院自然科学研究科)
p.623-652 市街地の復興
p.623-629 被災建物の再建状況からみた地域の復興への課題 : 神戸市東灘区東部地域を対象として(堀切,真美:神戸商船大学学生)
p.631-636 震災後における地域の生活関連施設の復旧・復興過程に関する研究 : 神戸市東灘区東部地域を対象として(田中,康仁:神戸商船大学大学院学生)
p.637-644 建築確認申請データからみた神戸市における震災後の復興状況とその課題(清水,計秀:神戸大学大学院自然科学研究科)
p.645-652 詩集を用いた都市復興と災害心理についての分析(秋山,孝正:岐阜大学工学部)
p.653-680 情報伝達・その他
p.653-660 防災情報システム評価のための情報伝達シミュレーションモデルの開発(片田,敏孝:群馬大学工学部)
p.661-668 安否確認のための電話利用量の予測(奥村,誠:広島大学工学部)
p.669-674 兵庫県南部地震による近代土木遺産の被害について(神吉,和夫:神戸大学工学部)
p.675-680 阪神大震災における土木工学科学生のボランティア派遣について(北川,博巳:近畿大学理工学部)
p.681-724 ライフライン防災計画
p.681-688 水道の地震対策とその評価(細井,由彦:鳥取大学工学部)
p.689-704 大震災を教訓にした神戸市水道耐震化計画とその推進状況(森田,正三:神戸市水道局技術部計画課)
p.705-712 大震災を教訓とした神戸市の下水道計画(畑,恵介:神戸市建設局下水道河川部計画課)
p.713-718 ライフライン復旧から見た都市の余裕空間整備課題に関する研究(塚本,直幸:大阪産業大学工学部)
p.719-724 都市インフラ機能低下への人々の対応行動とインフラ整備要件(塚本,直幸:大阪産業大学工学部)
p.725-758 災害対策
p.725-732 街区密集度からみたウォーターフロントの防災性に関する研究 : 阪神・淡路大震災をケーススタディとして(太刀川,源七郎:(株)八州都市整備部)
p.733-738 社会リスクの観点からみた災害対策のあり方に関する研究(池田,浩敬:三菱総合研究所)
p.739-744 震災の教訓を生かした神戸港の耐震バース計画(玉岡,了:神戸市港湾整備局)
p.745-752 社会リスクの観点からみた地震災害リスクマネジメント(村山,明生:三菱総合研究所)
p.753-758 震災時における港湾の役割と地震に強い港湾のあり方について(佐々木,純:運輸省第三港湾建設局)
詳細を表示
その他のタイトル
阪神・淡路大震災に学ぶ : 土木計画学からのアプローチ : 土木計画学シンポジウム
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
6,758p
26cm
会議記述
会議名
「阪神・淡路大震災に学ぶ、土木計画学からのアプローチ」土木計画学シンポジウム
主催機関
土木学会土木計画学研究委員会
開催期間
1997.9
分類
11. 土木・建築
受入日
1997-09-30
ホームへ戻る