神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100011520
このアイテムのアクセス数:
29
件
(
2025-08-14
06:08 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100011520
資料種別
periodical
タイトル
子どものしあわせ
コドモノシアワセ
作成者
作成者名
日本子どもを守る会:編
ニホンコドモオマモルカイ
巻
519号(1995年6月臨時増刊号) 1995・1・17阪神・淡路大震災と子どもたち
出版者
草土文化
発行日
1995-06
請求記号
震災-8-250
震災-8-251
目次
p.7-64 そのとき、その後、子どもたちは
p.8-22 ぼくの兵庫県南部地しん記 : 新聞にのっていた名前がぼくの友達でなければいいな。(横溝,陽:館林市立美園小学校4年生)
p.23-24 神戸のアキラが館林においていったもの(松本,美津枝:館林市立美園小学校)
p.25-27 母親として震災を体験 そしてボランティアとして(美濃岡,雅子)
p.28-31 子どもたちに会いに神戸に行った(蜂須賀,裕子)
p.32-35 急がないで!神戸から学んでほしい!(池見,宏子:神戸市立本山第二小学校)
p.36-39 兵庫県南部地震から学んだもの(倉本,武志:津名群北淡町立室津小学校)
p.40-49 大震災なんかに負けへんで! : 立ち上がる中学生たち(小川,嘉憲:西宮市立瓦木中学校)
p.50-52 阪神大震災と保育所の子どもたち(増田,百代:兵庫県保育所運動連絡会)
p.53-56 震災のなかの 大学・学生たち(岸本,肇:神戸大学発達科学部)
p.57-60 神戸で子どもたちに出会った(岡本,央)
p.61-64 震災後の子どもたちのメンタルケア(森井,真理子:取材)
p.65-84 駆けつけ、思いを寄せ
p.66-69 震災を学ぶ : テレビを見る宿題(立石,由美:巻町立越前小学校)
p.70-73 震災遺児たちに接して(福代,孝良:東京農工大学2年)
p.74-83 ボランティアとして
p.74-76 高校生の震災ボランティア活動(岩切,康宏:大阪YMCA国際高校)
p.76 「ボランティアに思う」(田中,壮)
p.76-78 僕のボランティア体験(立石,良:新潟明訓高等学校一年)
p.78-79 自分の違う面を見た感じ(蓮井,学:淡路プラッツ)
p.79-80 被災地に"先生"は似合わない(住友,剛:関西大学大学院生)
p.80-82 きたがわてつさんといっしょに(長谷川,香:START)
p.82-83 お母さんの見た神戸(中村,あや子:新潟市民病院外科)
p.84 子どもを守る会が要望書提出
p.85-98 震災に学ぶ
p.86-91 なぜ神戸で大震災が起こったか(觜本,格:神戸市立櫨谷中学校)
p.92-94 阪神大震災と子ども・若者 : 子どもの権利条約の視点から(喜多,明人:立正大学)
p.95-98 行政災害としての阪神大震災(早川,和男:神戸大学名誉教授)
p.99 資料
p.100 編集後記
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
100p
22cm
分類
8. 教育
受入日
1997-09-22
ホームへ戻る