神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100012515
このアイテムのアクセス数:
92
件
(
2025-09-04
16:28 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100012515
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災の記録
ハンシンアワジダイシンサイノキロク
作成者
作成者名
消防庁編集
ショウボウチョウ
巻
第1巻
出版者
ぎょうせい
発行日
1996-01
請求記号
震災-5-156
目次
p[1] 刊行に寄せて(深谷隆司:自治大臣)
p[3] 序(秋本敏文:消防庁長官)
p[5] 阪神・淡路大震災の記録作成にあたって(岸谷孝一:阪神・淡路大震災記録作成委員会委員長)
p[7] 阪神・淡路大震災記録作成委員会委員
p1-18 被災地域における自然的・社会的特性
p1-2 兵庫県南東部の地勢
p2-6 人口分布と居住環境
p2-3 人口の推移
p3-4 被災地の人口密度
p4-5 居住環境
p5-6 上水道及び下水道
p6-12 被災地の地質・地形
p6-10 近畿地方の地質・地形
p7-9 六甲山地周辺の地質・地形
p9-10 淡路島の地質・地形
p9-12 近畿地方の活断層
p9-12 六甲山地周辺の活断層
p12 淡路島の活断層
p12-15 交通・運輸
p12-14 道路
p14-15 鉄道交通
p15 神戸港
p15-18 産業
p15 阪神工業地帯
p15-16 産業別就業人口
p16-17 地場産業
p16-17 酒造業
p17 ケミカルシューズ
p19-54 地震
p19-20 地震の概況
p20-25 地殻変動
p20-25 地震前の地殻変動
p20-23 地震時の地殻変動
p23-24 地震後の地殻変動
p24-25 地表地震断層
p25-30 地震活動
p25-27 過去の地震活動
p27-28 本震前の地震活動
p28-30 余震活動
p30-42 地震動
p30-31 最大地動
p31-34 最大地動の距離減衰
p34-35 上下動と水平動最大振幅比
p35-37 主な地震記録とスペクトル
p35-36 神戸海洋気象台
p36-37 葺合
p40-42 被害集中域での地震動
p42-45 震源メカニズム
p42 テクトニクス
p42-45 震源メカニズム
p46-54 地震に伴う諸現象
p46 斜面崩壊
p46-49 液状化
p46-52 地球電磁気、発光現象、地下水の変化
p46-50 地球電磁気
p48-50 発光現象
p50-52 地下水
p55-62 地震に対する防災体制
p55 我が国の震災対策
p56-59 地方公共団体
p56 総則
p56 被害想定
p56 震災に関する調査研究計画
p56 災害予防計画
p56 防災知識の普及計画
p56 自主防災組織の育成に関する計画
p56 防災訓練計画
p57 通信及び放送施設災害予防計画
p57 水害予防計画
p57 津波災害予防計画
p57 火災予防計画
p57 危険物施設等災害予防計画
p57 建造物等災害予防計画
p57 地盤災害防止計画
p57 公共施設災害予防計画
p57 避難計画
p57 医療計画
p57-59 災害応急対策計画
p57-58 活動体制計画
p58 東海地震にかかる警戒宣言等に対する対応
p58 地震・津波情報の伝達計画
p58 災害情報収集・伝達計画
p58 避難計画
p58 消防応急対策計画
p58 水防計画
p58 災害警備活動計画
p58 緊急輸送計画
p58-59 食料、飲料水、生活必需品等供給計画
p59 医療・救護計画
p59 施設の応急復旧に関する計画
p59 災害救助法の適用計画
p59 道路交通の確保に関する計画
p59 防疫・保健衛生計画
p59 清掃計画
p59 死体の捜索、処理、埋葬
p59 文教対策計画
p59 住宅応急対策計画
p59 災害復旧計画
p59-62 民間企業等
p59-60 災害予防計画
p59 電気事業に関する予防計画
p59-60 ガス事業に関する予防計画
p60 公衆通信施設に関する予防計画
p60 鉄道施設に関する予防計画
p60-62 災害応急対策計画
p60 電気事業に関する災害応急対策計画
p60-61 ガス事業に関する災害応急対策計画
p61-62 公衆通信施設に関する災害応急対策計画
p62 鉄道施設に関する災害応急対策計画
p63-372 被害
p63 被害の全体の概要
p63-65 人的被害
p63-65 都道府県別等死傷者の発生状況
p65 死者の死因別、年齢別の状況
p65-124 建物被害
p65-67 建物被害の概要
p67 倒壊建物の地域分布
p67-97 地域別被害
p67-71 西宮・尼崎・伊丹・宝塚市の建物被害
p71-74 芦屋市の建物被害
p74-83 神戸市東灘・灘区の建物被害
p83-89 神戸市中央区の建物被害
p89-92 神戸市兵庫・長田・須磨区の建物被害
p92-97 淡路島の建物被害
p97-110 構造別被害
p97-102 基礎構造の被害
p102-104 木造建物の被害
p104-106 コンクリート系建物の被害
p106-107 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の被害
p107-110 鉄骨建物の被害
p110-115 建物の倒壊と築年数
p110-111 神戸市内の「使用禁止」建物1,231棟の再調査
p111-112 神戸市内の「共同住宅応急危険度判定」建物34,700棟の再調査
p112-113 神戸市中央区の特定地域の悉皆調査
p113-114 建築業界による建物調査データの集計3,602棟
p114-115 まとめ
p115-124 寺社建築物等、歴史的建築物の被害
p115 全体概要
p115-119 寺社・仏閣の被害
p119-122 歴史的建物(西洋館等、近代建築)の被害
p122-124 歴史的建物(民家、町屋、酒造等)の被害
p124-273 火災による被害
p124 火災による被害の概要
p124-141 火災の発生状況
p124-134 火災の発生状況
p128-130 火災発生の地域別分布
p130-136 規模別にみた火災発生状況
p136-141 火災原因
p141-213 火災の延焼拡大状況
p141-159 主要な火災の延焼拡大状況
p142-159 大規模火災(11地区)の延焼動態 : 資料4-1
p142-143 調査地区1の延焼動態(水笠西公園周辺・千歳小公園周辺) : 調査地区1
p144-145 調査地区2の延焼動態(西代市場周辺) : 調査地区2
p146-147 調査地区3の延焼動態(高橋病院周辺) : 調査地区3
p148-149 調査地区4の延焼動態(神戸デパート南) : 調査地区4
p150-151 調査地区5の延焼動態(新長田駅南) : 調査地区5
p152-153 調査地区6の延焼動態(菅原市場周辺・御蔵通5・6丁目) : 調査地区6
p154-155 調査地区7の延焼動態(会下山南) : 調査地区7
p156 調査地区8の延焼動態(御船通2・3・4丁目) : 調査地区8
p157 調査地区9の延焼動態六甲町1・2丁目) : 調査地区9
p158 調査地区10の延焼動態(魚崎北町5・6丁目) : 調査地区10
p159 調査地区11の延焼動態(御影石町3丁目) : 調査地区11
p160-161 市街地特性と延焼拡大
p161-162 建物構造と延焼拡大状況
p162-164 気象条件と延焼拡大
p164-213 飛び火と延焼拡大
p167-213 大規模火災44地区の延焼拡大状況資料 : 資料4-2(神戸大学室崎研究室)
p169 魚崎南町8丁目火災
p170 青木駅南火災
p171 御影石町3丁目火災
p172 本庄町1丁目火災
p173 住吉本町2丁目火災
p174 魚崎北町5,6丁目火災
p175 本山中町2丁目火災
p176 六甲町1,2丁目火災
p177 琵琶町1丁目火災
p178 中郷町4丁目火災
p179 新在家北町2丁目火災
p180 大石南町3丁目火災
p181 鹿の下通本町2丁目火災
p182 神前住宅北火災
p183 日暮通1丁目火災
p184 宮本通5丁目火災
p185 大日通6丁目火災
p186 湊川町2丁目火災
p187 中道通6丁目火災
p188 笠松通5丁目火災
p189 会下山南火災
p190 下沢通2丁目火災
p191 上沢通8丁目火災
p192 湊町1丁目火災
p193 梅ケ香町2丁目火災
p194 菅原変電所周辺火災
p195 御蔵通5,6丁目火災
p196 川西通1丁目火災
p197 御船通5,6,7丁目火災
p198 東尻池7丁目火災
p199 新長田駅南火災
p200 高橋病院周辺火災
p201 西代市場周辺火災
p202-203 神戸デパート南火災
p204 水笠公園周辺火災
p205 日吉町2丁目火災
p206 細田町4丁目火災
p207 五番町2丁目火災
p208 大田町4丁目火災
p209 大田中学校北火災
p210 大田中学校南火災
p211 千歳町4丁目火災
p212 広田町1丁目火災
p213 立花町4丁目火災
p214-262 大規模火災の焼け止まり状況とその要因
p214-215 主な大規模火災の焼け止まり状況
p214-262 焼け止まり要因
p262-267 耐火建造物における火災
p262-263 耐火建造物からの出火
p263-267 耐火建造物の火災被害事例
p267-273 兵庫県南部地震時の気象
p267-268 火災被害と気象条件
p268 神戸市の気候の特徴
p268-269 神戸市の平成7年1月の気象
p269 神戸市の平成7年1月17日〜19日の気象
p269-273 気象条件の地域差
p274-276 交通関係(道路、鉄道)の被害
p274 道路
p274 阪神高速道路神戸線
p274 阪神高速道路湾岸線
p274 名神高速道路(日本道路公団)
p274 その他一般道路
p274-276 鉄道
p274-275 新幹線
p274 JR在来線
p275 私鉄
p275 新交通システム
p275-276 地下鉄
p276-279 生活関連施設(電気、上下水道、ガス、電話)の被害
p276-278 電気
p277-278 上下水道
p277-278 上水道
p277-278 下水道
p277-278 ガス
p277-279 電話
p279-280 橋梁、河川の被害
p279 橋梁
p279 道路橋
p279 鉄道橋
p279-280 河川
p279-280 淀川
p280 中島川
p280 神崎川
p280 武庫川
p280 港湾施設の被害
p280 係留施設関係
p280 上屋等建物関係
p280 医療施設の被害
p280-281 公共施設の被害
p280 市役所
p280 消防署(神戸市)
p280-281 警察署
p281 学校等(兵庫県)
p281 学校
p281 社会教育施設
p281 社会体育施設
p281 文化財の被害
p282-283 商工業の被害
p282 工業
p282-283 金融・サービス業等
p282 金融
p282 デパート等
p282 輸出入業
p282 観光業
p282 物流
p282-283 通信業
p283 農林・水産業関係の被害
p283-321 危険物施設の被害
p283-302 危険物施設の被害状況
p285 給油取扱所
p285-287 屋内貯蔵所
p287-302 屋外タンク貯蔵所
p302-303 石油コンビナート等特別防災区域の特定防災施設等の被害状況
p302-303 被害状況
p303 地震発生時の措置等
p303-321 被害の特徴
p303-320 屋外タンク貯蔵所
p316,321 その他の危険物施設の被害
p321-327 消防施設の被害
p321-322 消防施設(庁舎等)の被害
p321-322 防火水槽の被害
p321-327 消防用設備等の被害
p323 消防用設備等に係る耐震措置
p323-327 消防用設備等に係る被害状況の概要
p327 耐震措置等の奏功事例
p327 耐震対策の検討
p329-372 [付図]
p329 宇宙からとらえられた兵庫県南部地震の地殻変動(建設省国土地理院、宇宙開発事業団による)
p330 日本都市計画学会、日本建築学会、兵庫県による被災度調査に基づく兵庫県南部地震建物被災状況図-全壊率・全建物・町丁目別-
p331 建物被害の大きい地域の分布
p332 コンクリート系建物被害分布(調査地域全域)
p333 鉄骨建造物被害分布(調査地域全域)
p334 コンクリート系建物の被害分布図
p335 鉄骨系建物の被害分布図
p336 木造家屋の被害率
p337 東灘区コンクリート系建物被害分布
p338 東灘区鉄骨建物被害分布
p339 灘区コンクリート系建物被害分布
p340 灘区鉄骨建物被害分布
p341 コンクリート系建物の被害分布
p342 鉄骨造建物の被害分布
p343 コンクリート系建物の被害分布図
p344 鉄骨系建物の被害分布図
p345 津名町志筑の建物被害分布
p346 北淡町富島の建物被害分布
p347 一宮町郡家の建物被害分布
p348 水笠西公園周辺の火災の焼け止まり状況(読売新聞記事より)
p349 水笠西公園周辺の火災の逐次延焼動態(読売新聞記事より)
p350-353 [神戸市内21地区大規模延焼火災の焼け止まり調査図]
p354-372 大規模延焼地区の焼け止まり状況
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
16,[8],372p
30cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1996-04-01
ホームへ戻る