神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100012518
このアイテムのアクセス数:
47
件
(
2025-08-05
16:25 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100012518
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災の記録
ハンシンアワジダイシンサイノキロク
作成者
作成者名
消防庁編集
ショウボウチョウ
巻
資料編
出版者
ぎょうせい
発行日
1996-01
請求記号
震災-5-156
目次
p1-2 阪神・淡路大震災の人的被害及び建物被害について
p1-2 人的被害
p1 府県別死者・行方不明者の状況
p1 府県別負傷者の状況
p2 市町別死者・行方不明者の状況
p2 府県別住家被害の状況 : 建物被害
p3-62 消防庁の活動等に係る資料
p3-56 消防庁のこれまでの活動等に係る資料
p3 阪神・淡路大震災関係平成6年度第二次補正予算概要(消防庁)
p3-5 平成7年度補正予算における消防補助金の概要
p6-9 平成7年度第二次補正予算における消防庁予算の概要
p9-26 防災基本計画の修正に伴う地域防災計画の見直しの推進について
p27-38 災害対策基本法の一部を改正する法律について
p39-40 消防組織法の一部を改正する法律について
p40-41 消防用設備等耐震性調査研究委員会要綱
p41 旅館・ホテル、病院、社会福祉施設等における地震時の防火管理体制検討委員会設置要綱
p42-43 緊急防災基盤整備事業要綱
p43-51 緊急消防援助隊について
p51-54 災害対策基本法及び大規模地震対策特別措置法の一部を改正する法律について
p54-55 平成8年度消防行政重点施策
p55 平成8年度定員・機構改正
p56 平成8年度消防防災施設等整備費補助金予算計上予定額(案)一覧表
p57-60 消防研究所における震災対策のための研究・開発項目
p57 阪神・淡路大震災の出火・拡大延焼状況の調査研究
p57-58 長距離送水技術の開発
p58 少量水による大火災の消火及び延焼防止技術の開発
p58 大震時における早期情報収集システムの開発
p59 混信に強い通信方式の携帯無線機の開発
p59 危険物施設の安全化に関する調査研究
p59-60 消火水利の地震対策
p60 ヘリコプターによる空中消火
p61-62 消防大学校における震災対策活動等
p61 被災地域の学生に対する措置
p61 消防大学校における教育訓練
p61 地震発生当日の状況と措置
p61 現地研修の実施
p61-62 震災対策に関する教育訓練の強化
p62 倒壊家屋からの救助訓練
p62 地震に関する特別講演の実施
p62 防災講習会における震災関係科目の強化
p62 震災対策に関する教育訓練カリキュラムの強化
p63-253 消防本部に係る資料
p63-72 大阪市消防局
p63-67 大阪市内の活動
p63 大阪市内の被害
p63-64 消防警備体制
p64-67 消防部隊の活動状況
p67 危険物施設等の被害
p67 消防庁舎の損壊状況
p67-72 応援
p67-68 他市への応援の実施
p68-70 神戸市への応援
p70 西宮市への応援
p70 芦屋市への応援
p73-86 豊中市消防本部
p73 地震活動の概要
p73 豊中市消防本部の現勢
p73-74 防災対策の概要
p73-74 災害対策本部の設置状況
p74 消防本部、消防団の活動状況
p74 職員の参集状況
p74-76 被害の状況
p74 人的被害
p75 建物の被害状況
p75 消防水利の状況
p75 ライフラインの被害状況及び1月31日現在の復旧状況
p75 避難者の状況
p76 平成8年2月1日現在の被害状況のまとめ
p76-85 消防活動の状況
p76 119番通報受信状況
p77 消防活動の一覧表
p78-79 消防活動状況
p80 救助活動状況
p80-81 救急活動の状況
p82-85 その他の警備活動状況
p86 他市消防応援活動状況(医薬品等の搬送含む)
p86 他機関支援活動状況
p87-94 吹田市消防本部
p87 はじめに
p87 吹田市内の被害状況
p87 死傷者数
p87 家屋の被害
p87 その他の被害
p88 非常参集の取組みと対応
p88-89 情報収集と情報管理
p89-90 吹田市内の消防活動状況
p90-91 応援活動
p90 消防隊の報告
p90-91 今後の課題
p91-92 支援活動
p91 ヘリコプター活用
p91 医療班に対する支援活動
p92 応援・支援に対する出動可能隊数について
p92-93 教訓とその後の対策
p92 消防庁舎の地震対策について
p92 消防力増強のための対応
p92-93 消防水利
p93 おわりに
p93-94 兵庫県南部地震における被害状況及び消防活動状況結果(吹田市消防本部) : 資料
p95 茨木市消防本部
p95 消火活動及び救助活動
p95 救急応援
p95 他市応援支援
p95 救援物資輸送等
p96-100 箕面市消防本部
p96 「兵庫県南部地震」に係る活動(火災・救急・救助等)状況
p96 兵庫県南部地震に伴う支援状況
p96 支援月日、人員及び活動内容
p96 支援先
p97-100 派遣隊の活動概要 : 兵庫県南部地震神戸派遣隊調査票
p101-104 大阪府島本町消防本部
p101 町内での被害及びその対応状況
p101-102 阪神地域への応援状況
p102-104 消防活動状況(平成7年3月31日現在)
p105-107 堺市高石市消防組合
p105 地震の概要
p105-106 消防活動の状況
p105-106 警備業務
p106 予防業務
p107 被災地への応援活動の状況
p107 消火
p107 救急
p107 支援
p107 今後の対応
p107 施設設備の整備
p107 震災対策の見直し
p108-122 尼崎市消防局
p108 尼崎市消防局・消防団の現勢
p108 面積
p108 人口
p108 建物棟数
p108 所署数
p108 消防職員数
p108 消防団員数
p108 消防車両
p108 消防水利
p108-117 尼崎消防の活動状況
p108 消防活動の概要
p108 消防部本部及び方面警防隊本部の設置
p109 消防職員の動員
p109 災害対策本部への職員の派遣
p109-110 119番の受理状況
p110 指令管制・初動措置及び指令状況
p110 消火活動
p110-111 救助活動
p111-113 救急活動
p113-114 その他の災害出動
p114 情報収集及び伝達
p114-115 広報車による広報の状況
p115 市外応援
p115-116 消防団の活動状況
p116 共同防災組織(尼崎地区石油コンビナート等特別防災区域協議会)
p116 自主防災組織の活動状況
p116 他機関等への応援要請の状況
p116-117 地震災害総合相談窓口への職員派遣
p117-122 尼崎市の被害状況
p117 被害の概要
p117 尼崎市の人的被害
p117 家屋の被害状況
p117-118 火災による被害状況
p118 消防水利の被害状況
p118 ライフラインの状況
p119 道路の状況
p119 公園の状況
p119 水路の状況
p119 交通機関の状況
p119-120 危険物施設の被害状況
p121 特定防火対象物の被害状況
p121-122 消防施設(庁舎)の被害状況
p123-124 明石市消防本部
p123 地震の概要
p123 明石市の被害状況
p123 人的被害
p123 建物の倒壊
p123 危険物施設の被害状況
p123-124 明石市の消防活動状況
p123 119番受信状況
p123 職員の参集
p123-124 火災活動状況
p124 救助活動状況
p124 救急活動状況
p124 その他の活動
p124 神戸市消防局応援
p124 災害支援等の状況
p124 消防団の活動状況
p125-158 西宮市消防局、西宮市消防団
p125 「兵庫県南部地震における消防活動概要」より
p125-126 地震の概要
p126 西宮市消防局・消防団の現勢
p126-127 被害の状況
p127-128 ライフライン被害状況
p128-129 交通機関被害状況
p129 消防関係施設被害状況
p130 避難状況
p130-142 西宮市消防局・市消防団の活動記録
p143 他都市からの被応援状況
p143 海外からの応援
p143-150 西宮市災害対策本部の活動
p151-154 西宮市消防団の1月17日
p151 浜脇分団(鈴木治男:分団長)
p151 用海分団(尾山一男:分団長)
p151 安井分団(萬國俊治:分団長)
p151 建石分団(山田茂:分団長)
p151 芦原分団(中田信一:分団長)
p151 大社分団(住田茂一:分団長)
p151 夙川分団(仲村勝次:分団長)
p151 越木岩分団(吉田公雄:分団長)
p152 段上分団(横井正義:分団長)
p152 門戸分団(小西康廣:分団長)
p152 上ケ原分団(山田實:分団長)
p152 下大市分団(高木久之:分団長)
p152 神呪分団(中務直一:分団長)
p152 上大市分団(松本俊治:分団長)
p152 今津分団(江川駿:分団長)
p152 津門分団(浅井克己:分団長)
p152 高木分団(古塚貞雄:分団長)
p152 瓦木分団(古塚貞雄:分団長)
p153 甲子園口分団(浅井正信:分団長)
p153 上甲子園分団(茂木清:分団長)
p153 鳴尾中分団(喜田利竹:分団長)
p153 鳴尾西分団(石野吉英:分団長)
p153 鳴尾北分団(井上義夫:分団長)
p153 小松分団(永田文政:分団長)
p153 小曽根分団(岸秋廣:分団長)
p153 鳴尾東分団(大石恒夫:分団長)
p154 名来分団(本田佳文:分団長)
p154 下山口分団(作田充:分団長)
p154 上山口分団(上泉良一:分団長)
p154 中野分団(北浦治:分団長)
p154 船坂分団(坂口文孝:分団長)
p154 生瀬分団(浦入稔:分団長)
p154 名塩分団(家門一男:分団長)
p155-158 西宮市消防職員の手記
p155-156 危機管理(岸本正:[西宮市消防局]消防司令長)
p156-157 生還から災害現場へ(和本誼:[西宮市消防局]消防司令)
p157-158 人命最優先・最善の行動をとれ(福山光:[西宮市消防局]消防司令補)
p158 震災を乗り越えて(永冨大輔:[西宮市消防局]消防士)
p159-192 芦屋市消防本部
p159-174 「阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)の概況」より
p159 地震の概要
p159-160 余震の発生状況
p160 芦屋市消防本部・消防団の現勢
p160-161 初動措置・非常招集の状況
p161 消防活動の状況
p161 救助活動の状況
p161 救急活動の状況
p161 消防団の活動状況
p161 他都市消防機関の応援状況
p161 自衛隊の応援状況
p161-162 芦屋市の被害状況
p162-163 危険物施設の被害状況
p163 地震後の消防活動
p163 その他
p164-166 平成7年(1月17日〜19日兵庫県南部地震による火災調査表
p167 兵庫県南部地震救助救出状況
p168-170 兵庫県南部地震救急搬送状況
p168 ヘリコプターによる救急搬送状況
p171 搬送人員・搬送先・程度別一覧表
p172-174 他都市消防機関の応援状況
p175-192 「阪神・淡路大震災における被害状況及び復旧状況等の概要について」(平成7年11月芦屋市)より
p175 芦屋市の沿革
p175 面積
p175 地震の概要
p175-176 関係法令の適用等
p176 人口の移動状況
p176 発災時の状況
p176 1月17日の職員の出勤状況
p176 負傷者数
p176-177 救護所等の医療活動
p177 診療可能医療機関の推移
p177 地震による火災の状況
p177 建物の被害状況
p177 避難所の状況
p177 応急仮設住宅建設状況
p177-178 家屋の解体状況
p178 建築物及び宅地応急危険度判定
p178 住宅の応急修理
p178-179 仮置場における廃棄物処理の状況
p179 災害廃棄物搬入許可書の発行状況
p179 市営住宅等の被害状況
p180 道路等の被害状況
p180-181 下水道(管渠)の被害状況
p181 下水処理場の被害状況
p181 公園の被害状況
p181-182 教育施設の被害状況
p182-183 社会福祉施設等の被害状況
p183-184 ライフラインの復旧状況
p184 広報活動の状況
p184-185 救援物資の受入れ
p185 避難所弁当給食・炊き出しの状況
p185 仮設トイレの設置状況
p185 仮設浴場の設置状況
p186 り災証明発行件数
p186 援護金・義援金配分状況
p186 第2次義援金配分状況
p186 災害弔慰金支給者
p186 災害援護資金
p186 芦屋市中小企業融資制度災害復旧資金
p187 在宅要護者生活状況の把握
p187 緊急法律相談
p187-188 応援体制
p188 芦屋市警察の活動状況
p188-189 交通機関の復旧状況
p189 職員の被災状況
p190 震災死亡者統計資料
p191 建物被害状況一覧表
p192 応急仮設住宅建設状況表(芦屋市内分)
p193-202 伊丹市消防局
p193 伊丹市の概要
p193 消防力の概要
p193-194 職員の参集状況等
p194 庁舎等の被害状況
p194-195 被害の状況
p194 人的
p194 建物等
p195 火災の発生状況
p195 被害状況
p195 原因別
p195-198 消防活動の状況
p195 119番の受信状況
p196 消火活動の状況
p196 消防活動上の特異状況
p197 救助活動の状況
p197-198 救急活動の状況
p198 消防団の活動の状況
p198-199 他都市消防等の応援状況
p200 活動用資機材等の状況
p200-201 危険物施設等の被害状況
p203-208 加古川市消防本部
p203-204 地震活動の概要
p203 地震の概要
p203-204 余震の発生状況
p204 津波の被害
p204 過去に近畿周辺で起きた主な大地震
p204 消防相互応援協定を結んでいる市町村
p204-205 防災対策の概要
p204 加古川市役所の対応(災害対策本部は設置せず)
p205 加古川市消防本部の対応
p205 消防職員の参集状況
p205-206 被害の状況
p205 人的被害
p205 火災状況
p205 危険物施設の被害
p205-206 建物の被害状況
p206 消防水利の状況
p206 ライフラインの被害状況
p206-208 消防活動の状況
p206 消防活動の状況
p206-207 救助活動の状況(救助活動の概要)
p207 救急活動の状況
p207-208 他都市への応援状況
p209-235 宝塚市消防本部
p209-217 「兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の概況」より
p209 地震の概要
p209-210 地震被害の対応状況
p210 初動措置・非常召集の状況
p210 消防活動の状況
p211 救助活動の状況
p211-212 救急活動の状況
p212 その他の災害出動状況
p212 消防団の活動状況
p212-213 市外応援活動
p213 広報活動
p213-214 危険物施設の被害状況
p214 特定防火対象物の被害状況
p215 宝塚市の被害状況
p215-217 震災後にとった消防対策
p218-235 「兵庫県南部地震」より
p218 地震発生の概要
p218-235 時間の経過と消防災害対策業務の内容
p236-241 川西市消防本部
p236 兵庫県南部地震の概要
p236 地震被害の概要
p236-241 川西市消防本部の活動概要
p236 通信室の火災覚知状況
p236 消防職員の参集状況
p236 地震発生時の出場体制
p236 火災の発生状況
p237 管外出場(他市への応援)
p237 地震の救急活動状況(負傷者は総て市内の病院へ収容する)
p237 救助等の活動状況
p237 消防団の活動概要
p242-250 淡路広域消防事務組合消防本部
p242-243 地震の概要
p242 地震の発生(大阪管区気象台発表)
p242-243 余震の発生
p243 過去の主な地震(淡路島における震度4以上)
p243-245 被害状況
p243 人的被害
p243 建物の倒壊
p243 市町別被害状況
p244 火災の発生
p244 消防水利の被害状況
p244 危険物施設の被害
p245 ライフラインの被害状況
p245 医療機関の被害
p245-249 消防活動の状況
p245 119通報受信
p245-246 職員の参集
p246 指揮、出動
p246 消火活動
p246 救助活動
p246-247 救急活動
p247 情報収集・広報活動
p247-248 消防団の活動
p248 他都市消防等の応援
p248 避難勧告
p248 火災警戒区域
p248-249 兵庫県南部地震に関する時間経過(1月17日〜19日)
p249 淡路広域消防事務組合の現勢
p249 その他
p249 災害救助法適用
p249 激甚災害の指定
p251-253 猪名川町消防本部
p251 兵庫県南部地震発生当日の動き
p251-253 兵庫県南部地震応援出動活動内容
p251 1/17(火)
p251 1/18(水)
p251-252 1/19(木)
p252 1/20(金)
p252 1/21(土)
p252 1/22(日)
p252 1/25(水)
p252-253 1/27(金)
p253 1/28(土)
p253 1/31(火)
p253 2/6(月)
p253 2/10(金)〜16(木)
p255-287 阪神・淡路大震災関連資料一覧
p255-275 消防庁収集分
p276-287 消防研究所収集分
p289-325 索引
p289-303 用語索引
p304-306 地名索引
p307-325 図表・写真類索引
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
325p
30cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1996-04-01
ホームへ戻る