神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100012655
このアイテムのアクセス数:
178
件
(
2025-05-18
15:42 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100012655
資料種別
book
タイトル
復興への祈り : 阪神・淡路大震災と兵庫の神社
フッコウエノイノリ:ハンシンアワジダイシンサイトヒョウゴノジンジャ
作成者
兵庫県神社庁編 ; 阪神・淡路大震災記録誌編集委員会編 ; 岡田善夫題字揮毫
作成者名
兵庫県神社庁編
ヒョウゴケンジンジャチョウ
作成者名
阪神・淡路大震災記録誌編集委員会編
ハンシンアワジダイシンサイキロクシヘンシュウイインカイ
作成者名
岡田善夫題字揮毫
所属機関
所属機関名
兵庫県神社庁長
出版者
兵庫県神社庁
発行日
1996-03
請求記号
震災-15-31
目次
巻頭p.[1] はじめに(岡田,善夫:兵庫県神社庁長)
巻頭p.[3]-[11] 被災神社の状況と写真 ; 被災地図(南光,重毅:写真提供)
p.1-92 写真で見る被災神社
p.1-31 神戸地区
p.32-61 阪神地区
p.62-65 丹有地区
p.66 西播地区
p.67-72 東播地区
p.73-92 淡路地区
p.93-132 被災神社一覧(附 義捐金・見舞金収支中間報告書)
p.94-129 阪神・淡路大震災被災神社一覧表
p.130 被災状況について(平成7年11月2日15時現在)
p.131-132 義捐金・見舞金収支中間報告書(平成7年11月30日現在) ; 【参考1】義捐金配分表
p.133-148 復興に取り組み始めた各神社
p.149-212 報道された被災神社
p.213-240 阪神淡路大震災について : 座談会「大震災から学んだものを神社復興に生かし発展させる」 : 座談会(岡田,善夫:出席者:兵庫県神社庁長)
p.241-310 震災体験記
p.243 一月十七日未明当直室にて(安部,千之:生田神社権禰宜)
p.243-244 大震災回顧(瀬畑,重美:生田神社付属駐車場)
p.244 生田神社々務日誌
p.245-246 氏子と共に復興にむけて(宮下,篤郎:長田神社権宮司)
p.246-247 あの日を振り返り(西原,秀樹:湊川神社権禰宜)
p.247-249 あの時を振り返って(細井,高仁:西宮神社権禰宜)
p.249-251 運・不運(古舞,陽暁:伊弉諾神宮権禰宜)
p.251-252 忘れた言葉を・・・(山本,能庸:揖保石見神社宮司)
p.253-255 激震日記抄(吉井,貞俊:西宮神社権宮司)
p.255-256 非常事態に神職は何をすべきか(山西,康司:二宮神社禰宜)
p.257-258 避難所生活の二週間(吉井,良昭:西宮神社禰宜)
p.258-260 緊急避難所として開放(間原,英夫:長田神社権禰宜)
p.260-261 氏子の復興を願って(中山,隆:廣田神社宮司)
p.261-262 神社復興に向けて(小林,正直:宝塚神社宮司)
p.262 社殿御屋根葺替奉賛についてのお願い(宝塚神社社務所)
p.263-264 祭り、そして復興へ(江田,政亮:貴布禰神社宮司)
p.264-267 震災とご社殿復興報告(村上,亮:丹生神社禰宜)
p.267-269 二度の災害を乗り越えて(中山,松比古:駒林神社宮司)
p.269-270 大震災後の二百日間の応急措置(永田,武信:岡太神社宮司)
p.271-273 震災後(新宅,保彦:打出天神社宮司)
p.273 兵庫県南部地震の中で(森,秀樹:素盞鳴神社宮司)
p.274-275 震災後感じた事(松井,保憲:稲荷神社宮司)
p.275-277 氏神さまが私たちの犠牲に(森本,政利:大島神社宮司)
p.277-279 野島断層の直上にあって(田中,高明:八幡神社宮司)
p.279-280 阪神・淡路大震災の感慨(安黒,義郎:伊和神社宮司)
p.281 神戸・淡路から最も遠い但馬の地より(大濱,仁:鷹野神社宮司)
p.282-283 震災で知った真心(新渡戸,素:小野八幡神社宮司)
p.284-285 激震と奉務社(金岡,俊彰:松尾神社宮司)
p.286-287 震度七以上(斎藤,則夫:熊内八幡神社禰宜)
p.287-288 長田区復興を祈って(徳田,学:長田神社権禰宜)
p.289-290 阪神淡路大震災体験記(井上,篤:生田神社権宮司)
p.290-292 おっかナイ迎へ(栃尾,泰治郎:湊川神社権宮司)
p.292-294 西宮神社災害復旧誌 : 戦災・震災の記録(吉井,良隆:西宮神社宮司)
p.295-296 阪神淡路大地震災見舞備忘録(生浪島,堯:大避神社宮司)
p.296-300 阪神大震災体験と思うこと(花木,直彦:敏馬神社宮司)
p.300-301 阪神大震災の傷あと(宮崎,延光:熊野神社宮司)
p.301-303 震災の朝(小松,守道:高砂神社宮司)
p.303-304 「一月十七日」(岩林,誠:柿本神社宮司)
p.304-306 神青災害救援隊に寄す(上村,武男:須佐男神社宮司)
p.307-309 震災直後の被災地に入って(山口,建史:神社本庁教化部長)
p.309-310 阪神・淡路大震災直後の二日間を振り返って(宮澤,佳廣:神社本庁研究室主任)
p.311-337 関係諸団体の対応年表
p.339-351 震災に学ぶ : その課題と問題点
p.341-344 阪神・淡路大震災における兵庫県神道青年会の対応と今後の課題について(高島,俊紀:兵庫県神道青年会前会長)
p.345-349 震災に想ふ(三木,宣通:兵庫県神社庁副庁長)
p.349-351 震災と神社建築の復興(加藤,隆久:兵庫県神社庁副庁長)
p.354-355 編集後記(山本,安彦:乎疑原神社宮司)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
巻頭[11]p,355p
27cm
分類
15. 芸術・文化財
受入日
1996-04-02
ホームへ戻る