神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100012832
このアイテムのアクセス数:
69
件
(
2025-05-08
13:24 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100012832
資料種別
book
タイトル
第10回日本地震工学シンポジウムパネルディスカッション : 資料集
The 10th Earthquake Engineering Symposium Panel Discussion : Proceedings of the panel discussion
ダイ10カイニホンジシンコウガクシンポジウムパネルディスカッション:シリョウシュウ
作成者
作成者名
第10回日本地震工学シンポジウム運営委員会:編
Steering Committee, the 10th Japan Earthquake Engineering Symposium :ed.
ダイ10カイニホンジシンコウガクシンポジウムウンエイイインカイ
出版者
[第10回日本地震工学シンポジウム運営委員会]
[Steering Committee, the 10th Japan Earthquake Engineering Symposium]
発行日
1998
請求記号
震災-9-199
目次
p.1-26 活断層調査と入力震動評価(入倉,孝次郎:コーディネーター,パネリスト:京都大学)
p.1-6 活断層を想定した強震動予測(入倉,孝次郎:京都大学防災研究所)
p.7-10 活断層調査と入力地震動評価(大町,達夫:東京工業大学)
p.11-16 マグニチュードと内陸地震の静的断層パラメータの相似則(佐藤,俊明:清水建設(株))
p.17-20 確率的強震動予測地図へ向けて(島崎,邦彦:東京大学地震研究所)
p.21-26 活断層研究から推定される震源断層のイメージ(鈴木,康弘:愛知県立大学情報科学部)
p.27-54 震源近傍の強震動 : 発生と伝播と被害(工藤,一嘉:コーディネーター:東京大学)
p.27-28 主題解説 : (2)震源近傍の強震動 : 発生と伝播と被害(柳澤,栄司:東北大学大学院工学研究科)
p.29-34 震源近傍強震動の地下構造による増幅プロセスと構造物破壊能 : 1995年兵庫県南部地震での震災帯の成因に学ぶ(川瀬,博:清水建設)
p.35-40 表層地盤の地震動増幅特性に与える地盤物性の影響(國生,剛治:中央大学理工学部)
p.41-44 設計用入力地震動としてのレベル2地震動の設定について(佐藤,忠信:京都大学防災研究所)
p.45-50 過去の地震被害から見た震源近傍での強震動(武村,雅之:鹿島小堀研究室)
p.51-54 断層近傍の強震動(宮武,隆:東京大学地震研究所)
p.55-80 地震防災におけるGIS等の先端技術の利用(河中,俊:コーディネーター:建設省建築研究所)
p.55-56 主題解説 : (3)地震防災におけるGIS等の先端技術の利用(河中,俊:建設省建築研究所)
p.57-62 防災研究とGIS (1)(糸井川,栄一:建設省建設研究所)
p.63-68 防災研究とGIS (2)(碓井,照子:奈良大学文学部)
p.69-74 地震工学におけるGISの利用(福和,伸夫:名古屋大学先端技術共同研究センター)
p.75-80 上空および人工衛星からのリモートセンシング被害把握技術(山崎,文雄:東京大学生産技術研究所)
p.81-100 震後リスク対応と復旧の戦略(熊谷,良雄:コーディネーター:筑波大学)
p.81-84 主題解説 : (4) 震後リスク対応と復旧の戦略(熊谷,良雄:筑波大学社会工学系)
p.85-90 震災時の交通マネージメントシステム(飯田,恭敬:京都大学大学院工学研究科)
p.91-94 大阪ガスの地震防災対策(小川,安雄:大阪ガス株式会社)
p.95-100 東京における地震災害からの復興戦略と事前準備の考え方(中林,一樹:東京都立大学都市研究所)
p.101-132 免震・制震技術の今後の方向(石丸,辰治:コーディネーター,パネリスト:日本大学)
p.101-103 主題解説 : (5) 免震・制振技術の今後の方向(石丸,辰治:日本大学理工学部)
p.105-110 免震・制振技術の適用範囲の拡大について(石丸,辰治:日本大学理工学部)
p.111-116 アクティブ/ハイブリッド制御の将来展望(西谷,章:早稲田大学理工学部)
p.117-121 橋梁などの土木系構造物における免震・制震技術(藤野,陽三:東京大学)
p.123-128 免震装置の多様化(藤田,隆史:東京大学生産技術研究所)
p.129-132 性能設計と免震・制振技術の将来(和田,章:東京工業大学建築物理研究センター)
p.133-158 側方流動を考慮した基礎構造の耐震性(時松,孝次:コーディネーター,パネリスト:東京工業大学)
p.133-134 主題解説 : (6) 側方流動を考慮した基礎構造の耐震性(時松,孝次:東京工業大学工学部)
p.135-140 側方流動による基礎被害(時松,孝次:東京工業大学工学部)
p.141-146 流動大変形する液状化砂の力学的性質の測定(東畑,郁生:東京大学工学部)
p.147-152 液状化地盤の側方流動のメカニズムの考察(濱田,政則:早稲田大学理工学部)
p.153-158 側方流動地盤における基礎の設計と対策方法(藤井,俊二:大成建設技術研究所)
p.159-184 兵庫県南部地震の教訓と今後の耐震設計のあり方(川島,一彦:コーディネーター:東京工業大学)
p.159-162 橋梁の耐震設計と性能クライテリア(川島,一彦:東京工業大学工学部)
p.163-166 鋼構造骨組の耐震設計(秋山,宏:東京大学工学系研究科)
p.167-171 極限地震動に如何に立ち向かうか? : 耐震設計から免震・制震設計へ(家村,浩和:京都大学大学院工学研究科)
p.173-178 機械系構造物の耐震性向上への課題(鈴木,浩平:東京都立大学工学研究科)
p.179-184 構造設計体系の考え方 : 「総合技術開発プロジェクト」新建築構造体系の開発(平石,久廣:建設省建築研究所)
p.185-202 構造物と地盤の耐震診断と補強の課題(広沢,雅也:コーディネーター:工学院大学)
p.185-186 主題解説 : (8) 構造物と地盤の耐震診断と補強の課題(広沢,雅也:工学院大学工学部)
p.187-192 中高層建物の耐震診断および耐震補強(関,松太郎:(株)大林組技術研究所)
p.193-196 道路構造物の耐震性能評価と耐震補強(宮内,博良:首都高速道路公団)
p.197-202 港湾構造物の耐震性能評価と耐震補強(山本,修司:運輸省港湾技術研究所)
詳細を表示
出版地
[東京]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
205p
30cm
会議記述
会議名
第10回日本地震工学シンポジウム
主催機関
震災予防協会ほか
開催期間
1998.11.25-27
開催会場
横浜
分類
9. 地震と地震動
受入日
1999-04-16
ホームへ戻る