神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100013292
このアイテムのアクセス数:
58
件
(
2025-04-24
13:07 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100013292
資料種別
periodical
タイトル
女性ライフサイクル研究
Feminine life cycle : Annual report of The Feminine Life Cycle (FLC) Institute
ジョセイライフサイクルケンキュウ
巻
第5号 阪神大震災 : 女の視点から捉え直す : 特集
出版者
女性ライフサイクル研究所
The Feminine Life Cycle (FLC) Institute
発行日
1995-11
請求記号
震災-6-z18
目次
p.4-10 「心のケア」と人権と : 序(村本,邦子:女性ライフサイクル研究所)
p.11-39 阪神大震災と「心のケア」
p.11-20 災害と精神療法(越智,裕輝)
p.23-25 震災こころのクリニックの試み(植田,昭一)
p.26-28 失われたものへ捧げる見えない踊り(羽下,大信:神戸市外国語大学)
p.29 「心のケア」の語について(村本,詔司:花園大学社会福祉学部)
p.30 スピリチュアリティ(霊性)の目覚め(黒木,賢一:芦屋心療オフィス)
p.31-32 神戸を訪れての想い(古澤,聖子:上智大学)
p.35 被災地で受けたおもてなし(窪田,由紀:九州国際大学法学部)
p.36 おばさんの怒り : 被災地の女性たち(菅野,泰蔵:学習院大学学生相談室)
p.37 震災に思ったこと(井上,昌代)
p.39 心のサポート・ミッションの活動(長谷川,浩一:青山学院大学文学部)
p.40-84 震災とこどもたち
p.40-46 子どものPTSDへの治療的接近 : ポストトラウマティック・プレイセラピーを中心に(西澤,哲:日本社会事業大学社会福祉学部)
p.48-54 テディベア作戦の紹介(西,順子:女性ライフサイクル研究所)
p.55-59 子ども達のメッセージが見えていますか? : 阪神・淡路大震災を経験して、保育所で何ができるのか?(保田,維久子:豊中市職員組合保育所職場委員会)
p.61-65 絵によるグループワークを試みて(利根川,雅弘:垂水病院)
p.69-74 避難所へのレクリエーションサービスを通して : 西宮YMCAでの子ども達への取り組み(倉石,哲哉:大阪府立大学社会福祉学部)
p.76-82 小学校教員からみた子どもたちの日常 : インタビューを通して(前村,よう子:インタビュー:女性ライフサイクル研究所)
p.85-166 震災と女たち
p.85-122 震災を生き抜く女たち
p.85-90 女性の語らいの中から見える阪神大震災(武田,芳子:ファミリーサポート協会)
p.92-95 女性のための電話相談を開設して(東山,千絵:CHIEフィニッシングセミナー研究所)
p.98-103 女性の目から見た震災と避難所 : インタビュー(川畑,直人:聞き手,インタビュー:天理大学人間学部人間関係学科)
p.105-111 我が子を亡くした痛みを抱いて : インタビュー(吉村,薫:インタビュー:女性ライフサイクル研究所)
p.113-118 助産婦に聞く : インタビュー
p.113-116 被災体験の中で助産婦として考えたこと(前村,よう子:インタビュー:女性ライフサイクル研究所)
p.116-118 助産院の夢と助産婦たちのシスターフッド(西,順子:インタビュー:女性ライフサイクル研究所)
p.123-143 震災と女性の人権
p.123-128 相談現場から見える女性問題(川畑,真理子:兵庫県立女性センター)
p.131-136 阪神大震災を通じて見えてくる女性の人権(宮崎,陽子)
p.139-142 母子家庭のサポートを試みて(中野,冬美:児童扶養手当改悪に反対する大阪連絡会)
p.144-166 震災と性
p.144-150 婦人科医の立場から震災下での生と性を語る(吉村,薫:インタビュー:女性ライフサイクル研究所)
p.153-165 被災地の性を考える : 「性を語る会」のメンバーと : 座談会(吉村,薫:参加者:女性ライフサイクル研究所)
p.167-196 コミュニティと救援サービス
p.167-175 神戸の街とともに(神村[金子],麻美:神戸YWCA救援センター)
p.177-181 心のケア・ネットワークの取り組み : 大阪YWCA(岡田,幸之:東京医科歯科大学難治疾患研究所)
p.183-186 西宮YMCAの救援活動(山口,元:西宮YMCA館長)
p.189-190 精神衛生支援団体(レモン キシ,ケリー:精神衛生支援団体)
p.193-196 女性救援サービス機関と震災(西,順子:女性ライフサイクル研究所)
p.202 社会が率先し子どもへのケアを : 女から吹く風 : 私からあなたへ(村本,邦子:女性ライフサイクル研究所)
p.203 絆壊す「被害比べ」 : 女から吹く風 : 私からあなたへ(村本,邦子:女性ライフサイクル研究所)
p.205 自分自身の心の傷、痛みに、むきあって : こども・おとなニュース(西,順子:女性ライフサイクル研究所)
コラム
p.21-22 震災からほの見える日本の国(丹治,吉順:朝日新聞西部本社学芸部)
p.33-34 震災と子ども時代の想い(佐藤,まどか:子育て相談グループ''リブ'')
p.38 被災した故郷(安保,華子:NHK報道局)
p.47 被災は免れたけれど 全壊した親子関係
p.60 思い込みを揺すられて(森本,京子)
p.66-68 私の地震体験(市川,緑)
p.75 できる事をできる時に''この指と〜まれ''(辻本,みゆき:この指と〜まれ)
p.83-84 自然との調和を(松井,久美子)
p.91 見るべき程の事は見つ(上利,令子)
p.96 あの日のこと(橋本,美津子)
p.97 神戸を離れて(下田,準子)
p.104 その時(中島,暢美)
p.112 伝える意味(松野,敬子)
p.119-121 震災を通じて感じたことあれこれ(下前,ルリ子)
p.122 7ヶ月すぎて(原田,薫:明石ごえん通信舎)
p.129-130 震災と女性(長谷川,京子)
p.137 女性被災者の人権(岩永,恵子)
p.138 震災で見えた性差別(山本,容子)
p.143 人生の再スタート(片岡,まさえ)
p.151-152 家族の復興を願って(猪木,恵美:オープン・ザ・ハート)
p.166 プライバシーの大切さを感じて(横地,環)
p.176 神戸を離れて : 行動と省察と(寺内,真子:日本YWCA)
p.182 「こんなコミュニティが欲しい」から : 座談会(岩堂,美智子:大阪市立大学)
p.187-188 阪神大震災と想像力(天池,陽子)
p.191-192 健やかなこころで(坂本,安美)
詳細を表示
その他のタイトル
The Great Hanshin Earthquake - from women's viewpoint : Special issue
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
209p
26cm
分類
6. 市民生活
受入日
1995-12-06
ホームへ戻る