神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100013840
このアイテムのアクセス数:
79
件
(
2025-07-08
17:19 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100013840
資料種別
periodical
タイトル
「神戸から」1.17市民通信
''from Kobe'' 1.17 Citizen Journal
コウベカラ117シミンツウシン
巻
no.2
出版者
1.17市民通信
発行日
1995-12
請求記号
震災-6-z9/1
震災-6-z9/2
目次
p.2 神戸市は破産宣告を : 主張
p.3-10 特集 : 仮の住まい 終の住まい : 「仮設」住人の暮らしを探る
p.3 [序文]([神戸から編集部])
p.4-5 何よりもコミュニティ復活が急務 : 居住の権利、真剣に考えよ : 国連NGOが人権調査(酒井,道雄:西須磨まちづくり懇談会)
p.6-7 屋根があるだけが家じゃない
p.6 仮設のレクイエム(梁,勝則)
p.6 「人権」教えてくれたHICの皆さんに感謝 : 神戸発 人権を''獲得する時代''へ(今福,光子)
p.7 人の生命の軽さ : 尊いいのちを奪ったのはだれか(森,健一郎)
p.8-9 たかが仮設、されど仮設 : 仮設住宅悲喜こもごも
p.8 震災のてんまつから学びました : テレビが伝えなかった社会の矛盾(瀬川,静恵:談)
p.8 ''居心地満点''の仮設暮らし : 自分を変えた人間愛(前川,博之:談)
p.9 ''震災''問題から''福祉''の問題へ(岡部,敏郎:SVA神戸事務所)
p.9 ひろげよう''元気の輪'' : 六甲アイランド仮設地区での気功教室を訪ねて
p.10 待機所の解消は、住民と行政の対話から(高関,一英:神戸復興を考えるボランティア誠撰組)
p.11 「愛ちゃんのボランティア神戸日記 秋編」(予告)(たけしま,さよ)
p.12-18 盛りあがれ Art & Performance
p.12-13 神戸・六甲小学校・1995 : 最後の住人が去るまで避難所の「町」を撮る。 : ドキュメンタリー・ビデオ(三好,亜矢子:ドキュメント・アイズ)
p.14 こんな顔をしていまを生きてるぞ : 記憶のための記録 : 野田北部・鷹取の人びと : 人間のまちシリーズ第一作(青池,憲司)
p.15 歌と踊りがアジアをつなぐ : 「長田発〜アジア秋祭り」を開催して(喜多村,慎子:曹洞宗国際ボランティア(SVA)神戸事務所)
p.16-18 震災写真展「KOBE AID」ニューヨーク開催に向けて(梶山,寿子)
p.19-22 1.17震災NOTE : それぞれの思い
p.19 神戸の苦難を見つめて(野田,豊子)
p.19 止まったままの時計(佐藤,博史)
p.20 「入れ歯救援隊」に携わって(升田,勝喜)
p.20 生かされて「自主出版」続けたい(三宅,啓正)
p.21 わが家、それは心の拠り所(竹本,篤也)
p.21 忘れてはならない平成七年一月十七日(雨森,育代)
p.22 ボランティアのお殿様 (キング・オブ・ボランティア)(吉山,隆生)
p.22 新しい時代へ(東村,和久)
p.23-27 特集 : 失業に厳しい冬が来る
p.23 被災者ゆえの就職差別(牧,秀一:[神戸市立]楠高校)
p.24-25 被災労働者たちは今 : 「家」と「職場」を奪われて(黒崎,隆雄:被災労働者ユニオン)
p.25 仕事と住居は生活の原点 : 中山手救援本部 五百旗頭伊都雄 (いおきべいつお) さんに聞く(五百旗頭,伊都雄:中山手救援本部)
p.26-27 屋台から仕事づくりを : アジアの熱気は屋台文化がつくりだす
p.28-29 個人の生活再建こそ真の復興である : 奥尻島からの提言 : 被災者の台所は火の車だ 政府による「公的個人補償」を求む(制野,征男:奥尻の復興を考える会)
p.30-31 すべての住民が等しく救済されるために : 被災外国人の治療費支払いと災害弔慰金をめぐって(飛田,雄一:阪神大震災地元NGO救援連絡会議外国人救援ネット)
p.32 今一番話したいことは : 市民とNGOの「防災」国際フォーラム開催準備進む(津村,喬:[神戸から編集部])
p.33 大震災どころではない最悪の原発事故を考えよう(田中,英雄:ちびくろ救援ぐるうぷ)
p.34-35 耐震建築を弱くしているのは「建築基準法」 : 連載第1回(松本,勉)
p.37 神戸癒しの学校について(叶,治泉:神戸癒しの学校)
p.38 悲しみを内に秘めた楽観が身にまとえたら・・・ : 神戸から、そして全国から。 : 震災リレーエッセー vol.2(高木,敬三:高木クリニック)
p.39 各国の門下生と空手道に支えられて : 武道家 寺田孝氏と震災(米崎,璃津子:記:[神戸から編集部])
p.40-41 いまのところは、討論なんてないね。 : 震災生まれの市会議員奮戦記 : vol.2(小山,乃里子:神戸市会議員)
p.44-45 Kobekara network
p.45 震災をどう自分の問題としていけるのか : 横浜から(藤田,慎一)
p.45 仮設訪問ボランティアへの疑問 : 東京から(根本,京子)
p.44-45 忘れやすいわたしたちに、伝えてください : 長野から(竹内,万美子)
p.44 何でもアリやん : 尼崎から(長尾,めぐみ)
p.44 ボランティアに参加したわけ : 名古屋から(真楠)
p.46-47 Kobekara information
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
48p
30cm
分類
6. 市民生活
受入日
1996-02-07
ホームへ戻る