神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100013841
このアイテムのアクセス数:
13
件
(
2025-07-16
16:12 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100013841
資料種別
periodical
タイトル
「神戸から」1.17市民通信
''from Kobe'' 1.17 Citizen Journal
コウベカラ117シミンツウシン
巻
no.3
出版者
1.17市民通信
発行日
1996-01
請求記号
震災-6-z9/1
震災-6-z9/2
目次
[巻頭]p.1 震災一年メモリアルイベント : アートエイド神戸 : 「神戸から」今月の一押しイベント
p.2 震災に関心を寄せてくれた全国の皆さんへ : 主張(津村,喬:[神戸から編集部])
p.3-12 特集 : それぞれの震災330日
p.3 [序文]
p.4-5 「神戸から」ができるまで : 被災地の「いま」を伝えたい(呉,相現:K&J交流センター)
p.6-7 ボランティア活動に携わった人たち : 緊急支援から仮設支援への流れ(城内,治美)
p.8-9 神戸からアジアが見える(飛田,雄一:神戸学生青年センター館)
p.10-11 まちづくりはアートから(島田,誠:海文堂書店)
p.12 それまでのネットワークをいかして : がんばりすぎず もえつきず(福永,年久:阪神障害者解放センター)
p.14-17 特集 : 非常時メディア研究
p.14-17 非常時メディアの研究(津村,喬:[神戸から編集部])
p.17 商業メディアとして : 震災と地域情報誌(川口,晋:地球市民企画室)
p.18-25 特集 : 盛りあがれ Art & Performance
p.18-19 アートの新しい関係 : 旧居留地ミュージアム(杉山,知子:The Conference on Art and Art Projects(芸術と計画会議))
p.20-23 瓦礫は人々の思いの断片・・・ : 奥野安彦写真展「瓦礫のまち」より : 写真展をとおして被災地に心をつなぐ(竹内,万美子:SUPPORT KOBEまつもと事務局)
p.24-25 形に残るモノは贈られませんが、心に残る贈りものします。 : 春待ちファミリーバンド(澤村,重春:[談]:春待ちファミリーバンド)
p.26-27 障害者に住みよい街は、誰もが住みよい街 : つながりが地域をつくる
p.26 障害者を支えたのはそれまでの「つながり」だった(福原,史朗:被災地障害者センター)
p.26-27 震災を契機に、障害者に住みよい地域づくりを(藤田,慎一:被災地障害者センター)
p.27 震災1年後の「癒しと点検」(溝渕,裕子:被災地障害者センター)
p.28-29 震災前の神戸はもういらない : 行動を起こすとき、それは「自分のため」と「被災者のため」とが一致したときだ。(村井,雅清:ちびくろ救援ぐるうぷ)
p.30-31 震災から見えてきたもの : 災害と地域とボランティア Vol.1(実吉,威:震災・活動記録室)
p.32-34 「高齢者・障害者向け仮設住宅」では生活できません : 冷たい高齢者・障害者(児)施策(牧,秀一:神戸市立楠高校)
p.35 建設業界の「常識」を検証する(矢野,往男)
p.36-37 地震からの気づき : 山の友とともに走り続けた11カ月(梶,明:神戸から編集委員)
p.38-39 仮説としての設計震度 0.2 : 地震でビルを壊しているのは「建築基準法」 : 連載第2回(松本,勉)
p.40 今も我が心の内なる地震を生きる : 神戸から、そして全国から。 : 震災リレーエッセー vol.3(加藤,清:隈病院顧問)
p.41 建築のことでお困りの方はいませんか : 建築相談ボランティア “おたすけ小屋” 開設(伊藤,久司:希望社)
p.42-43 国が面倒みないで、なんとかせえ、というのはおかしい。 : 震災生まれの市会議員奮戦記 : vol.3(小山,乃里子:神戸市会議員)
p.44 Kobekara network
p.44 札幌市から(上田,幸)
p.44 長野県美麻村から(真楠)
p.45 Kobekara information
p.46-47 1.17震災1周年関連イベント
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
48p
30cm
分類
6. 市民生活
受入日
1996-02-07
ホームへ戻る