神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100014858
このアイテムのアクセス数:
61
件
(
2025-05-04
13:33 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100014858
資料種別
book
タイトル
兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム活動の記録
ヒョウゴケンナンブジシンジスベリトウキンキュウシエンチームカツドウノキロク
作成者
作成者名
建設省河川局砂防部兵庫県土木部砂防課
ケンセツショウカセンキョクサボウブヒョウゴケンドボクブサボウカ
出版者
建設省河川局砂防部兵庫県土木部砂防課
発行日
1995-06
請求記号
震災-5-52
目次
p4 知事のことば(貝原俊民)
p5 団長あいさつ(保科幸二:兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム、建設省河川局砂防部傾斜地保全課)
p6-7 兵庫県南部地震被害状況
p8-9 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームの概要
p9 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームの調査報告 : 団長コメント(保科幸二:兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム、建設省河川局砂防部傾斜地保全課)
p10-16 写真で見る被害状況と支援チームの活動記録(1)
p17-102 支援チームに参加して
p18-19 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(安斎徳夫:関東地方建設局富士川砂防工事事務所工務課設計係)
p19-20 「あらゆる人への思いやり」の危機管理術(家郷佳一:近畿地方建設局大滝ダム工事事務所調査役設計第一課調査係)
p21 兵庫県南部地震地すべり等緊急調査日誌(池田暁彦:パスココンサルタント事業部環境・防災部河川・砂防課)
p22-23 兵庫県南部地震・地すべり等緊急調査に参加して(池田龍彦:中国地方建設局河川部)
p24-27 「阪神大震災」からの教訓(石倉一志:北陸地方建設局立山砂防工事事務所工務課)
p28-29 「地すべり等緊急支援チーム」に参加して(市川良輔:静岡県土木部砂防課傾斜地保全係、現静岡県静岡土木事務所俵沢支所)
p29-30 兵庫県南部地震と私のかかわり(伊藤毅:和歌山県湯浅土木事務所金谷駐在)
p30-32 今後の大災害に備えて(今井一之:中部地方建設局河川部)
p32-33 兵庫県南部地震に伴う地すべり等緊急調査に参加して(植木保吉:住鉱コンサルタント調査本部)
p34-35 兵庫県南部地震「地すべり等緊急支援チーム」に参加して(植田光明:中国地方建設局河川部河川工事課砂防海岸係)
p35-36 朝(内山博之:岡山県土木部港湾課)
p36-37 防災基準「安全度」とは(大橋和也:和歌山県御坊土木事務所工務第二課)
p38-39 地すべり等緊急支援チームに参加した新入社員として(大山綱治:八千代エンジニヤリング水工部)
p39-40 兵庫県南部地震緊急支援チームに参加して(川西浩二:四国地方建設局吉野川砂防工事事務所調査課、地すべり調査係)
p40-41 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(北畑路明:和歌山県土木部砂防課傾斜地保全班、現土木部河川課防災班)
p41-43 地すべり等緊急支援チームに参加して(城戸毅:愛知県土木部砂防課)
p43-44 阪神大震災後の現地で(紀平潔秀:国土防災技術北陸支店)
p44-45 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(小井宣秀:和歌山県土木部砂防課、現河川局防災部傾斜地保全課)
p46-47 回想、地すべり等緊急支援チーム(後藤宏二:河川局砂防部傾斜地保全課、現河川局防災・海岸課)
p48-49 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(小松雄二:高知県土木部防災砂防課)
p49-50 『地すべり等緊急支援チーム』に参加して(小山栄樹:長野県土木部河川開発課)
p51-52 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援に参加して(近藤年範:砂防エンジニアリング技術部第二部)
p52-53 緊急支援チーム(四国ブロック)に参加して(佐和秀樹:徳島県土木部砂防課、現企画調整部土地水企画室)
p54-55 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(下東久巳:中部地方建設局多治見工事事務所砂防調査課調査係)
p55-57 兵庫県南部地震の危険地調査に参加して(杉崎忠義:国土防災技術神戸支店社事業所)
p57-58 大規模災害時における危険箇所の把握(高橋節哉:愛媛県土木部砂防課、現愛媛県松山地方局建設部)
p58-59 兵庫県南部地震と斜面災害(田口宏:国土防災技術企画本部)
p60 兵庫県南部地震現地調査での体験談(武廣達雄:奈良県高田土木事務所工務1課)
p61-62 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(田中長信:滋賀県土木部砂防課)
p62-63 奈良県現地調査団の活動報告について(谷口房一:奈良県土木部砂防利水課)
p64-65 兵庫県南部地震災害調査に参加して(千葉昭:岡山県土木部砂防課)
p66-67 兵庫県南部地震災害地すべり等緊急支援チームに参加して(辻本正悟:三重県土木部砂防課)
p67-68 緊急支援チームに参加して(辻脇崇:近畿地方建設局大和川工事事務所管理課維持係)
p69-70 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(土屋孝之:コルバック砂防部)
p70-72 防げ土砂による二次災害(東樹芳雄:関東地方建設局企画部、現関東地方建設局品木ダム水質管理所)
p72-73 行政の初動態勢に関連して(土岐敬祐:オオバ東京本社営業企画室)
p74 兵庫県南部地震(中村二三雄:日本工営大阪支店技術第二部第一課)
p75-76 『兵庫県南部地震地すべり等緊急調査支援チームに参加して』(西田清男己:滋賀県土木部砂防課、現滋賀県水口土木事務所)
p76-77 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム参加職員の感想(野田耕造:岐阜県土木部砂防課、現岐阜県宮川上流河川開発工事事務所)
p77-78 阪神大震災からの教訓(長谷川文麿:新潟県土木部砂防課)
p79-80 今後のボランティアの協力体制について(原田暁之:アイ・エヌ・エー砂防部)
p80-81 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(坂東高:建設技術研究所フロント事業部防砂新技術室)
p82-83 「兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム」に参加して(部川志朗:山口県土木建築部砂防課災害復旧係)
p83-84 「鳴門大橋から淡路へ」(藤川美嗣:徳島県土木部砂防課企画管理係)
p85-86 兵庫県南部地震に伴う災害調査支援チームに参加して(藤田周作:和歌山県土木部砂防課砂防班)
p87-88 支援チームの裏方として(船崎昌継:砂防・地すべり技術センター斜面保全部技術課)
p88-90 「阪神・淡路大震災」現地支援報告(古川正幸:北陸地方建設局松本防砂工事事務所工務課、現信濃川工事事務所調査第二課)
p90-91 私が緊急支援チームへ参加して感じたこと(前田努:明治コンサルタント東京支店設計二課)
p92-93 広島・山口合同調査班の調査車両を運転しながら(松永悟:広島県土木建築部砂防課)
p93-94 阪神・淡路大震災での体験(宮本浩毅:香川県土木部砂防課)
p95-96 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(三好規雄:四国地方建設局香川工事事務所調査第一課)
p96-97 「兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム」に参加して(森田克史:鳥取県土木部砂防利水課、現鳥取県土木部根雨土木事務所工務第2課)
p98-99 地すべり等緊急支援チームに参加して(森田正七:鳥取県土木部砂防課、現鳥取県土木部管理課)
p99-100 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(矢尾良雄:福井県土木部河川課)
p100-101 兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チームに参加して(和田輝昭:滋賀県草津土木事務所河川砂防課)
p101-102 現地調査緊急支援チームに参加して(渡邊昌弘:国際航業事業推進部)
p103-109 写真で見る被害状況と支援チームの活動記録(2)
p110-121 アンケート結果について
p122-125 参加者名簿
p126 危険地域認定外だった : 30人生き埋め西宮の住宅地 : 建設省調査 : 大雨なら71ヶ所地すべりの恐れ
p126 地下水で大規模崩落 : 西宮・仁川土砂崩れ : 京大教授現地調査新たな発生を警戒
p127 71ヶ所で2次災害の恐れ : 合同調査団緊急対策求める : 「仁川」認定受けず被災
詳細を表示
出版地
[神戸]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
127p
30cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1995-08-02
ホームへ戻る