神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100015718
このアイテムのアクセス数:
8
件
(
2025-08-02
21:10 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100015718
資料種別
periodical
タイトル
震災研究センター
Hyogo Research Center for Quake Restoration
シンサイケンキュウセンター
巻
no.35
出版者
兵庫県震災復興研究センター
発行日
1998-03
請求記号
震災-4-z24
目次
p.1-8 そこでしか聞けないことが聞けた : フィールドワーク“激震地長田はいま”を実施して(出口,俊一:兵庫県震災復興研究センター事務局長)
p.3 長田は物価が安い : フィールドワーク“激震地長田はいま”参加者の感想文 : パート1・パート2 両日参加者(木村,良夫:神戸商科大学商経学部)
p.3 “30兆円大盤振舞い政府”に怒りを感じる : フィールドワーク“激震地長田はいま”参加者の感想文 : パート1・パート2 両日参加者(後藤,安子:瀬戸内の環境を守る連絡会)
p.4 久しぶりに長田のまちをじっくりみた : フィールドワーク“激震地長田はいま”参加者の感想文 : パート1・パート2 両日参加者(野田,佳伸:関西学院大学3回生)
p.4 井戸水を確保した精神と智恵が素晴らしい : フィールドワーク“激震地長田はいま”参加者の感想文 : パート1・パート2 両日参加者(前川,協子:甲陽地域まちづくりの会)
p.5 そこでしか聞けない当事者の話が聞けた : フィールドワーク“激震地長田はいま”参加者の感想文 : パート2の参加者(金持,伸子:流通科学大学)
p.5 印象に残った「神戸の壁」や御蔵通りの様子 : フィールドワーク“激震地長田はいま”参加者の感想文 : パート2の参加者(七五三,友紀子:日本福祉大学大学院)
p.9 神戸の壁(ますだ:兵庫県震災復興研究センター)
p.10 「神戸の壁」海峡を渡る : 美術館建て永久保存 : 淡路津名町
p.11 震災復興で肝心なのは人だ : 社説
p.12 阪神・淡路大震災兵庫県民会議 : 銀行支援よりも被災者救え : 大蔵省前で350人座り込み(藤木,洋子:日本共産党)
p.12 被災者に公的支援を : 大蔵省前で座り込み : 兵庫県民会議
p.13 再建支援法案 : 基金財源で修正必要 : 参院真鍋氏 : 自民党内で一本化へ(真鍋,賢二:自民党政策審議会長)
p.14 ルーペで見れば : 窓 : 論説委員室から([井]:[朝日新聞]窓論説委員室)
p.15-21 2月26日、震災研究センター : 仮設住宅給水停止死亡問題で公文書の全面公開求め意見書を提出(真砂,泰輔:神戸市公文書公開審査会会長)
p.15 停水実態の全面公開を : 「仮設孤独死」で神戸市に意見書
p.15 県震災研究センター : 理由説明は不明確 : 神戸市が「停水問題」公文書非公開
p.22-40 震災復興と公的支援 : 「災害保障」の提起にむけて : [4](宮入,興一:長崎大学経済学部)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
40p
26cm
分類
4. 行政
受入日
1999-08-10
ホームへ戻る