神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100016962
このアイテムのアクセス数:
43
件
(
2025-05-07
15:09 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100016962
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災1周年記念事業
ハンシンアワジダイシンサイ1シュウネンキネンジギョウ
作成者
作成者名
阪神・淡路大震災記念事業企画委員会:編
ハンシンアワジダイシンサイキネンジギョウキカクイインカイ
シリーズ名
復旧・復興・飛翔 1.17
フッキュウフッコウヒショウ1.17
出版者
兵庫県
発行日
1996
請求記号
震災-4-400
震災-4-501
震災-4-502
目次
p[1] はじめに(貝原,俊民:兵庫県知事)
p4 阪神・淡路大震災1周年記念事業について(阪神・淡路大震災記念事業企画委員会:編)
p[5]-20 あの日から1年(阪神・淡路大震災記念事業企画委員会:編)
p21-34 座談会「創造的復興に向けて」(新野,幸次郎:座長:神戸大学名誉教授)
p[35]-126 阪神・淡路大震災1周年記念事業の概要(阪神・淡路大震災記念事業企画委員会:編)
p36-37 総合フォーラム
p36-37 阪神・淡路大震災総合フォーラム(橋本,龍太郎:挨拶:内閣総理大臣)
p38-59 防災
p38-39 市民とNGOの「防災」国際フォーラム(山口,一史:司会:神戸新聞情報科学研究所所長)
p40-41 都市地震災害国際シンポジウム(三木,信一:阪神・淡路震災復興計画策定調査委員会委員長)
p42-43 講演会「応急危険度判定士のあり方について」(兵庫県震災建築物応急危険度判定士認証式)(溜水,義久:挨拶:兵庫県副知事)
p44 写真展「淡路の被災状況」
p44 宝塚市・あれから1年!阪神・淡路大震災資料展
p45 尼崎市・阪神・淡路大震災防災パネル展
p46-47 宝塚市・危機管理を考えるシンポジウム「市民・企業・行政の役割を問う」(室崎,益輝:講演:神戸大学工学部)
p48 明石市・震災復興写真展
p49 メモリアルコンファレンスインコウベ(新野,幸次郎:挨拶:神戸大学名誉教授)
p50-51 地方防災サミット(倉田,寛之:挨拶:自治大臣)
p52-53 防災機器グッズフェア(芦尾,長司:挨拶:兵庫県副知事)
p54-55 兵庫県立四大学震災研究総合学術シンポジウム「復興へのみちしるべ」(三木,信一:挨拶:神戸商科大学学長)
p56 非常通信セミナー「防災システムの望ましいあり方」(大角,宏之:挨拶:郵政省近畿電気通信監理局長)
p57 東浦町・阪神・淡路大震災伝承式典「安全に暮らせる豊かなまちの建設のために」(新阜,京一:挨拶:東浦町長)
p58 宝塚市・阪神大震災記録写真展(嶋本昭三「鎮魂」展)(嶋本,昭三:講演:宝塚造形芸術大学)
p59 宝塚市・自主防災市民のつどい(松原,徳一:挨拶:宝塚防火協会長)
p60-75 ボランティア
p60 津名町・救援レディース連絡会設立総会「女性のパワーをボランティアに」
p61 明石市・寄せられた善意に感謝し復興を誓う市民の集い(平野,昌繁:講演:大阪市立大学文学部)
p62-63 神戸YMCA・懇談会「震災のボランティア活動を通して」(山口,徹:挨拶,司会,応答:神戸YMCA総主事)
p64-65 あの日から365日・連合集会(川本,善雄:挨拶:連合兵庫事務局長)
p66-67 災害救援専門ボランティア講演会(災害救援専門ボランティア発足式)(貝原,俊民:挨拶:兵庫県知事)
p68 芦屋市・ふれあい展 〜出会いと交流のメモリアル〜
p69 洲本市・社協のつどい「阪神・淡路大震災から学んだもの」(村上,允俊:講演)
p70-71 パネルディスカッション「くらしの再建と生協の果たす役割」(山口,一史:コーディネーター:神戸新聞社情報科学研究所所長)
p72 伊丹市・〜復興シンポジウム〜「震災復興と新しい地域社会をつくる」(森下,郁子:講演:淡水生物研究所所長)
p73 宝塚市・震災から学ぶネットワークづくり(深井,麗雄:講演:毎日新聞大阪本社特別報道部長)
p74-75 ''防災とボランティア''を考えるシンポジウム(鈴木,和美:挨拶:国土庁長官)
p76-90 心と体
p76-77 シンポジウム「震災後の子どもとこころのケア」(森野,茂樹:挨拶:兵庫県福祉部次長)
p78 日米市民フォーラムin神戸「社会的支援を必要とする人たちが安心して暮らせる新しい社会システムづくり」(播磨,靖夫:挨拶:(財)たんぽぽの家理事長)
p79 国際セミナー「危機管理-緊急時に対する警備としての構え-」(南,裕子:挨拶:兵庫県立看護大学学長)
p80-81 伊丹いずみ会・「家庭でできる防災対策(1年間をふりかえって)」(青木,久子:挨拶:伊丹いずみ会会長)
p82-83 神戸シンポジウム''阪神・淡路大震災の生と死''(山本,南生美:コーディネーター:神戸生命倫理研究会)
p84-85 兵庫県老人クラブ連合会・「阪神・淡路大震災一周年」を回想する集い(門脇,政夫:挨拶:兵庫県老人クラブ連合会会長)
p86-87 兵庫県栄養士会・講演とシンポジウム「震災と食-Hyogo・Kobe栄養士からのメッセージ-」(加藤,薫:講演:加藤技術士事務所長)
p88-89 「震災について語る」児童問題シンポジウム(宮崎,秀紀:挨拶:兵庫県阪神県民局長)
p90 健康づくりキャンペーン記念講演会「早期復興をめざし、一人ひとりが健康づくり」(川村,隆:挨拶:(財)兵庫県総合保健協会副理事長)
p91-112 文化
p91 津名町・阪神アートプロジェクト展・震災パネル展
p91 フェニックス・コンサート(池田,洋子:出演者)
p92 宝塚市・みんなげんきファミリーコンサート(みんなげんきファミリーバンド:出演者)
p92 芦屋市・〜震災1年阪神・あすに向かって〜希望を勇気を響けシンフォニー(神戸市民交響楽団:出演者)
p93 宝塚市・<阪神大震災こころの復興コンサート>この街が一番コンサート(春待ちファミリーBand:出演者)
p93 震災復興支援コンサート-風がきこえるピアノ-(加古,隆:出演者)
p94 コンサート''復興の街へ''(岩崎,淑:出演者)
p95 阪神・淡路大震災メモリアルコンサート(渡辺,貞夫:出演者)
p96 神戸市・市民のつどい「自立にむけて前向きに」(野田,浩司:対談:オリックスブルーウェーブ)
p97 西宮市・市民の手による文化の集い「悲しみを越えて・・・祈りと喜びと」(馬場,順三:挨拶:西宮市長)
p98 宝塚市・ひびけ鎮魂と希望の太鼓
p98 コンサート〜鎮魂の調べ〜(松尾,葉子:出演者)
p99 宝塚市・ひこばえコンサート(田上,時子:挨拶:女たちの阪神大震災を考える会会長)
p100 復興フェア「被災地を励ます集い」
p101 淡路町・ひびけ!!鎮魂と希望の太鼓(はやしお太鼓保存会:出演者)
p102 元気アップ復興祭(三原郡南淡中学校郷土芸能部:[出演者])
p103 芦屋市・阪神大震災メモリアル・コンサート(渡辺,充春:挨拶)
p104 西宮市・追悼とはげましの集い(松蔭女子学院ベルクワイヤー:出演者)
p105 阪神大震災鎮魂交響組曲「祈り/1.17」演奏会(田中,良和:出演者)
p105 津名町・復興のつどい(河内家,菊水丸:出演者)
p106-107 阪神・淡路大震災歴史と文化をいかす街づくりシンポジウム(足立,裕司:報告:神戸大学工学部)
p108 神戸教員合唱団・演奏会-立ち上がる街によせて-(神戸教員合唱団:出演)
p109 〜震災1年芦屋・あすに向かって〜響け!ブラス・ブラス・ブラス(芦屋市立潮見中学校:[出演者])
p110 尼崎市・阪神・淡路大震災から1年をふりかえる-被災史料救出活動を通して-展
p111 〜震災1年芦屋・あすに向かって〜春の子ども劇場
p112 宝塚市・阪神・淡路大震災の犠牲者に捧げるレクイエム(宝塚市交響楽団:出演者)
p113-115 教育
p113 宝塚市・震災資料展〜教育関係資料の活用〜
p113 サンテレビジョン・阪神・淡路大震災1周年記念番組教育特集(石井,亮一:[対談]:兵教祖執行委員長)
p114-115 教育復興シンポジウム-新たな防災教育の推進に向けて-(芦田,弘逸:挨拶:兵庫県教育長)
p116-119 住まい
p116-117 住宅地震災害共済制度創設フォーラム「地震災害からの住宅復興安心システムを考える」(貝原,俊民:挨拶:兵庫県知事)
p118-119 一宮町・復興まちづくりシンポジウム「国生みと未来をつなぐ住まいとまちづくり」(上田,弘:挨拶:一宮町長)
p120-126 産業・雇用
p120-121 国際観光地復興フォーラム-ボーダーレス時代の国際観光地づくり-(芦尾,長司:挨拶:兵庫県副知事)
p122-123 阪神・淡路大震災復興シンポジウム「非常事態における労働組合の役割とこれからの労働運動」(前川,朋久:挨拶:連合近畿ブロック連絡会代表幹事)
p124-125 公開フォーラム-産業空洞化問題に応える-(緒方,学:挨拶:神戸市助役)
p126 阪急伊丹駅周辺復興イベント「伊丹から元気な足音が聞こえる」
p[127]-131 阪神・淡路大震災1周年記念事業一覧(開催日程順)(阪神・淡路大震災記念事業企画委員会:編)
p132 阪神・淡路大震災記念事業企画委員会委員名簿(阪神・淡路大震災記念事業企画委員会編集部会)
p133 おわりに(阪神・淡路大震災記念事業企画委員会編集部会)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
133p
30cm
分類
4. 行政
受入日
1997-03-25
ホームへ戻る