神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100017920
このアイテムのアクセス数:
10
件
(
2025-07-19
14:36 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100017920
資料種別
book
タイトル
「災害救援の方策とその経験の集積」研究会報告書 : KOBE発災害救援の思想 : 芹田健太郎委員研究会調査研究報告書
サイガイキュウエンノホウサクトソノケイケンノシュウセキケンキュウカイホウコクショ:kobeハツサイガイキュウエンノシソウ:セリタケンタロウイインケンキュウカイチョウサケンキュウホウコクショ
作成者
作成者名
阪神・淡路大震災記念協会編
ハンシンアワジダイシンサイキネンキョウカイ
シリーズ名
阪神・淡路大震災記念協会調査研究報告書
ハンシンアワジダイシンサイキネンキョウカイチョウサケンキュウホウコクショ
巻
vol.7
出版者
阪神・淡路大震災記念協会
発行日
2003-03
請求記号
震災-5-557
震災-5-558
目次
[巻頭1p] はじめに(芹田健太郎:神戸大学大学院国際協力研究科、阪神・淡路大震災記念協会研究企画委員会)
p1-7 KOBEから始まった
p1-2 思いもしなかった海外からの救援
p2-5 KOBEから海外災害救援に
p8-24 KOBEで変わった
p8-9 宗教活動を見直す教団の救援
p9-12 海外とKOBEの経験を重ね合わせて : SVA
p13-14 自立支援のリリーフ役に : SeRV
p14-16 「同悲同苦」を実践する : 立正佼成会
p16-18 「神も仏もあるものか」にどう答える : 金光教
p18-20 KOBEでぶつかった壁 : 天理教
p21-23 手をつなぐ宗教者たち
p25-34 KOBEから生まれた
p25-29 自立とは支え合うこと : 被災地NGO協働センター
p29-31 西宮にふんばり全国にネット : NVNAD
p32-34 意気込みに押されて海外にネット : ゆめ・風・10億円基金
p35-46 KOBEの地域内国際協力
p36-38 国際都市の誇りとは : NGO神戸外国人救援ネット
p38-39 コミュニケーションのつなぎ役 : 多文化共生センター
p40-41 多言語放送で共生社会を身近に : FMわぃわぃ
p42-45 初めての民族を超えた連帯 : 兵庫県外国人学校協議会
p45-46 ケンカしながらも「GONGO」のきずな
p47-58 KOBEの熱い人たち
p47-51 常識にはない「ひな型」をつくる : 山田和尚(神戸元気村)
p52-55 いま動かざるを得ない : 瓜谷幸孝(アセックス、アジア・アフリカ環境協力センター)
p55-58 イランの被災地に学校建設 : [そう]弘利(リフォームシステム21)
p59-67 KOBEからの感謝と誓い
p59-63 被災地から平和の技術を広める(貝原俊民[談]:阪神・淡路大震災記念協会理事)
p63 自治体の災害救援活動(貝原俊民[談]:阪神・淡路大震災記念協会理事)
p68-73 海外災害救助市民センター(CODE)の誕生と国際連帯の新しい芽
p68-70 CODEの構想と設立
p70-72 自立援助と自律支援の思想
p72-73 草の根の国際協力を広げるために
p74-78 支えあいは国境を越えて
p79-97 震災フォーラム「KOBE発 災害救援の思想」(市川斉ゲストパネリスト:SVA救急救援室)
p98-112 資料編
p98-100 参考文献
p101-108 団体概要(主なもの)
p109-111 KOBEからの災害救援・年表
p112 「災害救援の方策とその経験の集積」研究会の概要
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
112p
30cm
分類
5. 消防・防災
受入日
2003-06-18
ホームへ戻る