神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100018246
このアイテムのアクセス数:
142
件
(
2025-05-18
15:40 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100018246
資料種別
book part
タイトル
日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2, 構造2
Summaries of technical papers of annual meeting. B-2, Structures2
ニホンケンチクガッカイタイカイガクジュツコウエンコウガイシュウb-2コウゾウ2
巻
1996年度大会(近畿)
出版者
日本建築学会
Architectural Institute of Japan
発行日
1996-09
請求記号
震災-11-z154
目次
p1-2 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その1建物属性と建物被害との関係(早坂浩:鹿島技術研究所)
p3-4 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その2 : 建物フラジリティ曲線の評価(喜嶋崇志:神戸大学大学院自然科学研究科)
p5-6 兵庫県南部地震による共同住宅被害 : その1) 建築物の概要と被害の状況(熊田誠謙:大日本土木 技術研究所)
p7-8 兵庫県南部地震による共同住宅被害 : その2) 補修費用(小谷直:大日本土木 技術研究所)
p9-10 兵庫県南部地震による共同住宅被害 : その3) 地震応答解析による設計値との比較(大塚由治:大日本土木 技術研究所)
p11-12 1995年兵庫県南部地震により被災した文教施設の被害調査報告 : その12 西宮市内の学校建物の被害調査(今井弘:筑波大学構造工学系)
p13-14 1995年兵庫県南部地震による宝塚市学校体育館の被害状況とその分析(堀田直樹:福井大学大学院修士課程)
p15-16 兵庫県南部地震における変電所建物の被害とその評価(山際将司:関西電力)
p17-18 1995年兵庫県南部地震がRI施設に及ぼした影響に関する調査(望月利男:東京都立大学都市研究所)
p19-20 阪神・淡路大震災時の青木地区周辺の非木造建物の被害率と直線状の被害分布について(内田勝康:関東学院大学工学総合研究所研究員 工修)
p21-22 1995年兵庫県南部地震による兵庫県宝塚市の武庫川以西のコンクリート系建築物の被害(上原広:兵庫県立神戸高等技術専門学院・工修)
p23-24 中低層鉄筋コンクリート造建物の耐力と兵庫県南部地震による被害(藤原悌三:京都大学防災研究所 教授・工博)
p25-26 兵庫県南部地震における鉄筋コンクリート造系建物の被害分析 : その1. 被害の概略分析(杉山公一:大林組技術研究所構造研究室)
p27-28 兵庫県南部地震における鉄筋コンクリート造系建物の被害分析 : その2. 建物の耐震診断(関松太郎:大林組技術研究所構造研究室)
p29-30 兵庫県南部地震におけるRC系建物被害調査と分析(近藤明洋:鹿島 小堀研究室)
p31-32 平成7年兵庫県南部地震における特定地域の鉄骨造建物の全数被害調査(長谷川隆:建設省建築研究所)
p33-34 阪神大震災による甲南大学講義棟の被害 : その1. 建物と被害の概要((あべ)木紀男:関東学院大学教授・工博)
p35-36 阪神大震災による甲南大学講義棟の被害 : その2. 耐震診断による検討(神尾俊久:関東学院大学)
p37-38 市立西宮高校の震災被害調査結果に関する考察(山肩邦男:関西大学工学部建築学科教授・工博)
p39-40 兵庫県南部地震における建築物基礎の被害と応急危険度判定(井上波彦:建設省建築研究所・工修)
p41-42 墓石の転倒調査から推定した兵庫県南部地震の被災地域での震度分布(藤本一雄:東京工業大学 人間環境システム専攻 大学院生)
p43-44 1995年兵庫県南部地震における淡路島の木造住宅被害について(鎌田輝男:福山大学工学部教授 (工博))
p45-46 阪神大震災の震源域の地盤別木構造被害の距離低減と地震動特性(岩崎好規:大阪土質試験所, 所長)
p47-48 1995年兵庫県南部地震による人的被害分布 : (2) 構造物倒壊と人的被害の要因分析(村上ひとみ:札幌市立高等専門学校インダストリアル・デザイン学科)
p49-50 町丁目単位でみた阪神大震災における神戸市3区の人的被害(諸井孝文:鹿島 小堀研究室)
p51-52 家財の地震被害に関する調査研究 : 第一報 : 兵庫県南部地震の被害調査報告(山本昇司:富士総合研究所解析技術第1部)
p53-54 阪神淡路大震災における芦屋・宝塚の建物被害分布(北原昭男:京都大学防災研究所 助手・工修)
p55-56 兵庫県南部地震による武庫川中流域の震害分布と常時微動特性について(犬丸直明:大阪大学大学院博士前期過程)
p57-58 常時微動を利用した被災建物の復旧工事前後の振動性状調査(鈴木敏夫:フジタ 技術研究所)
p59-60 大地震による間接被害の定量評価手法の確立のための基礎的研究 : (1) 地震被害・影響の広域空間分布とその表示-阪神・淡路大震災の例からの考察-(鏡味洋史:北海道大学工学部建築工学科 教授 工博)
p61-62 THE 1995 HYOGOKEN-NANBU EARTHQUAKE'S TEACHINGS FROM FOREIGN SOURCES.(B.Weliachew:Graduate Student, Dept. of Archi., Faculty of Eng., Tohoku University)
p63-64 兵庫県南部地震後に用いられた生活空間とその性能評価(伊村則子:日本女子大学住居学科 助手・家政学修士)
p65-66 1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害分析のためのGISの利用(岩井哲:京都大学防災研究所 助手・工博)
p67-68 GISを用いた地震被害予測システムの機能検証 : 兵庫県南部地震を例として(近藤睦美:大林組技術研究所)
p93-94 社会・経済的観点からの地震被害評価に関する基礎的研究 : 直接被害額の推定と地域の社会・経済構造の把握による(神頭綾子:東京都立大学大学院都市科学研究所)
p109-110 地震災害脆弱性の都市間比較(その1)(桝永幸介:パシヒックコンサルタンツ総合研究所)
p111-112 地震災害脆弱性の都市間比較(その2)(呂恒倹:パシヒックコンサルタンツ 総合研究所)
p117-118 アンケートによる公共建築物の耐震安全性の意識調査(中島賢二:神戸大学大学院博士前期課程研究生)
p151-152 表面波に着目した1995年兵庫県南部地震の観測記録の分析(尾崎昌彦:関西電力)
p153-154 震動方向に着目した1995年兵庫県南部地震の観測記録の分析(奈良岡浩二:大崎総合研究所)
p155-156 1995年兵庫県南部地震時の震度7地域での強震動(釜江克宏:京都大学原子炉実験所 助手・工博)
p157-158 大阪・神戸地域におけるPS変換波の検出 : 兵庫県南部地震余震観測記録による検討(阿部康彦:竹中工務店技術研究所)
p159-160 神戸-大阪間の地震記録に見られるP,pS,sP,S波の走時解析による基盤深度の検討(はお憲生:大成建設技術研究所・工博)
p165-166 近距離微少地震の震源解析(堀直人:国士舘大学工学部建築学科 教授・工博)
p181-182 兵庫県南部地震の地震動解析(平野満治:神戸大学院生)
p183-184 1995年兵庫県南部地震における大阪平野の地震動特性(横田治彦:清水建設 技術研究所)
p185-186 兵庫県南部地震を含む日本のデータに基づく最大地動加速度・速度の距離減衰式の検討(司宏俊:東京工業大学 人間環境システム専攻 大学院生)
p187-188 1995年兵庫県南部地震における強震動予測の検討 : サイトでの増幅特性と位相特性を考慮して(岡崎敦:関西電力)
p189-190 兵庫県南部地震の地震動特性と木造家屋の倒壊方向(久田嘉章:工学院大学建築学科 講師・工博)
p191-192 ウェーブレット変換を用いた1995年兵庫県南部地震における大阪平野地震動の特性解析(来田義弘:清水建設 技術研究所)
p193-194 高層建物における1995年兵庫県南部地震の余震観測(前田幸典:神戸大学 助手)
p195-196 兵庫県南部地震における多点観測記録の同時シミュレーション(土肥博:NTTファシリティーズ 研究主任・工修)
p197-198 兵庫県南部地震で神戸で観測された地震動のエネルギースペクトル特性(稲葉拓:東北大学工学部建築学科大学院)
p199-200 1995年兵庫県南部地震による地震動の破壊力(境有紀:東京大学地震研究所助手・工博)
p201-202 累積塑性ひずみエネルギーに着目した神戸海洋気象台地震動記録 : 他3記録による地震応答性状(高橋誠:東京大学工学部建築学科 技術官 博(工))
p203-204 兵庫県南部地震強震記録の建物応答への影響について(藤堂正喜:戸田建設 技術研究所、 工博)
p205-206 1995年兵庫県南部地震の神戸市中央区の地震動と建物被害 : その1 : 再現地震動と木造被害率(林康裕:清水建設 和泉研究室)
p207-208 1995年兵庫県南部地震の神戸市中央区の地震動と建物被害 : その2 : 表層地盤と地盤・建物連成系の解析(宮腰淳一:清水建設 和泉研究室)
p209-210 兵庫県南部地震による地震動の破壊力に関する研究 : シミュレーション地震動に対する建物の必要耐力(陳志剛:東京都立大学大学院 院生)
p211-212 兵庫県南部地震における断層周辺の地震動分布について その1(八尾眞太郎:関西大学工学部建築学科教授・工博)
p213-214 兵庫県南部地震における断層周辺の地震動分布について その2(八尾眞太郎:関西大学工学部建築学科教授・工博)
p245-246 直下型地震の特性とパルス応答解析 : (その1) 設計用地震動スペクトルについて(芝内有紀:鴻池組大阪本店設計部)
p247-248 直下型地震の特性とパルス応答解析 : その2 兵庫県標準校舎の震害について(田崎宗邦:神戸大学大学院生)
p269-270 震源近傍の堆積盆地端部における上下地震動の評価(赤沢隆士:大阪土質試験所)
p271-272 兵庫県南部地震の際神戸市内に震災帯を生成させた盆地端部でのエッジ効果の生成プロセスと深部地下構造の関係に関する一考察(川瀬博:清水建設和泉研究室)
p287-288 地震観測記録に基づく地盤の震動特性について(秋田昇道:関西電力)
p293-294 神戸市長田区の地盤震動特性について : その1 : 微動スペクトル(羽田浩二:関西大学大学院生)
p295-296 神戸市長田区の地盤震動特性について : その2 : 微動と地震動(鈴木三四郎:関西大学工学部・助教授、工博)
p297-298 兵庫県域に於ける合同微動観測 : 第7,8地区(東灘区東部・芦屋市・西宮市西部)(渡部一隆:大成基礎設計)
p299-300 灘・東灘区域における常時微動特性 : その1. 波浪の影響について(上林宏敏:ハザマ技術研究所)
p301-302 灘・東灘区における常時微動特性 : その2. 微動特性と地下構造の空間変化(上林宏敏:ハザマ技術研究所)
p303-304 微動観測による芦屋市南北側線上の地盤震動特性の検討(荏本孝久:神奈川大学工学部・助手・工博)
p305-306 西宮市西南部地域における微動観測と地盤震動特性(山田真:早稲田大学理工学総合センター助教授)
p307-308 兵庫県南部地震の被害地域における微動特性(川合充:大阪工業大学大学院博士前期課程)
p309-310 阪神地域における微動特性 : その2. 水平/上下スペクトル比から推定される地下構造と被害分布について(若松邦夫:大林組 技術研究所)
p311-312 神戸市東灘区おける地震動のアレイ観測 : その1. 観測と増幅特性(栗田勝実:東京工業大学 大学院生)
p313-314 神戸市東灘区における地震動のアレイ観測 : その2. 後続位相と基盤構造(山中浩明:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p315-316 微動のアレイ観測から推定した神戸市住吉地区の深部S波速度構造(新井洋:東京工業大学大学院生 日本学術振興会特別研究員)
p317-318 神戸市におけるボーリング資料を利用した表層S波速度構造推定(多田公平:東京工業大学大学院生)
p319-320 微動観測から推定した神戸市住吉地区の深部地盤構造と地震動特性分布(浅香美治東京工業大学大学院生)
p321-322 やや長周期微動のアレイ観測に基づく神戸地区のS波速度構造の推定(野澤貴:鹿島技術研究所)
p331-332 人口地震による神戸・阪神間の基盤構造探査(瀬尾和大:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p335-336 神戸海洋気象台周辺の人工地震動の特徴(小山信:建設省建築研究所)
p351-352 兵庫県南部地震による臨海埋立地盤の応答解析(木場将雄:神戸大学院生)
p353-354 兵庫県南部地震によるRC系建物の被害と建物 : 地盤系の振動モードとの関連(上野一郎:九州大学工学部 大学院生)
p363-364 強震時における表層地盤の非線形性について(岡本昌治:大阪工業大学大学院博士前期課程)
p365-366 簡単に使える等価線形化法応答解析手法の開発と神戸市内ポートアイランドの鉛直アレー記録を用いた解析例(その2)(阿部秋男:東京ソイルリサーチ つくば総合試験所)
p367-368 二次元FEM地盤モデルによる1995年兵庫県南部地震の余震観測記録シミュレーション : 神戸市東灘区断面について(松島信一:清水建設和泉研究室、 研究員・工修)
p369-370 断層岩壁の影響を考慮した堆積層の模型振動実験 : その1. 基本的な予備試験(八尾眞太郎:関西大学工学部建築学科教授・工博)
p405-406 NTT神戸駅前ビルの地震応答解析(その1) : 地盤-建物系の2次元等価線形解析(二宮利文:NTTファシリティーズ)
p407-408 変圧器基礎の振動試験(井上貴仁:ハザマ 技術開発センター)
p409-410 学校建物の常時微動に関する研究 : その1: 測定概要及び結果(鈴木清彦:東京工業大学 大学院生)
p411-412 学校建物の常時微動に関する研究 : その2 阪神地域の学校建物の相互作用について(梅村恒:東京大学大学院)
p497-498 神戸港埋立人工島における杭の地震応答性状(福住忠裕:神戸大学工学部建設学科助教授・工博)
p499-500 1995年兵庫県南部地震における液状化地盤の仮想杭基礎建物の地震応答 : (その1) 杭体の非線形性を考慮した建物応答(酒向裕司:鹿島小堀研究室)
p501-502 1995年兵庫県南部地震における液状化地盤の仮想杭基礎建物の地震応答 : (その2) 杭体の非線形性を考慮した地震時の杭応力(酒向裕司:鹿島小堀研究室)
p503-504 1995年兵庫県南部地震による杭基礎構造物の被害シミュレーション(淵本正樹:清水建設 技術研究所)
p505-506 兵庫県南部地震での三宮地区の地震入力の大きさについて : (その1) 8階鉄骨事務所ビルの被害調査(牧部一成:鹿島 小堀研究室 制震構造研究部)
p507-508 兵庫県南部地震での三宮地区の地震入力の大きさについて : (その2) シミュレーション解析による推定(黒川泰嗣:鹿島 小堀研究室 制震構造研究部)
p509-510 1995年兵庫県南部地震の記録を用いた建物振動特性の同定(斎藤知生:清水建設技術研究所)
p511-512 1995年兵庫県南部地震の強震記録と建物の応答特性 : 動的相互作用を考慮した検討(半澤徹也:清水建設 技術研究所 研究員)
p513-514 1995年兵庫県南部地震における建物被害と有効入力動の評価 : (その1) 被災建物とシミュレーション解析の概要(高橋郁夫:清水建設 和泉研究室)
p515-516 1995年兵庫県南部地震における建物被害と有効入力動の評価 : (その2) 有効入力動と減衰特性(田村和夫:清水建設 和泉研究室)
p517-518 1995年兵庫県南部地震における被害建物の応答解析 : その1 地下階による建物への入力の検討(金田麗子:大成建設 技術研究所)
p519-520 1995年兵庫県南部地震における被害建物の応答解析 : その2 地下階による建物の応答への影響(金田麗子:大成建設 技術研究所)
p521-522 鉄筋コンクリート造ピロティー構造の立体解析 : 兵庫県南部地震により崩壊した構造物の被害原因(長澤貴宏:東京都立大学修士課程)
p523-524 兵庫県南部地震に対するRC中層建物の耐震性について : その1. 検討方針と地震応答解析モデルの設定(平澤光春:フジタ 技術研究所)
p525-526 兵庫県南部地震に対するRC中層建物の耐震性について : その2. 地震応答解析結果の考察(加藤泰正:フジタ 技術研究所)
p527-528 兵庫県南部地震における高見フローラル超高層RC造集合住宅の検証 : (6) 観測記録III(藤井睦:鴻池組 技術研究所)
p529-530 兵庫県南部地震における高見フローラル超高層RC造集合住宅の検証 : (7) 地震時応答解析 II(藤原光弥:鴻池組 技術研究所)
p531-532 兵庫県南部地震におけるSRC造スーパーラーメン構造建物の解析(内海良和:大林組 技術研究所)
p533-534 兵庫県南部地震における新長田駅前高層SRC造建物の解析的検討 : その1 : 建物の被害概要と観測地震波(木村匡:住宅・都市整備公団)
p535-536 兵庫県南部地震における新長田駅前高層SRC造建物の解析的検討 : その2 : 立体骨組静的弾塑性解析(竹内香織:大林組技術研究所)
p537-538 兵庫県南部地震における新長田駅前高層SRC造建物の解析的検討 : その3 : せん断型多質点系動的弾塑性解析(江戸宏影:大林組技術研究所)
p539-540 兵庫県南部地震におけるSRC造ビル被害の検討 : その1 被害程度と耐震性能の検討(吉田晴彦:関西電力)
p541-542 兵庫県南部地震におけるSRC造ビル被害の検討 : その2 動的有効応力解析による液状化と地震動の推定(塩見忠彦:竹中工務店)
p543-544 兵庫県南部地震におけるSRC造ビル被害の検討 : その3 立体架構弾塑性地震応答解析による検討(岩下敬三:竹中工務店)
p545-546 1995年 兵庫県南部地震で被災した鉄骨5階建てビルの被害検討(生玉真也:福井大学大学院修士課程)
p547-548 兵庫県南部地震におけるNTT建物の地震記録について(その3) : 常時微動による神戸駅前ビルの振動特性及び地表面波の推定(奥田賢持:NTTファシリティーズ 研究開発部)
p549-550 兵庫県南部地震におけるNTT建物の地震記録について(その4) : 本震前後における神戸駅前ビルの振動特性の変化(松岡昌志:東京工業大学 人間環境システム専攻)
p551-552 1995年兵庫県南部地震に対する高層建物の弾塑性地震応答解析(宮久保秀樹:神戸大学 大学院生)
p553-554 兵庫県南部地震における被災鉄骨建物の動特性について : 被害補修前後の常時微動計測結果から(中村充:大林組技術研究所振動研究室)
注記
関連記事抜粋
詳細を表示
その他のタイトル
振動, 原子力プラント
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
26cm
分類
11. 土木・建築
受入日
2002-02-01
ホームへ戻る