神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100019872
このアイテムのアクセス数:
32
件
(
2025-10-02
03:30 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100019872
資料種別
book
タイトル
西宮現代史
ニシノミヤゲンダイシ
作成者
作成者名
西宮現代史編集委員会編
ニシノミヤゲンダイシヘンシュウイインカイ
巻
第三巻
出版者
西宮市
発行日
2004-12
請求記号
震災-4-871
目次
p[719]-985 阪神大震災
p724-795 震度七の激震
p724-742 苛烈な体験
p724-725 震災日誌(若槻君子)
p725-729 震災日誌(堀井節子)
p729-731 その日の北部(樽井正雄)
p731-733 仁川百合野町の地滑り
p733-735 震災翌日のすずかけ作業所
p735-739 子どのたちの大震災 : 作文より
p735-737 村山富市様(芦田誉子)
p737-739 阪神大震災(小林真奈美)
p739-742 在日の人々の大震災
p742-748 当然が当然でなくなった日々
p742-743 高須自治協議会打ちあわせメモ
p743-744 雑用水の搬送について
p744-745 「震災泥棒」の横行
p744-745 自警団の結成
p745-746 避難所同意書
p746 液状化処理
p746-748 甲子園浜焼き問題
p748-757 瓦礫と化したまち
p748 被災届
p749-750 家屋被災状況再調査願
p750 大震災救助活動に関する市と建設協会との覚書
p750-752 瓦礫撤去への公的補助の要望
p752-753 西宮北口地区家屋・ビル撤去及び再開発についての協議メモ
p753-754 家屋解体撤去作業についての緊急連絡
p754-755 西宮倒壊家屋撤去工事完了説明会メモ
p755-757 震災と文化的遺産 : 一月一七日の月(南野武衛)
p757-766 学校の対応と子どもたちの被災
p757-758 県教育長からの緊急対応指示
p758 市教育委員会からの指示についてのメモ
p758-761 震災対応に追われる学校
p761 児童の安否を尋ねる貼紙
p762-764 児童の被災状況
p764-766 児童の心的被害
p767-783 産業への打撃と緊急対応
p767-768 酒造地帯の壊滅
p768-769 大手酒造メーカーの被害状況
p769-771 酒造二社の復旧状況
p771-772 共同仮設店舗の建設補助についての要望
p772-773 市内商店街・市場に対する支援要望
p774-778 西宮市内小売市場・商店街の震災被害状況
p778 西宮卸売市場についての要望
p779-780 卸売市場復旧問題対する補足説明資料
p780-781 被災市民の給食食材用に地元生鮮野菜の買い上げを求める要望書
p782-783 朝銀兵庫からの被災者救援措置に関する要望
p783-786 壊れた都市基盤
p783 国道四三号線の通行証追加交付についての要望
p784 産業用給水の早期措置を求める要請
p784-785 阪神電鉄からの公的支援の要望
p785-786 ケーブルテレビ会社からの復旧支援陳情
p786-795 西宮浜の被害と復旧
p786-787 震災直後の西宮浜産業団地企業連絡協議会
p788-789 西宮浜埋立地の関連施設・設備の早期復旧についての緊急要望
p789-791 震災一ヵ月後の西宮浜の復興状況
p791-792 西宮浜埋立地へのアクセスの早期復旧要望書
p792-793 西宮マリナシティ計画の見直しの概要
p793-795 西宮浜埋立地への第二アクセス道路の建設要望書
p796-859 避難所とボランティア
p796-808 避難所で
p796 遺体安置所となった小学校
p796-797 学校避難民の要望
p797-798 ボランティアの引継ぎ事項
p798-799 避難所自主運営体制を作るための協力要請
p799-803 ボランティアがみた避難所
p803-804 女性用更衣室について
p804-805 中央体育館『保健ニュース』一号
p805-808 事務連絡日誌(抄)
p808-824 ボランティアの活躍
p808-809 ボランティアの心得とスケジュール
p809-810 ボランティアの活動(抄)
p810-812 ボランティアの心
p812-815 ボランティアミーティング記録(抄)
p815-819 避難者とボランティア : 記録ノート(抄)
p819-821 校外配給日誌(抄)
p821-822 平木小学校避難所とボランティア
p822-823 広田小学校避難所とボランティア
p823 お片付けし隊が行きます
p823-824 被災者とボランティア
p824-850 学校再開と避難所との矛盾
p824-825 学校再開に向けての学校側の意見
p825-827 学校・幼稚園を再開するための基本的な考え方
p827-830 学校再開にあたっての注意事項
p830-831 学校と校区の様子
p831-833 学校の再開
p833-834 簡易給食の開始
p834-836 再開された授業
p836-837 教育施設の確保に関する陳情
p837-838 運動場をうめつくす仮設教室
p839-840 避難所としての学校の管理に関する教頭会メモ
p840-841 通知表について
p841-842 運動場確保のための協力要請
p842-483 運動場避難者への要請
p843-846 避難所の管理原則と集約計画
p846-848 避難所の縮小再編への学校の対応
p848-850 復興に向かう学校
p851-859 災害弱者たちは
p851 仮設生活ホーム建設の経緯
p852-854 避難の長期化と矛盾 : 事務連絡日誌(抄)
p854-856 震災に伴う雇用相談(抄)
p856-859 雇用状況調査結果の概要
p860-950 復興への道
p860-868 仮設住宅での生活
p860 孤独死
p861 ある独居死
p862 仮設住宅で男性が自殺
p862-863 被災者支援協議会ビラ
p863-864 「段差などの改造を」阪神大震災で仮設住宅入居の障害者
p864-866 他市仮設住宅入居市民の声
p866 仮設住宅への嫌がらせ
p866-867 仮設住宅と仲間づくり
p867-868 仮設入居者への不満 : 市長への手紙
p868-875 ふれあいセンターをめぐって
p868-869 仮設住民の状況 : 能登ふれあいセンター
p869-870 ふれあいセンター運営をめぐる対立 : 仲良会の市長への希望
p870-873 震災復興西宮市民会議の要求
p873-875 同和対策審議会での仮設住宅・ふれあいセンターをめぐる議論
p875-894 マンションの再建
p875-876 震災直後の管理組合理事長と委託会社の取決め
p876-879 阪急西宮マンション全員協議会議事録
p879-880 阪急西宮マンションの再建に関する陳情書
p880-882 阪急西宮マンション臨時総会議案書
p882-885 マンション再建への一歩
p885-890 マンション再建の三つの壁と三つの原則
p890-891 再建に向かってのあいさつ
p892 再建までの苦難の歩み
p892-894 被災マンションその後
p894-906 まちづくりと共同化住宅
p894-896 香櫨園森具地区まちづくり協議会の発足
p896-899 森具地区再建アンケート
p899-903 建物共同化の提案
p903-904 大規模共同化による復興まちづくりへ
p904-905 森具の共同化住宅着工
p905-906 共同化住宅「夙川公園ロジュマン」完成
p906 森具地区震災復興土地区画整理事業の完了
p906-914 土地区画整理事業の展開
p906-907 区画整理事業に対する農協の要望
p907-910 西宮北口北東震災復興土地区画整理事業の問題点について
p910-911 北口北東地区区画整理事業対策委員会の発足
p911-912 (仮称)高木・北口まちづくり協議会設立に向けて
p912-914 北口区画整理事業計画決定の延期
p914-929 卸・小売市場と商店街の復興
p914-915 西宮地方卸売市場にかかる災害復旧事業
p916-917 鳴尾地区船溜り埋立て計画について
p917-918 西宮地方卸売市場、再建計画実らず廃止
p918-919 小売市場復興をめぐる要望書
p919-921 西宮中央商店街と震災
p921-923 甲子園口駅前商店街と震災
p923-924 震災商店街・小売市場における共同仮設店舗設置の動き
p924-925 商店街・小売市場の復興状況
p926-929 震災一年後の商店街・小売市場
p929-950 産業の復興と再編
p929-931 円高が市内企業に与えた影響
p931-932 伊藤ハムの復興
p932 古野電気の復興
p933 新明和工業の復興
p933-934 山村硝子の合併
p934-935 健康志向の酒販売
p935-937 震災一年をふりかえって
p937-938 西宮市における産業復興課題
p939-942 酒造地帯復興計画書の完成に伴う経過報告
p942 再建遅れる灘五郷、相次ぐスーパー出店
p943 震災後の経営
p943-945 西宮酒ぐらルネサンス事業概要
p945-946 震災と新井組
p946-947 新井組の業績悪化
p947-949 関西西宮信金の破たんと事業譲渡
p949-950 大震災後の賃貸住宅経営
p951-985 新たな時代へ
p951-962 新しいまちづくり
p951-952 甲子園一番町まちづくり開始
p952-958 より住みよい一番町をめざして
p958-959 甲子園一番町地区計画施行のお礼
p959-961 被災マンション再建と地区計画づくり
p961-962 震災五年後の北口商店街
p962 震災復興再開発ビル「アクタ西宮」開業
p963-980 新時代への予感? : 女性・国際・文化
p971-972 在住外国人への対応
p973-980 市民文化のあり方をめぐって
p980-985 子どもたちの息吹き
p983-984 NPOがスリースペースを開設
p984-985 西宮のプレーパーク運動
注記
参考資料: 6p
詳細を表示
出版地
西宮
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
985p
22cm
分類
4. 行政
受入日
2005-02-18
ホームへ戻る