神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100021255
このアイテムのアクセス数:
669
件
(
2025-05-13
15:20 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100021255
資料種別
book
タイトル
神戸中央郵便局の一年 : 阪神・淡路大震災 : 被災局から次の被災局への手紙
コウベチュウオウユウビンキョクノイチネン:ハンシンアワジダイシンサイ:ヒサイキョクカラツギノヒサイキョクエノテガミ
作成者
作成者名
神戸中央郵便局編
コウベチュウオウユウビンキョク
出版者
神戸中央郵便局
発行日
1996-03
請求記号
震災-14-72
震災-14-73
目次
[表紙裏] 神戸中央郵便局の紹介
p1-2 発刊にあたって(都田和朗:神戸中央郵便局)
p3-4 震災で学んだもの(古城武志:横浜中央郵便局)
p5-19 激震 : 1月17日出勤者からのメッセージ
p5-6 有証パレットの前で夜明けを待つ(中嶋秀雄:神戸中央郵便局輸送課)
p6-8 ハロゲンランプの光を頼りに(西畑昌明:神戸中央郵便局総務課)
p8-9 負傷者に付き添って病院を巡る(余田輝夫:神戸中央郵便局第一普通郵便課)
p9 負傷者を乗せて(西村章祥:日本郵便逓送神戸支店)
p10 一瞬にガラスが落ちて外が丸見えに(原範行:神戸中央郵便局第一普通郵便課)
p10-11 4階に上がるたびに余震が怖くて(井上清喜:神戸中央郵便局特殊郵便課)
p11 書留を放ってもおけず(岡山佳民:神戸中央郵便局郵便窓口課)
p11-12 機動車は「集配の宝じゃから」と思って(木口明男:神戸中央郵便局第一集配課)
p12-13 ごみ箱を探してきて水受けに(藤沢義隆:神戸中央郵便局第三集配課)
p13 地震後最初のお客さまは(森川哲成:神戸中央郵便局郵便窓口課)
p13-14 三宮駅内分室と国際ビル内分室に行くと(笹田保:神戸中央郵便局郵便窓口課)
p14-15 灘局、東灘局へ走る(吉田和義:神戸中央郵便局第一普通郵便課)
p15 ATM1台が無事(村上正一:神戸中央郵便局貯金課)
p16 ATMが動いた(木谷好美:神戸中央郵便局貯金課)
p16 保険事務室で電話番を(尾上彰:神戸中央郵便局保険課)
p16-17 年末ゆうメイトの賃金振替日(薮下彰:神戸中央郵便局総務課)
p17-18 切手の保管箱は無事でした(藤原良之:神戸中央郵便局会計課)
p18-19 宿直責任者の報告(川井勝次:当時神戸中央郵便局郵便部)
p20-62 混乱 : 初期の緊急対応者からのメッセージ
p20 郵便物の輸送
p20 近隣局あて郵便物の再輸送(古林定雄:神戸中央郵便局輸送課)
p20 入学願書を届ける(京本丈夫:神戸中央郵便局輸送課)
p21-27 郵便物の配達
p21 避難先を探して(橋本秀夫:神戸中央郵便局窓口集配部)
p21-22 救援小包の配達(橋本秀夫:神戸中央郵便局窓口集配部)
p22 転送郵便物の処理(橋本秀夫:神戸中央郵便局窓口集配部)
p22 転居届は出された(神戸中央郵便局編集部)
p23 19階のお客さま(田中英二:神戸中央郵便局第一集配課)
p23 応援に来た人たち(日置清:神戸中央郵便局第二集配課)
p24 お客さまの不満(長野英世:神戸中央郵便局第三集配課)
p24 小包配達を応援する(石塚祐之:神戸中央郵便局特殊郵便課)
p24-25 小包の窓口交付(桐山郁生:神戸中央郵便局小包郵便課)
p25-26 危険地域への配達(岡野守雄:神戸中央郵便局第二集配課)
p26 受話器の声をスピーカーに(川本淳雄:神戸中央郵便局調整課)
p26 ポストの設置と自転車の準備(川嶺昇:神戸中央郵便局調整課)
p2-27 西武百貨店跡を借りる(浦狩陽子:神戸中央郵便局郵便営業企画課当時会計課)
p27-29 地域区分業務の移管(秋山泰祐:神戸中央郵便局当時郵便部)
p27 地域区分業務の移管
p27-28 郵便部職員の他課応援
p28 小包区分機の配達区分への活用
p28-29 書留処理分室の設置と要員派遣
p29 通勤手当の扱い
p29-30 分室再開
p29 移動郵便車の常置と国際ビル内分室仮庁舎の設置(川嶺昇:神戸中央郵便局調整課)
p30 三宮駅内分室の再開(丸尾晃源:神戸中央郵便局調整課、当時郵便窓口課)
p30 中央市場分室の再開(西浦玉喜:神戸中央郵便局郵便窓口課)
p30-31 為替・貯金業務の再開
p30-31 資金の確保(西脇順子:神戸中央郵便局貯金課)
p31 郵便貯金の非常払(西脇順子:神戸中央郵便局貯金課)
p31-33 簡易保険業務の再開
p31-32 簡易保険コーナーの設置(森峯夫:神戸中央郵便局保険課)
p32 お見舞い活動(山内俊明:神戸中央郵便局保険課)
p33 集金と窓口応援(井奥光雄:神戸中央郵便局保険課)
p33 保険団体の集金
p34-36 共通業務など
p34 情報連絡と給与支給(薮下彰:神戸中央郵便局総務課)
p34-35 職員の食事(柏原弘子:神戸中央郵便局総務課)
p35 防寒用ズボンの配備(京本丈夫:神戸中央郵便局輸送課)
p35 「くつ」(山本幸男:神戸中央郵便局小包郵便課)
p36 ついていた神戸中央郵便局(神戸中央郵便局編集部)
p37-52 記録を残していた職員の報告 : 震災直後からメモや日記を書き続けていた職員3人からのメッセージ : 追録1
p37-41 ポートアイランド内団地の配達(木口明男:神戸中央郵便局第一集配課)
p43-46 ある配達担当職員の日記から(渋谷雅和:神戸中央郵便局第一集配課)
p47-52 貯金課の10日間(西脇順子:神戸中央郵便局貯金課)
p53-62 周囲の郵便局の様子 : 追録2
p53 神戸東特推連会長のメッセージ(坊岡望:神戸脇浜郵便局)
p54 神戸西特推連会長のメッセージ(山岸康雄:神戸ジェームス山郵便局)
p54-59 ある神戸市内特定郵便局長の日記から
p60 姫路郵便局の神戸中央郵便局応援(難波良一:姫路郵便局総務課)
p60-61 姫路郵便局での食料調達(阿賀政敏;神戸中央郵便局総務課)
p61 福知山からマイクロバスで(酒井繁樹:神戸中央郵便局総務課)
p62 ガレキの中で得た転居情報(多田勝巳:神戸中央郵便局郵便営業企画課)
p63-75 その後 : 業務復旧や復興支援に関わった者からのメッセージ
p63-64 庁舎の移転
p63 仮庁舎の設置と移転(神戸中央郵便局総務課)
p63 ありがとうフェスティバル(神戸中央郵便局総務課)
p64 交通事故の多発(神戸中央郵便局会計課)
p65-68 仮設住宅訪問
p65 被災住宅へのカレンダーの配布(神戸中央郵便局貯金課)
p65 カレンダーの受入と送付(神戸中央郵便局総務課)
p66 市役所に「お知らせ」の配布を依頼(神戸中央郵便局貯金課)
p66 神戸西局区内仮設住宅訪問の応援(神戸中央郵便局貯金課)
p66 仮設住宅近隣マップの配布と表札作り(神戸中央郵便局貯金課)
p66-67 貯金相談コーナーの開設(神戸中央郵便局貯金課)
p67 保険相談コーナーの開設(神戸中央郵便局保険課)
p68 仮設住宅とともに(木村芳美:神戸中央郵便局貯金課)
p69-73 震災復興の支援
p69 「フェニックス・メール」の発行(神戸中央郵便局郵便営業企画課)
p69-70 寄付金付切手寄付金の交付(神戸中央郵便局調整課)
p70 [震災復興!エールゆうパック」の販売支援(神戸中央郵便局郵便営業企画課)
p70-71 「エールゆうパック・キャラバン隊」の報告(橋本秀夫:神戸中央郵便局窓串集配部、エールゆうパック・キャラバン隊)
p71 「フェニックス」付保険証書保管用封筒の送付(神戸中央郵便局保険課)
p71-72 「震災復興ニュース」の発行(衣笠義郎:神戸中央郵便局郵便部)
p72 「復興を祈って!]年賀状の発行(神戸中央郵便局調整課)
p72-73 「元気・がんばろう年賀状コンクール」の実施(震災一年プロジェクト:神戸中央郵便局郵便営業企画課)
p73 「転居届」の更新(神戸中央郵便局調整課)
p74-75 震災後初の年賀
p74 転居届データの確認調査(神戸中央郵便局調整課)
p74-75 年賀の引受状況(神戸中央郵便局調整課)
p75 記録の作成
p75 「被災郵便局の復興の歩み」の発行(震災一年プロジェクト:神戸中央郵便局会計課)
p76-87 お客さまの評価
p76-78 郵便局に聞こえてきた話(神戸中央郵便局編集部)
p78-81 企業アンケートの結果
p78-81 企業アンケートの結果(岡野守雄:神戸中央郵便局第二集配課、震災一年プロジェクト)
p81 追加調査 : 郵便による安否確認の様子(衣笠義郎:神戸中央郵便局郵便部)
p82-87 お客さまの声
p82-83 便りは翼を持った心です(高岸洋子)
p83-84 なにげない言葉(李淑美)
p84 A letter affter the earthquake(江崎奈生子)
p84-85 ポストさんありがとう(東佐和子)
p85 信頼のパイプライン(三宅商店)
p86 私の町と郵便局
p86-87 やっぱり郵便(尾上磨矢)
p87 心なごむ可愛い仮説郵便局(梅木望輔)
p88-95 一年間を振り返って
p88-89 震災直後の対応で良かった点(秋山雅一:神戸中央郵便局会計課)
p89-91 震災直後の対応で気になった点(都田和朗:神戸中央郵便局)
p91 郵政事業の強みと弱み(都田和朗:神戸中央郵便局)
p92-93 被災地のマネージャーの仕事(都田和朗:神戸中央郵便局)
p93-94 ぼんやり見えていること(都田和朗:神戸中央郵便局)
p94-95 防災のヒント(秋山雅一:神戸中央郵便局会計課)
p96-[153] 資料編
p96-98 年表
p98-106 業務運行記録
p107-121 「震災体験どう生かすか」座談会(古城武志出席者:横浜中央郵便局)
p122-145 阪神・淡路大震災を体験して(「郵政研究」誌要約)(神戸中央郵便局)
p146-151 平成八年の神戸に届いた年賀文 : 元気・がんばろう年賀状コンクール作品選
[巻末1p] 編集後記
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
151p
30cm
分類
14. 情報・通信
受入日
1996-08-19
ホームへ戻る