神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100021547
このアイテムのアクセス数:
31
件
(
2025-05-25
15:13 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100021547
資料種別
book
タイトル
兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会報告書
ヒョウゴケンナンブジシンニカンスルタイシンギジュツトクベツケンキュウイインカイホウコクショ
作成者
作成者名
日本コンクリート工学協会編著
ニホンコンクリートコウガクキョウカイ
作成者名
兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会編著
ヒョウゴケンナンブジシンニカンスルタイシンギジュツトクベツケンキュウイインカイ
出版者
日本コンクリート工学協会
発行日
1997-04
請求記号
震災-11-353
目次
p[1] 序(角田與史雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員長・北海道大学工学部土木工学科)
p1-79 材料施工小委員会
p1 まえがき : 材料施工小委員会報告(辻幸和:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員長・群馬大学工学部建設工学科)
p2-5 コンクリート構造物の施工品質を確保するための基本
p2-4 設計と施工との情報交換(河野広隆:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・建設省土木研究所材料施工部)
p2-3 設計者が反省すべき点
p3-4 施工者が反省すべき点
p4-5 人的要因(河野広隆:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・建設省土木研究所材料施工部)
p6-27 コンクリートの製造・運搬および施工上の問題点とその改善策
p6-16 構造体におけるコンクリート強度の実態(桝田佳寛:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会副委員長・宇都宮大学工学部建設学科)
p6-10 兵庫県南部地震で被害を受けた建築物におけるコンクリート強度の調査
p11-16 実際の建築物におけるコンクリート強度の実態
p17-20 コンクリートの製造および運搬に起因する強度不足(鈴木一雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・全国生コンクリート工業組合会中央技術研究所)
p17-19 配合および使用材料に起因する強度不足
p19-20 製造設備に起因する強度不足
p20 運搬に起因する強度不足
p21-23 コンクリートの施工不良と耐震性(河野広隆:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・建設省土木研究所材料施工部)
p21-22 打込み
p22 充填不良
p23 コールドジョイント
p24-26 コンクリートの製造時における改善策(鈴木一雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・全国生コンクリート工業組合会中央技術研究所)
p28-41 塩害・アルカリ骨材反応・中性化とその対策
p28 まえがき(金津努:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・電力中央研究所我孫子研究所)
p28-32 被災事例調査(金津努:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・電力中央研究所我孫子研究所)
p28-29 塩害の事例
p29-30 アルカリ骨材反応の事例
p30 中性化の事例
p32 被害事例の調査結果のとりまとめ
p32-34 文献調査(金津努:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・電力中央研究所我孫子研究所)
p32-33 塩害に関する調査
p33-34 アルカリ骨材反応に関する調査
p35 調査を通しての考察(金津努:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・電力中央研究所我孫子研究所)
p35-39 対策(金津努:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・電力中央研究所我孫子研究所)
p35-36 塩害
p36 アルカリ骨材反応
p39 中性化
p39 まとめ(金津努:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・電力中央研究所我孫子研究所)
p42-54 鉄筋の施工不良とその改善策
p42-48 配筋に起因する被害(須田久美子:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・鹿島建設技術研究所)
p42-44 配筋精度に起因すると考えられる被害
p45 配筋不良が原因と考えられる被害
p46-47 設計上の不備が原因と考えられる被害
p47-48 鉄筋が破断した被害
p48-53 改善策(須田久美子:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・鹿島建設技術研究所)
p48-50 配筋精度の向上
p50-51 設計上の改善
p51-52 鉄筋の脆性破断に対する対策
p55-58 鉄筋のガス圧接継手の不良とその改善策(辻幸和:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員長・群馬大学工学部建設工学科)
p55 鉄筋のガス圧接継手の不良が原因の一つと考えられる震害例
p56 ガス圧接継手の技術の経緯
p56-57 同一箇所の継手位置の問題
p57-58 ガス圧接継手の信頼性の向上策
p59-66 打継目の性能評価と補強方法(辻幸和:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員長・群馬大学工学部建設工学科)
p59-61 打継目に起因する震害例
p61-64 打継目のせん断耐力
p64-65 打継目の補強方法
p67-78 SRC造建物の被害の特徴と改善策(南宏一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員・福山大学工学部建築学科)
p67 はじめに
p68-69 SRC建物の被害のマクロ的分析
p69-77 SRC造建物の構造各部の被害状況
p78 まとめ
p79 あとがき(辻幸和:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・材料施工小委員会委員長・群馬大学工学部建設工学科)
p81-214 構造設計小委員会
p81 まえがき(丸山久一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会副委員長・長岡技術科学大学工学部建設系)
p82-129 兵庫県南部地震による被害と教訓
p82-91 建築構造物(野村設郎:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会副委員長・東京理科大学理工学部建築学科)
p82-85 被害統計
p86-89 構造物被害
p92-106 土木構造物
p92-97 道路関係構造物(大塚久哲:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・九州大学工学部建設都市工学科)
p98-102 鉄道関係構造物(佐藤勉:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・鉄道総合技術研究所)
p103-106 地下構造物(前川宏一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・東京大学大学院工学系研究科)
p107-114 建築部材被害(井上芳生:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員、構造設計小委員会委員、住宅・都市整備公団東京支社都市再開発部)
p107 はじめに
p107-109 柱
p110 梁
p110-112 柱梁接合部
p112-113 耐震壁
p113-114 その他部材
p115-129 土木部材被害
p115-123 橋脚(村山八洲雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・鹿島建設技術研究所)
p124-126 ラーメン高架橋(田中良弘:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・大成建設技術研究所)
p127-129 基礎(田中良弘:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・大成建設技術研究所)
p130-146 コンクリート構造物の耐震設計法の変遷
p130-140 建築構造物(小谷俊介:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・東京大学大学院工学系研究科建築学専攻)
p130 はじめに
p130-135 設計用地震力
p135 曲げ設計規定
p135-140 せん断設計規定
p140 まとめ
p141-146 土木構造物(丸山久一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会副委員長・長岡技術科学大学工学部建設系)
p141-144 大地震の発生と耐震設計法の主要な改訂
p144-146 基本概念の変遷
p147-196 耐震設計の目的
p147-150 現行耐震設計における保証性能
p147-148 建築構造物(平石久廣:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・建設省建築研究所第三研究部長)
p149-150 土木構造物(町田篤彦:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・埼玉大学工学部建設学科)
p151-156 構造物の種類と目標構造挙動
p151-153 建築構造物(渡邉史夫:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員長・京都大学大学院工学研究科建築学専攻)
p154-156 土木構造物(前川宏一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・東京大学大学院工学系研究科)
p157-163 想定地震荷重
p157-160 建築構造物(平石久廣:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・建設省建築研究所第三研究部長)
p161-163 土木構造物(町田篤彦:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・埼玉大学工学部建設学科)
p164-175 解析
p164-170 建築構造物の解析法(小幡学:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・久米設計構造設計部)
p171-175 土木構造物の解析方法(田中良弘:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・大成建設技術研究所)
p176-192 部材の設計法
p176-182 建築構造物(吉岡研三:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・大林組技術研究所)
p183-188 土木構造物(村山八洲雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・鹿島建設技術研究所)
p189-192 土木・建築の設計式の比較(小林淳:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会幹事・構造設計小委員会委員・大成建設技術研究所)
p193-196 基礎構造についての考え方
p193-194 建築における基礎構造の耐震設計(井上芳生:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員、構造設計小委員会委員、住宅・都市整備公団東京支社都市再開発部)
p195-196 土木における基礎構造の耐震設計(前川宏一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・東京大学大学院工学系研究科)
p197-206 耐震設計の新しい方向
p197-204 建築構造物(平石久廣:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・建設省建築研究所第三研究部長)
p197-203 新しい設計法
p203-204 性能設計
p205-206 土木構造物(町田篤彦:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・埼玉大学工学部建設学科)
p207-214 コンクリート構造物の耐震化に向けて
p207 構造技術者による耐震性能評価 : 提案(渡邉史夫:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員長・京都大学大学院工学研究科建築学専攻)
p208 事実の確認作業(丸山久一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会副委員長・長岡技術科学大学工学部建設系)
p209 謙虚な設計姿勢を忘れまい(井上芳生:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員、構造設計小委員会委員、住宅・都市整備公団東京支社都市再開発部)
p210 阪神・淡路大震災に思う : 雑感(小林淳:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会幹事・構造設計小委員会委員・大成建設技術研究所)
p211 最低規準から性能表示へ(平石久廣:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・建設省建築研究所第三研究部長)
p212 コンクリート構造物の耐震化に向けて(町田篤彦:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・埼玉大学工学部建設学科)
p213 耐震解析と耐震設計に思うこと(村山八洲雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・鹿島建設技術研究所)
p214 コンクリート構造物の耐震化に向けて(吉岡研三:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・構造設計小委員会委員・大林組技術研究所)
p215-457 補修補強診断小委員会
p215 はじめに(菅野俊介:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会主査・竹中工務店技術研究所)
p216-228 概説(大内一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会副査・大林組技術研究所)
p216-217 用語
p218-220 耐震診断
p218-219 建築構造物の耐震診断
p220 土木構造物の耐震診断
p221-222 被災度判定
p221 震災建築物の被災度判定
p222 震災土木構造物の被災度判定
p223-224 応急復旧
p223 震災建築物の応急復旧
p224 震災土木構造物の応急復旧
p225-228 耐震補強法
p225-226 建築物の耐震補強法
p227-228 土木構造物の耐震補強法
p229-272 被災構造物の復旧
p229-247 建築構造物(藤村勝:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・竹中工務店東京本店設計部)
p229 概要
p230-233 被災度診断
p234-238 復旧計画
p239-246 復旧方法
p247 今後の課題
p248-263 道路構造物
p248 概要(安松敏雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・日本道路公団試験研究所)
p248-252 被災度診断(安松敏雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・日本道路公団試験研究所)
p253-257 復旧計画(林秀侃:阪神高速道路公団神戸管理部)
p258-261 復旧方法(金治英貞:阪神高速道路公団神戸管理部)
p262-263 今後の課題(袴田文雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・阪神高速道路公団保全施設部)
p264-272 鉄道構造物(北後征雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・JR西日本コンサルタンツ技術部)
p264-265 概要
p265-266 被災度診断
p266-268 復旧計画
p268-271 復旧方法
p271-272 今後の課題
p273-320 既存構造物の補強
p273-283 建築構造物(上之薗隆志:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・建設省建築研究所第4研究部)
p273 概要
p273-280 耐震診断
p280-281 補強計画
p281-282 補強方法
p282-283 今後の課題
p284-299 道路構造物(大塚久哲:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・九州大学工学部建設都市工学科)
p284 概要
p284-285 耐震診断
p285-286 補強計画
p286-298 補強方法
p298 今後の課題
p300-313 鉄道構造物(佐藤勉:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・鉄道総合技術研究所)
p300 概要
p300-302 耐震診断
p302-303 補強計画
p304-312 補強方法
p312-313 今後の課題
p314-320 一般構造物(小野定:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会幹事長・補修補強診断小委員会委員・清水建設土木本部)
p314 概要
p314-316 耐震診断
p316 補強計画
p316-318 補強方法
p318-319 今後の課題
p321-397 研究の現状
p321-328 概況(大内一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会副査・大林組技術研究所)
p321-324 研究の流れと成果の概要
p325-328 実施例構造物に見る補強効果
p329-345 全体構造物
p329-331 骨組(清水泰:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・東京工業大学附属工業高校)
p332-334 建物(清水泰:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・東京工業大学附属工業高校)
p335-345 土木構造物(宮本文穂:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・山口大学工学部知能情報システム工学科)
p346-357 部材・部位
p346-351 柱・梁(勝俣英雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・大林組技術研究所)
p352-357 橋脚(篠田佳男:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・前田建設工業技術研究所)
p358-366 あと施工アンカー(清水泰:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・東京工業大学附属工業高校)
p358 あと施工アンカーの性状
p358 試験方法
p358-360 日本における研究の現状
p360-364 耐力評価
p364-365 あと施工アンカーに関する要約
p367-375 基礎構造物
p367-369 建築基礎構造物(上之薗隆志:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・建設省建築研究所第4研究部)
p370-375 橋梁基礎構造物(安松敏雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・日本道路公団試験研究所)
p376-381 免震補強構造物
p376-377 建築構造物(相沢覚:竹中工務店技術研究所)
p378-381 土木構造物(小林寛:阪神高速道路公団工務部)
p382-386 制震補強構造物
p382-383 建築構造物(相沢覚:竹中工務店技術研究所)
p384-386 土木構造物(林秀侃:阪神高速道路公団神戸管理部)
p387-393 落橋防止装置(安松敏雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・日本道路公団試験研究所)
p387 概要
p387-388 落橋防止装置に求められる性能およびその構造
p388-392 緩衝機能を有した落橋防止装置に関する研究、開発
p393 まとめ
p394-397 今後の課題
p394-395 建築構造物(菅野俊介:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会主査・竹中工務店技術研究所)
p396-397 土木構造物(大内一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会副査・大林組技術研究所)
p398-454 補強の実施例
p398-425 建築における実施例
p398-401 耐震壁等による補強事例(藤村勝:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・竹中工務店東京本店設計部)
p402-406 鉄骨ブレース等による補強事例(清水泰:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・東京工業大学附属工業高校)
p407-412 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の鋼板耐震壁と梁と柱の補強事例(勝俣英雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・大林組技術研究所)
p413-418 鉄筋コンクリート造煙突の診断・補強事例(勝俣英雄:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・大林組技術研究所)
p419-420 制震補強事例(藤村勝:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・竹中工務店東京本店設計部)
p421-422 免震補強事例(藤村勝:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・竹中工務店東京本店設計部)
p423-425 震災復旧事例(藤村勝:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・竹中工務店東京本店設計部)
p426-454 土木における実施例
p426-440 道路構造物の補強事例(松原勝己:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・間組技術研究所)
p441-448 鉄道構造物の補強事例(松原勝己:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・間組技術研究所)
p449-454 地下構造物の補強事例(宮崎修輔:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会委員・マエダ技術本部)
p455-457 むすび(大内一:兵庫県南部地震に関する耐震技術特別研究委員会委員・補修補強診断小委員会副査・大林組技術研究所)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
[1],457p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1997-10-29
ホームへ戻る