神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100021591
このアイテムのアクセス数:
85
件
(
2025-05-13
15:57 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100021591
資料種別
book
タイトル
見た・考えた・行動した : 平成7年1月17日その時、学校は
ミタカンガエタコウドウシタ:ヘイセイ7ネン1ガツ17ニチソノトキガッコウワ
作成者
作成者名
宝塚市立小学校・養護学校長会
タカラズカシリツショウガッコウヨウゴガッコウチョウカイ
出版者
宝塚市立小学校・養護学校長会
発行日
1996
請求記号
震災-8-263
目次
p.1 はじめに(宮本,武治:宝塚市立小学校・養護学校長会)
p.2 発刊に寄せて(福田,秀治:宝塚市教育長)
p.3 発刊によせて(加藤,光信:前宝塚市西山小学校長)
p.5-14 忘れ得ぬ日々
p.5-6 見た 走った 助かった(岩村,美幸:宝塚市立養護学校長)
p.6-7 娘よ妻を頼む(花房,敬一:宝塚市立長尾台小学校長)
p.7-8 倫理と自立(吉川,豊治:前宝塚市立すみれガ丘小学校長)
p.8-9 一日も早く学校に(岩根,孝男:市立西山幼稚園長)
p.9-10 その日 その時(高田,忠明:市立御殿山中学校長)
p.10-11 発生当初の記録(仲谷,映子:市立西図書館)
p.11-12 知恵と真心(竹内,劭:市立スポーツセンター)
p.12-14 コミュニティ・ネットワーク(芦田,迪子:宝塚史資料室)
p.15-22 どうなってるんだ!
p.15-16 静まり返った学校で!(笹田,洋史:宝塚市立小浜小学校長)
p.16-17 情報は生命線(脇舛,訣子:宝塚市立中山桜台小学校長)
p.17-19 教職員の安否は(森本,敏一:宝塚市安倉小学校長)
p.19-20 子どもたちは!町は!学校は!(笹田,洋史:宝塚市立小浜小学校長)
p.20-22 情報発信基地として(和久,有彦:市立高司中学校長)
p.23-28 悲しみの学校
p.23-25 悲しみの淵をこえて(吉田,勲:宝塚市立仁川小学校)
p.25-26 犠牲になった児童を悼む(友定,清美:宝塚市立長尾小学校長)
p.26-28 特例で卒業認定(足立,勲:宝塚市立西山小学校長)
p.29-37 被災者と共に
p.29-30 地域の絆(石河,満里:宝塚市立光明小学校長)
p.30-31 日頃のつながりが生きた避難所運営(木下,義一:宝塚市立末成小学校長)
p.31-32 自治会と学校(松屋,喜三郎:宝塚市立末広小学校長)
p.32-34 1人ひとりがボランティア(瀬川,美恵子:宝塚市立美座小学校長)
p.34-35 温かい手にささえられ(鹿谷,嘉治:宝塚市立丸橋小学校長)
p.35-36 施設点検と安全確保のとりくみ(塩谷,美?子:前宝塚市立売布小学校長)
p.36-37 やっと着いた水(大曽根,煕:宝塚市立高司小学校長)
p.39-45 児童がもどってきた!
p.39-40 授業の再開に向けて(宮本,武治:宝塚市立長尾小学校長)
p.40-41 登下校時の安全確保(大和,隆哲:宝塚市立売布小学校長)
p.41-43 給食の再開に向けて(金岡,輝子:宝塚市立宝塚第一小学校長)
p.43-44 卒業式ができない!!(高木,伸昌:宝塚市立宝塚小学校長)
p.44-45 願いをこめた青空卒業式(村上,法子:宝塚市立良元小学校長)
p.47-56 二度と起こるな!しかし
p.47-48 先頭に立つ管理職(山西,里夫:宝塚市立中山五月台小学校長)
p.48-49 体験を活かした防災教育(柳沢,勇:宝塚市立安倉北小学校)
p.49-50 また、避難所を開設するとしたら(木下,義一:宝塚市立末成小学校長)
p.50-51 潜在危険の考え方(原,浩一郎:宝塚市立西谷小学校長)
p.52-53 備えよ常に!(瀧山,康二:宝塚市立逆瀬台小学校長)
p.53-55 安全は自分の手で(井上,道夫:宝塚市立山手台小学校長)
p.55-56 児童を守りきる(山岡,篤子:宝塚市立すみれガ丘小学校長)
p.57-64 資料編
p.57 震災の概要
p.57-59 本市の被害状況
p.60-61 学校の再開
p.61-62 避難所の開設
p.62-63 4月までの経過
p.65 あとがき(友定,清美:宝塚市立長尾小学校長)
詳細を表示
出版地
[宝塚]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
65p
30cm
分類
8. 教育
受入日
1997-11-18
ホームへ戻る