神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100022219
このアイテムのアクセス数:
72
件
(
2025-05-18
15:53 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100022219
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災にかかわる史料保存活動の記録 : その時何を考え、行動したのか
ハンシンアワジダイシンサイニカカワルシリョウホゾンカツドウノキロク:ソノトキナニオカンガエコウドウシタノカ
作成者
作成者名
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会「阪神・淡路大震災にかかわる史料保存活動の記録」編集委員会:編
ゼコクレキシシリョウホゾンリヨウキカンレンラクキョウギカイキンキブカイハンシンアワジダイシンサイニカカワルシリョウホゾンカツドウノキロクヘンシュウイインカイ
出版者
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会
発行日
1997-10
請求記号
震災-15-92
震災-15-175
目次
p.1-4 阪神・淡路大震災の対応について : 全史料協近畿部会の活動経過の記録(佐藤,好邦:前全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会事務局 大阪府公文書館)
p.5-60 史料保存機関の被災実態と史料保存活動
p.5-31 近畿部会機関会員
p.5-9 阪神・淡路大震災と尼崎市立地域研究史料館(尼崎市立地域研究史料館)
p.9-12 阪神・淡路大震災時の伊丹市立博物館(和島,恭仁雄:伊丹市立博物館)
p.12-13 阪神・淡路大震災被災資料救援活動をふりかえって(渡辺,佳子:京都府立総合資料館歴史資料課)
p.14-16 神戸市文書館における主な震災対応記録(神戸市文書館)
p.17 阪神・淡路大震災にかかわる史料保存活動の記録 : 徳島県(徳島県立文書館)
p.18-20 阪神・淡路大震災にかかわる史料保存活動の記録 : 枚方市(枚方市市民情報課)
p.21-27 箕面市における震災対応及び史料保存活動の記録(箕面市総務部行政管理課市史編さん所)
p.28-31 阪神・淡路大震災における和歌山県立文書館の史料救援活動について(龍野,直樹:和歌山県立文書館)
p.31-34 近畿部会個人会員
p.31-32 阪神・淡路大震災と史料保存活動 : 池田市の場合(田中,万里子:池田市教育委員会生涯学習部社会教育課)
p.33-34 阪神・淡路大震災に遭遇して : 豊中市の場合(清水,喜美子:豊中市市史編さんし課)
p.34-60 寄稿
p.34-36 震災と歴史資料 : 芦屋の場合(明尾,圭造:芦屋市立美術博物館)
p.36-37 西宮市立郷土資料館における震災の影響について(池田,直子:吹田市立博物館)
p.37-38 川西市における阪神・淡路大震災被災文化財のあらまし(小笠原,康夫:川西市教育委員会)
p.38-43 神戸大学「震災文庫」の活動と資料保存問題の課題(稲葉,洋子:神戸大学附属図書館情報管理課情報管理第一掛)
p.43-44 死んだ文書館(坂本,勇:元「地元NGO文化情報部」設立代表)
p.44-45 阪神・淡路大震災に関する資料収集の現場から(佐々木,和子:財団法人21世紀ひょうご創造協会)
p.45-53 阪神・淡路大震災と歴史資料の救出 : 宝塚市における状況(吹田,豊和:宝塚市史資料室)
p.53-60 阪神大震災対策歴史学会連絡会・歴史資料ネットワーク(略称・史料ネット)の活動(歴史資料ネットワーク)
p.61-111 史料保存にかかわる個人の記録
p.61-96 近畿部会会員
p.61-62 民間所在の被災史料の救出・保全の課題(大国,正美:神戸深江生活文化史料館)
p.62-63 救済活動に対する自己反省(大久保,雅央:東大阪市市史史料課)
p.63-65 記録史料の救出と震災記録の保存運動(大西,愛:大阪大学出版会)
p.65-66 史料ネットの活動から学んだこと(片岡,法子:財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団))
p.66-68 危機管理と部会のもつ機能について思うこと(金山,正子:財団法人元興寺文化財研究所)
p.68-69 私にのしかかってきたものへ(亀岡,哲也:近江八幡市教育委員会)
p.70-71 震災での右往左往(烏野,茂治:泉佐野市教育委員会市史編さん室)
p.71-73 地震にまつわるあれこれ(楠本,公子:箕面市総務部行政管理課)
p.73-75 大震災の教訓は活かされているか(白石,健二:尼崎市立地域研究史料館)
p.75-81 薄れゆく記憶のために(高橋,正雄)
p.81-82 阪神・淡路大震災後の史料救援活動を通して感じたこと(高橋,光代:奈良市社会教育部文化財課)
p.83-85 震災資料を残す(西村,美紀子:大阪市立中央図書館)
p.85-86 震災のもやもやとその行方(平塚,詩穂:箕面市総務部行政管理課)
p.86-88 小山家文書への思い(堀,純一郎:田辺市史編さん室)
p.88-89 伊丹市の被災史料の整理に参加して(堀井,靖枝:滋賀大学経済学部附属史料館)
p.89-90 震災から学んだ教訓(和田,義久:枚方市社会教育課)
p.91-94 阪神・淡路大震災をめぐる「史料救出・保全活動」で語られなかった地域史料の保存問題(近藤,孝敏:泉佐野市史編さん室)
p.94-96 救援活動に対する雑感(吉井,敏幸:元興寺文化財研究所)
p.96-111 寄稿
p.96-99 記録史料の救助 : 卒啄同時「機を得て両者相応ずること」の難しさ(青木,睦:国文学研究資料館)
p.100-101 「公」の立場とその責任(新井,浩文:埼玉県立文書館)
p.102-103 全史料協近畿部会に対する疑問と期待(荒武,賢一朗:大阪市史料調査会調査員)
p.103-104 被災地の外部から(伊藤,然:草加市史編さん室)
p.105-106 阪神・淡路大震災から学んだこと雑感(高野,修:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会個人会員)
p.106-108 救援活動から学んだこと(高橋,実:作新学院大学)
p.108-109 「文化財レスキュー」の始動まで(田良島,哲:文化庁文化財保護部美術工芸課)
p.110-111 「災害時における地域史料の保存対策について」をまとめるにあたって(林,貴史:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会個人会員)
p.112-129 近畿部会会員がかかわる震災関係文献・資料目録
p.112 文献
p.112-113 論文
p.113-114 新聞記事
p.114 チラシ・リーフレット
p.115 情報提供者一覧
p.116-129 添付資料(執筆依頼文、執筆要領、情報提供票、執筆要領補足資料)
p.1-53 資料 震災関係活動日誌
巻末p.[1]-[2] 編集後記(和田,義久:枚方市教育委員会社会教育課文化財係)
詳細を表示
出版地
和歌山
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
129,53p,巻末[2]p
30cm
関連URL
https://hdl.handle.net/20.500.14094/90003383
分類
15. 芸術・文化財
受入日
1997-11-04
ホームへ戻る