神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100024125
このアイテムのアクセス数:
14
件
(
2025-07-06
14:01 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100024125
資料種別
periodical
タイトル
科学朝日
Monthly journal of science, Kagaku Asahi
カガクアサヒ
巻
第55巻4号(通巻652号)緊急増刊 地震科学最前線
出版者
朝日新聞社
発行日
1995-03
請求記号
震災-9-36
震災-9-66
震災-9-437
目次
p.1 地球科学は今、何をなすべきか(上田,誠也:東海大学)
p.2-28 1995.01.17 05:46JST : 検証・兵庫県南部地震
p.2-5 近代都市直下のきわめて浅い場所で(阿部,勝征:東京大学地震研究所)
p.5 本震と余震の分布(石川,有三:気象研究所地震火山研究部)
p.6-8 5年前に指摘された空白域で起こった : データで見る近畿地方の地震(石川,有三:気象研究所地震火山研究部)
p.9-14 地震波を読む
p.9-10 破壊はこう進んだ(菊地,正幸:横浜市立大学理学部)
p.11-14 大規模被害の元凶は主要動の周期(纐纈,一起:東京大学地震研究所)
p.15-18 連鎖する災害 : 発生のシステムと実態を追う(翠川,三郎:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p.19-21 地震発生の大局的予知へ向けて(島崎,邦彦:東京大学地震研究所)
p.22-23 プレートの複雑な構造によりさまざまな地震が起こる : 関東地域の地震観測と地震活動(石田,瑞穂:科学技術庁防災科学技術研究所地震活動研究室)
p.24-25 電磁気で地震の規模を予知 : ギリシャの地震予知(長尾,年恭:金沢大学理学部)
p.25 教訓を世界で生かしたい(須藤,研:国連国際防災十年事務局)
p.26-28 なぜ、どのように発生するのか : 地震の始まりに迫る(松浦,充宏:東京大学大学院理学系研究科)
p.29-52 活断層列島
p.30-31 神戸の直下で伏在断層が動いた(池田,安隆:談:東京大学大学院理学系研究科)
p.32-33 なぜ神戸で帯状の被害が出たのか
p.34-37 野島断層が動いた : 調査報告速報
p.38-43 「活断層」のすべて(米倉,伸之:東京大学大学院理学系研究科)
p.45-48 中部・近畿の地震は東から西に : 最新ブロック構造モデル(金折,裕司:岐阜大学教養部)
p.49-52 日本列島は活動期に入った : 次に起きることは何か(瀬川,茂子:[朝日新聞社出版局「科学朝日」編集部])
p.53-71 地震の基礎知識
p.54-56 最新版・地震の基礎用語(神谷,眞一郎:東京大学地震研究所)
p.55 地震計と強震計(纐纈,一起:東京大学地震研究所)
p.57-60 Books : さらに知りたい人のためのブックガイド
p.61-63 地震関連報告書 : 1984-1994
p.65-71 世界の地震・日本の地震(坪井,誠司:東京大学地震研究所)
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
72p
28cm
分類
9. 地震と地震動
受入日
1995-09-27
ホームへ戻る