神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100027174
このアイテムのアクセス数:
35
件
(
2025-07-20
14:26 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100027174
資料種別
book
タイトル
大震災5年の歳月
ダイシンサイ5ネンノサイゲツ
作成者
作成者名
神戸大学震災研究会:編
コウベダイガクシンサイケンキュウカイ
シリーズ名
阪神大震災研究
ハンシンダイシンサイケンキュウ
巻
4
出版者
神戸新聞総合出版センター
発行日
1999-12
請求記号
震災-1-47
震災-1-48
目次
p.5-104 神戸“都市活力”をいかに再生させるか
p.5-43 被災地産業の現状と本格復興への課題(奥地,連一:神戸新聞情報科学研究所)
p.44-60 「ハイカラ神戸」というイメージ戦略を超えて : もう一つのファッション産業論(吉田,順一:神戸大学経営学研究科)
p.61-75 神戸ルミナリエ都市戦略(平山,洋介:神戸大学発達科学部)
p.76-88 都心立地の石炭火力発電所が投げかけるもの : 二一世紀へ負の遺産を持ち込んではならない(後藤,隆雄:神戸大学工学部)
p.89-104 公共投資を大型建設事業から福祉事業へ : 被災地産業連関表による比較効果分析(中谷,武:神戸大学経済学部)
p.105-199 住宅地における被災住民の苦闘は続く
p.105-122 地震による人工改変地の宅地被害とその復興(田結庄,良昭:神戸大学発達科学部)
p.123-141 地震による急傾斜地崩壊危険区域の被害と降雨による二次災害防止(田結庄,良昭:神戸大学発達科学部)
p.142-164 被災市街地における自力仮設住宅の建設と居住の実態(塩崎,賢明:神戸大学工学部)
p.165-199 被災住民の生活再建は進んでいるか : 従前居住地(鷹取東第一地区)を離れた住民の生活実態から(徳田,剛:神戸大学大学院文化学研究科)
p.201-268 復興まちづくりはこれでよかったか
p.201-223 復興市街地再開発事業の問題の大きさ(塩崎,賢明:神戸大学工学部)
p.224-252 復興「まち壊し」土地区画整理事業は今回で終わりに : 「減歩ゼロ」を起点に自己決定による復興まちづくりを(岩崎,信彦:神戸大学文学部)
p.253-268 都市/統合/分割 : 復興公営住宅の実態とその意味(平山,洋介:神戸大学発達科学部)
p.269-312 震災死と被災者の心
p.269-283 震災死と「孤独死」の総括的検討(上野,易弘:神戸大学医学部)
p.284-297 震災と心の復興 : 被災診療所での経験から(宮崎,隆吉:宮崎クリニック)
p.298-312 さまざまな「震災モニュメント」が意味するもの(今井,信雄:神戸大学大学院文化学研究科)
p.313-373 ボランティア活動の新たな展開
p.313-327 ケア付き仮設の経験とは何だったのか : 新しい高齢者住宅への挑戦(相澤,亮太郎:神戸大学発達科学部生)
p.328-339 被災者生活とベルボックスケアセンター : 二四時間・年中無休のボランティアの現状と課題(浅野,慎一:神戸大学発達科学部)
p.340-356 地域で生きる障害者たちと阪神・淡路大震災 : 被災地障害者センターの活動から(宝田,耕三:神戸大学大学院文学研究科)
p.357-373 災害ボランティア組織の活動展開 : 日本災害救援ボランティアネットワークの五年(渥美,公秀:神戸大学文学部)
p.375-424 せまり来る次の大地震に備えて
p.375-391 活断層はどう動いたか(波田,重煕:神戸大学大学教育研究センター)
p.392-407 大地震の多様性と将来の震災(石橋,克彦:神戸大学都市安全研究センター)
p.408-424 地震の予知と防災(寺島,敦:元神戸大学理学部)
p.426-427 あとがき(岩崎,信彦:神戸大学文学部)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
427p
21cm
分類
1. 地震災害一般
受入日
1999-12-16
ホームへ戻る