神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100027405
このアイテムのアクセス数:
422
件
(
2025-08-02
15:51 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100027405
資料種別
book
タイトル
生田神社阪神大震災復興の記録
イクタジンジャハンシンダイシンサイフッコウノキロク
出版者
生田神社々務所
発行日
2000-01
請求記号
震災-6-241
目次
p5-6 刊行の辞(加藤隆久:生田神社)
p7 ご挨拶(千原政雄:生田神社震災復興奉賛会)
p[9]‐68 写真で見る生田神社 : 震災復興のあゆみ
p10-13 倒壊した拝殿
p14-17 甚大な被害を受けた境内
p18-19 神戸市内の惨状
p20-55 神戸復興のシンボルとして立ち上がる生田神社
p25 生田神社社殿復興を詠める歌(加藤白鳳:生田神社)
p20-37 平成七年
p28-37 再建途上も一日も休まずお祭りは執り行われた
p38-49 平成八年
p43-45 震災復興御社殿修造竣工奉告祭
p50-55 平成九年
p56-61 見事に甦った復興のシンボル・生田神社
p62-68 震災後に奉納された御神宝・芸術作品
p[69]-74 阪神大震災復興の略年表
p70-73 阪神大震災復興の略年表 : 平成七年一月十七日平成九年十二月三十一日
p74 阪神・淡路大震災の概要
p74 地震の発生状況
p74 被害の状況
p74 神戸市の被災状況等
p[75]-127 新聞に見る生田神社震災復興史
p76-98 平成七年(一九九五年)
p76 早朝神戸で震度6 : 京都5・大阪4、死傷多数
p76 近畿で大地震 : 高速道落下、倒壊・・・死傷多数
p76 近畿で大地震 : 死者二〇三人、不明三三一人
p76 神戸震度6京都・彦根5 : ビル倒壊、火災死傷多数
p77 近畿に大地震 : 神戸・洲本で震度6
p77 地響き恐怖の烈震 : 神戸中心部に大惨事
p77 寝覚めに烈震直撃 : ビル街ガレキの山
p77 列島地震活動期に「恐ろしすぎる・・・」
p77 生田神社の拝殿崩れる
p77-78 天皇陛下お言葉「深く心を痛めます」
p78 神社界 : 神戸のシンボル復興を
p78 生田神社拝殿解体始まる(冨浪俊一)
p78-79 生田神社修復へ : 解体始まる : 寺社被害深刻、長期化も
p79 両陛下お見舞い!!ジャンパー姿「頑張って」 : 泣き崩れる被災者
p79 「希望を持ち頑張って」両陛下避難所訪ねお言葉
p79 復興厄よけ祈る節分
p79 ドキュメント : 大渋滞の被災地のなかを
p80 避難所で「福は内」 : 救援物資も配る
p80 早くも再建へ着工 : 伊勢神宮補修応援 : 倒壊の拝殿など復旧
p80 阪神大震災(加藤隆久:生田神社)
p80-81 被災地の教会、神社で新たな門出 : 苦難乗り越えるには一人より二人
p81 力強く第一歩 : 神戸復興のシンボルに第一次の整備計画三月末までに完了
p81 大震災 : 大地が波打った : 証言「5時46分」
p81-82 大震災 : 甦れ!わが街 : 守り神2代の再建
p82 宗教施設 : 一日も早い復興を : 再建へ調査進む
p82 ガレキの地から : 親子二代再建に燃える
p82-83 皇太子さま“サイン” : 「がんばってください」
p83 「阪神大震災」への支援 : 暖かい話題つきず
p83-84 二度目の復興必ず : 門前の商店主も奮闘
p84 震災復興に生かしたい教訓
p85 楼門そろり移動
p85 生田神社で春大祭
p85 楼門久々姿現す : 来月から参拝OK
p85 神戸・三宮の専門店街など・・・続々再オープン
p85 “被災地っ子”宮祭り
p85 こま犬が屋根受けとめた
p85-86 被害総額十数億円!絶望のなかで行われた“希望”の結婚式
p86 朱鳥居や楼門復旧
p86 被災の御神体“一時避難”
p86-87 震災に負けず満開 : 折れた八重桜
p87 神社本庁細川統理がお見舞 : 神戸市内神社に参拝
p87 正平調
p87-88 神戸ルネサンスを象徴 : 壮麗な生田神社再び
p88-89 拝殿両翼殿すべて復興 : 来年の六月末には
p89 生田神社の美人神主!
p89 さすが、お伊勢さんの古材 : 被災の神社再建
p89-90 拝殿のヒノキ柱鉄骨に : 正月は例年通り
p90 柱脚に鋼管コンクリ柱 : 竹中が復興計画発表
p90 ドイツの知人から温かな義援金(加藤隆久:生田神社)
p90-91 世界一の耐震構造 : 生田神社で立柱祭斎行
p91 正平調
p91 お伊勢さんの本殿の柱で : 生田神社の「鳥居」甦る
p91 神戸港復興祈り : 生田神社大海夏祭
p91-92 鳥居戻って祭り再び
p92 生田神社会館で二十年祭
p92 神戸生田神社の大鳥居復興
p92 震災修復工事の現場から30センチの巨大貝「復興の吉兆」
p92-93 進め復興Vオリックス : その暁振る舞い酒
p93 雨の中“神の祝福”待つ500人 : 生田神社で四日連続“待ちぼうけ”
p93 地元胴上げするりと逃げた : もうクタクタや
p93 8ヵ月ぶりに茶の湯 : 震災で全壊の茶室が復旧
p93-94 加藤[りょう]次郎長老の二十年祭
p94 華やかにサンバ奉納
p94 夢いっぱい袋に詰めて : 七五三控えて千歳飴の準備
p94 よい子に育ってね : 生田神社で七五三の式
p94 神仏合同で厄除け祈願
p95 音楽 : 被災者の心和む : 二千人の聴衆うっとり
p95 アルバイトみこの選考会 : 女学生らが挑戦
p95 「世界最強」の拝殿 : 生田神社で上棟祭
p95-96 ひと : 生田神社宮司加藤隆久さん(塩野浩子:朝日新聞社)
p96 チャイム : 生田神社で正遷座祭
p96 生田神社御社殿復興 : 遷座・奉幣祭を斉行
p96 震災の厄一掃 : 生田神社迎春準備大忙し
p96-97 ヘルメット宮司熱い祈り届いた!初もうで準備間に合った(辻尾有三:夕刊フジ)
p97-98 復興・生田神社がパソコンくじ : インターネット使い日本の心PR
p98 年末年始ガイド : 初太鼓響き歳旦祭
p98 情報 : ゆく年くる年
p98-115 平成八年(一九九六年)
p98-99 陛下もご念願 : 神戸復興「一日も早く生活が安らかに・・・」(早川巧:スポーツニッポン)
p99 青き怒涛「がんばろうKOBE」 : 95ブルーウエーブの軌跡
p99 願い事は「神戸復興」 : 生田神社に初もうでの列
p99 被災おはらい
p99 萩原健一“神戸復興へ単身赴任”
p99-100 随想 : 神戸七福神(加藤隆久:生田神社)
p100 震災禍越え「新成人」神官 : 祖母、母に続き女三代 : 「亡き父の分まで」
p100-101 生田神社 : 3が日には昨年超す参拝客90万人
p101 被災カップル生田神社で挙式 : 忘れられぬ1.17・・・人生の新たなスタートに
p101-102 随想 : 今年の祈願絵馬(加藤隆久:生田神社)
p102 100万人が願いを込める社がまもなく完全再建
p102 オリックス必勝祈願 : 今年こそ“イチロ日本一”
p102 “福娘”シンディ豆まき
p102-103 シンディ : 愛する神戸に福は内 : 早朝からどっと一万人
p103 加藤隆久さん : 毎日ヨガ&徒手体操40分でスッキリ(西村幹生構成:報知新聞)
p103 神妙にJ昇格祈願 : 神戸「今年こそ」
p103-104 随想 : 福女・シンディ・ローパー(加藤隆久:生田神社)
p104 随想 : 建築家ライトと神戸(加藤隆久:生田神社)
p104-105 生田神社会館 : 震災復興で6月16日から本殿挙式再スタート!
p105 随想 : 震災後の生田の森余聞(加藤隆久:生田神社)
p105 随想 : ローマ法王の手(加藤隆久:生田神社)
p105-106 生田神社拝殿を再建 : 一年二ヶ月ぶり朱色鮮やか
p106 元気づけに「神幸式」 : 二年ぶりに伝統行事
p106 随想 : 桜と生田祭(加藤隆久:生田神社)
p106 二年ぶりみこし躍る : 兵庫区東山地区で「神幸祭」
p107 生田神社の復旧工事完了 : 耐震性優れた拝殿に
p107 復興の拝殿に「六月の花嫁」 : 六日から次々祝う行事
p107 修復終え「竣工奉告祭」 : 神戸の生田神社拝殿
p107 完成奉告祭石見神楽勇壮に : 「励まされた」復興ぶりに参拝客も笑顔
p107-108 ぶっちゃけ話 : 同期の宮司の講演に感動(山路洋平)
p108 朱色の拝殿、色鮮やかに : 神戸・生田神社で復旧祝う奉告祭
p108 新たなる神戸へ : 出発進行!生田神社
p109 正平調
p109 祝生田神社震災復興 : 御社殿修造竣工奉告祭
p109-110 「がんばれ!神戸」 : 生田神社に「特例」奉納
p110 音楽で被災者激励 : 有志の会神戸訪問
p110 復興へ連帯感強める : 「みなとの祭」から「市民のまつり」に
p110-111 生田さん大海夏祭 : 社殿一新盛大に復興へ弾みを
p111 神戸復興の象徴 : かたちと美 : 美しく甦った生田神社拝殿(加藤隆久:生田神社)
p111-112 力強く舞い再出発祝う : 生田神社 : 二年ぶり薪能
p112 オリックスのパ・リーグ優勝お預け : 鏡割りも持ち越し
p112 神様も“後押し” : 一千人集合 : お参りすれば即同点・・・
p112-113 オリックスV2で歓喜のルツボ : 新拝殿前に約千八百人
p113 挙式のカップルも戻る : 生田神社は心の森
p113-114 BW熱気「霜降」溶かす?王手の一戦秋空広がる
p114 BW喜び共に、ありがとう : オリックス日本一 : 夜の街、勝利に酔う
p114 地元のファン「待ってました」 : 拍手と歓声 : 力強く復興の灯
p114-115 国際色豊かな着物姿が戻る : 被災の生田神社 : 外国人の七・五・三復活
p115 サンテレビ
p115 生田神社会館で加茂岩倉遺跡をめぐる講演 : 兵庫県の記念大会
p115 生田神社で「すす払い」 : 復旧の新拝殿で初めて
p115 新年前に杉盛作り : 神戸・生田神社
p116-123 平成九年(一九九七年)
p116 復興と家内安全願い : 生田神社へ二年詣り
p116 生きるこの神戸の街で : 京都の書家竹本さん復興祈り古代文字
p116 オリックスの仰木監督ら : 生田神社で必勝祈願
p116-117 “鬼は外”へ準備完了 : 福豆の袋詰め終わる
p117 生田神社で必勝祈願 : ヴィッセル神戸
p117 恒例豆まきに舞妓さんら : あでやかに「福は内」
p117 心景色 : 大きな力に抱かれた安らぎ : 生田神社
p117 復興願い八百人巡行 : 伝統の神幸祭 : 元町周辺練る
p117-118 生田筋 : 海に向って通じた参道 : にぎわいは増すばかり
p118 神戸でエストニア音楽祭 : 熊本中江岩戸神楽と共演で
p118-119 生田神社春の大祭
p119 かけ橋
p119 生田神社宮司加藤さん : 論文集と随筆集を出版 : 再建進めた熱意伝わる
p119 神社界加藤宮司に期待
p119-120 みなと・千年 : 豊かな前史を訪ねて : 平家伝説で有数の観光地に(大国正美:神戸深江生活文化史料館)
p120 風雅に薪能 : 生田神社秋季大祭
p120 この子も神戸も健やかに : 復興三歳 : 七五三 : 生田神社で千歳飴詰め
p120-121 鎮守の森を避難場所に : まず神戸の宮司から学ぶ
p121 迎春準備着々と : 臨時仕女の講習会 : 百六十人が着装など学ぶ
p121 加藤生田神社宮司に神戸市文化賞
p121 稲蓬莱づくり大詰め : 迎春準備着々進む
p121-122 ずいそうの窓 : 事始め(加藤隆久:生田神社)
p122 約三百人が集う : 井上篤・生田神社権宮司 : 盛大に労をねぎらう会
p122 氏子参集所と復興記念碑完成 : 氏子ら「竣工奉告祭」生田神社御旅所
p122 午前五時四十六分日時計に刻み : 生田神社に震災記念碑
p122-123 すす払い/ほこり払って事始め : 迎春準備も本格化へ
p123 楼門に杉盛朱塗りに映え : 迎春準備進む生田神社
p123-127 平成十年(一九九八年)
p123 空晴れて初もうでに人波 : 出控え分どっと
p123 神主の父を震災で亡くし巫女修行 : 左・藤村佳子 : 右・塚野多津
p123-124 福よ来い心を込めて : 生田神社
p124 今年は優勝だ!BWが必勝祈願
p124 明石海峡大橋完成を祝し : 神戸と淡路の檀尻三十基がパレード
p124 震災復興を祈願して : 優雅に「池川神楽」奉納
p124-125 竜の仮面エストニアで舞え : 来月音楽祭出演 : 生田神社で奉納
p125 エストニアやラトビアで : バルト諸国に広がる友情の輪 : 現地初の神事芸能公演
p125-126 加藤隆久文学部教授 : 大著を次々と刊行 : 昨年度神戸市文化賞を受賞
p126 ミナト神戸の繁栄祈る : 生田神社で「大海夏祭」
p126 五十点の“華”一同に : 雅のロマンたっぷりに
p126 七五三ワンダフル : 外国人の子供ら祈願
p126 正月に備え巫女の講習 : 女子学生二百人参加 : 着付けなどに挑戦
p126-127 神前結婚式の“復活”話し合う : 神戸で百五十人参加
p127 不景気もほこりと一緒に・・・ : 生田神社ですす払い神事
p127 景気回復を祈願 : ふっくら仕上げ : 生田神社に杉盛登場
p[129]-140 阪神大震災と神社建築の復興を考える
p130-131 阪神大震災と神社建築の復興 : 伝統的建築に最先端工法を取り入れる(加藤隆久:生田神社)
p131-133 耐震構造を身にまとい : 神戸市民の心の拠り所生田神社が甦った(竹中工務店)
p133-134 現場報告 : 生田神社拝殿 : CFT柱で水平垂直1Gに耐え : 柱に斗組の乗る伝統様式を実現(榧木博談)
p[141]-146 震災復興関係祝詞
p[147]-162 生田神社本殿遷座祭儀註
p[163]-173 震災復興資金寄付者芳名
p174 あとがき(嶋津幹二:生田神社)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
175p
31cm
位置情報
位置情報(自由記述)
生田神社
中央区/下山手通/1丁目/2-1
分類
6. 市民生活
受入日
2000-01-28
ホームへ戻る