神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100030172
このアイテムのアクセス数:
18
件
(
2025-05-25
15:04 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100030172
資料種別
book
タイトル
震災ボランティアの社会学 : 「ボランティア=NPO」社会の可能性
シンサイボランティアノシャカイガク:ボランティアnpoシャカイノカノウセイ
作成者
作成者名
山下祐介
ヤマシタユウスケ
所属機関
所属機関名
弘前大学人文学部助教授
作成者名
菅磨志保
スガマシホ
所属機関
所属機関名
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員
シリーズ名
MINERVA社会学叢書
minervaシャカイガクソウショ
巻
13
出版者
ミネルヴァ書房
発行日
2002-11
請求記号
震災-7-472
目次
p1-18 序章 : 問題と視点(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p1-3 阪神・淡路大震災における震災ボランティア活動(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p3-7 震災ボランティアはいかに論じられたか(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p7-11 災害過程の視点 : 本書の構成(1)(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p11-15 行為主体の関連性 : 本書の構成(2)(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p15-16 震災ボランティアの価値論 : 本書の構成(3)(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p16-18 震災ボランティアへの共同性論的アプローチ : 「ボランティア=NPO」社会にむけて(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p19-139 震災ボランティアはいかに動いたか(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p20-50 緊急避難期の震災ボランティア状況 : 神戸市の概況(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p20-30 神戸市役所の対応(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p30-37 一般個人ボランティアの活動パターン(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p37-47 神戸市各区の状況(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p47-50 各区の比較から(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p51-74 行政の対応と震災ボランティア : 神戸市長田区の事例(1)(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p53-59 長田区役所の応急対応と震災ボランティア : 1995年1月17日から1月末まで(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p59-74 避難救援期における救援活動の展開 : 2月はじめ頃の全体像(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p75-96 リーダー・ミーティングによるボランティア・システムの形成 : 神戸市長田区の事例(2)(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p75-81 リーダー・ミーティングの発足(山下祐介)
p81-83 リーダー・ミーティングの参加者(山下祐介)
p83-87 リーダー・ミーティングのによる相互調整機構(菅磨志保)
p87-94 交換された情報内容とその意味(山下祐介)
p94-96 リーダー・ミーティングの役割(山下祐介)
p97-123 市民団体「ピースボート」の活動 : 神戸市長田区の事例(3)(菅磨志保)
p97-101 「ピースボート」の初動と活動概要(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p101-108 情報収集とニーズ把握 : 1月24日から2月上旬までの現地活動(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p108-113 ボランティア募集と被災地への派遣(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p113-119 活動分野の展開 : 2月上旬から3月31日までの現地活動(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p120-122 ボランティアによるニーズの把握とその充足過程(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p122-123 震災ボランティアのシステム形成(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p124-139 緊急支援システムと震災ボランティア(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p125-128 緊急支援システムの形成と震災ボランティア活動の推移(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p128-134 震災ボランティアの組織化・システム化をめぐって(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p134-139 緊急支援システムにおける震災ボランティア(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p141-232 生活再建期の震災ボランティア(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p142-156 生活再建期における震災ボランティア活動の再編 : 災害救援から復興支援へ(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p142-146 緊急支援システムの縮小と新たな社会問題の発生(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p146-152 ボランティア・システムの再編と担い手層の変化(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p152-156 活動内容の変化(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p157-201 仮設住宅におけるボランティア(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p157-161 仮設住宅の形成と社会問題(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p161-165 仮設住宅における生活障害(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p165-171 仮設住宅におけるコミュニティの形成と生活障害への対応(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p171-193 仮設住宅での生活維持と運営の実際 : 入居者への心身のケアと新たな「コミュニティづくり」支援(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p194-200 仮設支援活動とボランティア(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p202-232 震災ボランティアのネットワーキング : 「市民活動」としてのボランティアへ(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p203-215 都市の復興と生活再建(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p216-226 震災からの復興過程とボランティアによる支援活動の展開(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p226-231 ボランタリー組織のネットワーキング(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p233-294 「ボランティア=NPO」社会の可能性(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p234-261 震災ボランティアはいかにして語られたか(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p234-237 問題と方法(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p237-238 ボランティア体験はどう語られたか(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p238-241 世論はボランティアをどう見ていたか(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p242-245 ボランティアとは何か(1) : 意味の軽減(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p245-250 ボランティアとは何か(2) : 相手の存在(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p250-255 復興への意味 : 被災地の自立とボランティア(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p255-261 震災ボランティアの理論(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p262-294 阪神・淡路大震災から「ボランティア=NPO」社会へ(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p262-294 阪神・淡路大震災から「ボランティア=NPO」社会へ : その経緯(菅磨志保:阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員、早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
p270-280 震災ボランティアとは何だったのか(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
p295-301 あとがき(山下祐介:弘前大学人文学部助教授)
注記
調査対象機関・団体一覧: p300-301
引用文献: p303-311
参考文献: p312-318
詳細を表示
出版地
京都
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
vi,324p
22cm
分類
7. 社会福祉
受入日
2003-03-05
ホームへ戻る