神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100031350
このアイテムのアクセス数:
22
件
(
2025-05-04
13:48 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100031350
資料種別
newspaper
タイトル
大震災きょう9年[神戸新聞2004.1.17付]
ダイシンサイキョウ9ネン
出版者
神戸新聞社
発行日
2004-01-17
請求記号
震災-1-v153
目次
1面 被災更地224万平方メートル : 税軽減は05年度まで : 特例の周知課題に : 10市合計(宮沢之祐:[神戸新聞社])
1面 6433本の灯に祈り : 伊丹・昆陽池
1面 正平調
3面 復興総仕上げへ正念場 : 「検証」「備え」に全力 : 震災9年井戸知事会見
3面 県関係国会議員23人中17人が追悼行事出席
3面 福田長官教訓無にせず防災推進
8-9面 希望の灯絶やさずあの経験を次代に : 特集 震災から9年 : 発言
8面 救助に生きた近所付き合い(三浦美津恵)
8面 恐怖の瞬間忘れられない(川口繁雄)
8面 神戸・長田で惨状を見る(猪瀬敏弘)
8面 常に災害に備える心を(山内弘子)
8面 再建、復興にほど遠い思い(中谷輝子)
8面 最後まで新聞を配った(真鍋輝代)
8面 震災の苦労で命を縮めた(藤丸昇子)
8面 巨大地震に多くを学んだ(平郡泰昭)
8面 津波対策を検討すべきだ(吉岡裕樹)
8面 生活復旧に努めてほしい(小原孝作)
8面 防災対策は油断が大敵(森正朗)
8面 持つものは少なくしたい(土井三智男)
8面 食料求めて西へ走った(山下卓範)
9面 震災体験を継承したい(村山正晃)
9面 すべてに対し過酷な試練(花木千代)
9面 1冊の本から勇気もらった(杉本猛)
9面 今も文通が続いている(村上しま子)
9面 ライフライン大切さを知る(三好渡)
9面 地震の体験を伝えたい(兼田奈津子)
9面 防災対策を忘れぬように(片山真佐子)
9面 熱意をつなぐ : 大震災10年へ3 : 社説
10面 新産業創造研究機構NIRO誕生 : 始動「知」と「技」集め復興を : 目覚めよ地力第2部2
10面 「緩やかな回復」に改善 : 日銀神戸支店県内景気判断 : 復興総仕上げ好機
10面 災害復旧融資 : 県保証協会が相談窓口設置
10面 備えよし : 県内企業一斉に防災点検
11面 「セルフ式」で復興、被災地市場は今 : 「にぎわい再び」独自色探る : 再起へ(松井元:[神戸新聞社])
11面 「らしさ」追求、手応えも : ジョイエール御旅 : 神戸市兵庫区
11面 共同仕入れで効率化を重視 : ジョイエール宇治川 : 神戸市中央区
11面 「対面式」生かし雰囲気和やかに : 食の棚フーケット : 神戸市長田区
16面 「神戸の海と山結ぶ頼もしい道」 : 大八木淳史さん(ラグビー元日本代表)阪神高速周遊記
18-19面 支えられ挑む初冠 : 63歳プロゴルファー古市忠夫
18面 夢「神戸でウッズと」 : 体験記出版 : 印税は復興に
19面 被災地のみんなに勇気もらった : シニアツアーシード権獲得
21面 備える : 防災のページ
21面 近畿M7級地震繰り返し発生 : 平野、盆地に断層集中(松本茂祥:[神戸新聞社])
21面 有感3回記録昨年では最多 : 兵庫の地震, 03年12月1日-31日
23面 災害への備え随所に : 震災が教訓家族に大きな安心感 : 伊丹の近藤さん(新田愛:[神戸新聞社])
23面 防災グッズ多様化(広畑千春:[神戸新聞社])
24面 1・17宣言(一・一七人類の安全と共生を考える兵庫会議)
25面 記憶どう語り伝えていくのか : 悲しみは分有できる : 感じ行動する若者に希望 : 震災・まちのアーカイブ季村代表に聞く(季村範江[談]:震災・まちのアーカイブ代表)
25面 考え続けること大切 : 体験普遍化へ過去に学ぶ : 国立歴史民俗博物館研究員の寺田さん(寺田匡宏[談]:国立歴史民俗博物館研究員、震災・まちのアーカイブメンバー)
26面 ケア必要な1900人現場見捨てられぬ : 存続危ぶまれる復興担当教員 : 国財政難で継続に難色(木村信行:[神戸新聞社])
26面 全国の被災、支援者ら交流 : 神戸市勤労会館
26面 防災教育で意見交換 : 神戸で震災9周年の集い : 教師ら400人参加
26面 復興政策拡充アピール発表 : 共産党県委員会
26面 復興担の重要性国、世界に伝える : 武田政義・県教育長に聞く(武田政義[談]:[兵庫]県教育長)
26面 大震災の経験と教訓全国に : 1・17宣言きょう発信 : 兵庫会議
26面 語れぬ震災を知る : 記者手帳(松本茂祥:[神戸新聞社]社会部)
27面 「生きている実感」胸に : 山形の高校生研修旅行で震災学習
27面 ひょうご・フェニックス救援隊 : きょう5期隊発足 : 951人災害に備え
27面 他にはないまちに : これからの神戸など議論 : 地域防災シンポに600人
28面 育てたい地域のリーダー : 課題 : まちを守る : 防災福祉コミュニティーの今8(井上哲雄[談]:神戸市民防災研究所)
28面 閉じた心癒した舞台 : 遺児との交流切々と : 劇団主宰・浮島さん灘で講演成長する姿紹介
28面 きょう市内26カ所記帳所設置
28面 鎮魂込め雪地蔵 : 富山、神戸の市民東遊園地に制作
28面 竹筒の灯りに「希望」 : 灘でボランティアら
28面 遺族ら包む荘厳な音色 : バイオリン奏者天満さん公演 : 中央区
29面 祖父の思い出伝える娘の姿に感動 : 語り継ぐ意思前面に : 「感謝の思い忘れない」(田中陽一:[神戸新聞社])
29面 被災地に「思い」届け : きょう三田太鼓神戸で初の追悼演奏
29面 香住から移築の古民家で集会所 : きずな再生へ : 長田・御菅西地区
29面 生きる尊さ書道で表現 : 西区で「拙筆屋展」
30-31面 刻む9年
30面 無邪気な心そばにいる : 「明かりの向こう側」出版(田中真治:[神戸新聞社])
31面 寄り添う2人桜に重ね : 昨年12月植樹「春心待ちに」(磯辺康子:[神戸新聞社])
31面 秋田の児童から千羽鶴 : HPで息子への思い : 西宮の高井さん(小西博美:[神戸新聞社])
詳細を表示
その他のタイトル
大震災9年
心つないで歩む
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
1冊
61cm
分類
1. 地震災害一般
受入日
2004-02-19
ホームへ戻る